七時雨山・アキノギンリョウソウに会いに
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 404m
- 下り
- 406m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
西根寺田コース登山口は途中までは舗装道ですが、 最後未舗装道になります。 (”西根寺田コースへ”という標識があるところで左折、その後は未舗装) 駐車スペースあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありません。 寺田コースは山頂に近くなると急登・急坂となります。 下りは要注意。(滑りやすい土です) |
その他周辺情報 | 七時雨鉱泉で日帰り入浴可能です。 七時雨山荘に喫茶店があり、軽食等とれます。 |
写真
感想
午前中はいまいちすっきりしない感じだったので、昨年からの宿題を
解決しに七時雨方面へ。
最初にお目当ての場所へ。
昨年、すでに終わっていたアキノギンリョウソウ。
かなりの数があったので、群生しているのでは、との読み通り
群生してました。
びっくりしたのは、ここのアキノギンリョウソウ、茎が赤というか
ピンク色なんですね。
こんな色のものは初めてです。
思わず「きれい・・・」とつぶやいてしまいました。
出始めのようで、土から出きらないものもあり、まだまだ出るのかもしれません。
土壌によって色が変わるのでしょうか?
ネットで調べてもあまり出てこないので・・・
(図鑑じゃもっとわからない)
せっかく来たので山頂まで行きたい。
けど、いつものコースはこの間hisakunと歩いたばかりなので
場所を移動して、西根寺田コースへ。
ちょっと林道走行がありますが、西和賀の山に比べれば
どうってことはありません(笑)。
それでも、先日の大雨の影響か、若干洗堀されて走りにくいところが
ありました。
距離が短いので、割と一気に山頂まで行けます。
急登ですが。
この道は初冬にhisakunと歩いただけだったので、どんな花があるか
ちょっとわくわく。
いつもの道と違って、クサボタンが目につきます。
おそらくクモキリソウと思われるリパリス(結実してました)がありました。
そこそこ個体数ありました。
その代わりアケボノソウはないです(笑)。
登っていくと、ダケカンバの多い植生に変わりますが、なんとオニルリソウ。
まだ咲いてました。
この花は2年草(?)らしいので、来年また咲くかは不明ですが。
ラッキーです。
エゾスズランの結実したものも2株ほど。
見晴台と書かれた場所付近で綺麗なトウヒレン属。
一見ウゴトウヒレンっぽい見た目。ですが、総苞片は6列ありそう。
でもって、総苞片がちょっと細い感じです。
ウゴトウヒレンはもう少し幅広な感じ(ちょっとの差ですが)。
ということで、たぶんナンブトウヒレンです。
その近くにツルニンジンが絡まってました。
もうすぐ山頂という草原地帯に出ると、オミナエシ・ヤマハハコ・ウメバチソウ・シオガマギク・ウスユキソウ・ノコギリソウ等々・・・
シオガマギクやウスユキソウやカワラナデシコはいつものコースじゃ見られないような。
なかなか盛沢山!でした。
意外でした。
いつもはお目当てがアケボノソウなんで、いつもの道で十分なんですけどね。
山頂で田代登山口からきた方とおしゃべりしながらランチ。
岩手山が見えてました。
下山しつつ花に引っ掛かります。
で、登りで気が付かなかったところでまたもやアキノギンリョウソウ。
今度は純白。
いつも見ている色ですね。
お目当てが想像以上に美しかったのと、西根寺田コースにはまた違ったお花が
あって楽しかったです。
今度はセンブリの群生を見に来たいですね。
マダニが怖いんですが。
(ここは牛さんいるんで、ほかより多いんじゃないかと思います)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは!
いや〜、今回もまたしびれました〜ぁ!
なんですか、ピンク色のアキノギンリョウソウ〜ぉ。見ていて、本当に心臓が高鳴りましたよ。なにこれ〜って!。やっぱ岩手のお山はすごいわ〜ぁ!真面目に引っ越そうか 〜ぁ
ツルニンジンの直視〜ぃ、もうびっくり\(◎o◎)/!。強烈でした
もう、終わりですねアケボノシュスラン!、たわわな姿に逢ってみたいです(@^^)/~~~!
こんばんは!
sakurasakuさん
私もこの色にはびっくりしました。
ここのはみんな、こんな感じのようです。
もう少し出てくると思います。
来年はもっとたくさん出てくるタイミングで見に行きたいです。
アケボノシュスランもそろそろ終わりですが、ここは草原もあるので
センブリの大群生地帯があります。
たくさん咲くタイミングで見に行きたいですが、うまくいきますかどうか。
お天気もありますしね。
草原に牛さんが放牧されるので、マダニも多いんですよ。
それがちょっと怖いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する