記録ID: 1250124
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
焼岳 新中の湯in 上高地out 初物尽くし
2017年09月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:32
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,208m
- 下り
- 1,006m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:54
距離 14.4km
登り 1,225m
下り 1,025m
14:09
ゴール地点
・基本的には歩きやすい場所ばかりです。
・山頂から上高地へは人が少なくて特に小屋まではとても気持ちいい。
・樹林帯に入ると人がいなすぎて熊がでないかと少しビビり初めて熊鈴をチリンチリン。
・上高地焼岳登山口 → 河童橋 → バスターミナル → 中の湯バス停 → 新中の湯登山口まで約2時間はかかります(バス待ちがない場合)。
・上高地バスターミナルについたらすぐに中の湯までの切符(770円)を買う。たまたまか、臨時便14時05分があり、すぐ乗れた。
・新中の湯からはたくさんの人が登りますが山頂から上高地方面へ下山する人はほぼいない。
・山頂から上高地へは人が少なくて特に小屋まではとても気持ちいい。
・樹林帯に入ると人がいなすぎて熊がでないかと少しビビり初めて熊鈴をチリンチリン。
・上高地焼岳登山口 → 河童橋 → バスターミナル → 中の湯バス停 → 新中の湯登山口まで約2時間はかかります(バス待ちがない場合)。
・上高地バスターミナルについたらすぐに中の湯までの切符(770円)を買う。たまたまか、臨時便14時05分があり、すぐ乗れた。
・新中の湯からはたくさんの人が登りますが山頂から上高地方面へ下山する人はほぼいない。
天候 | 晴れ。奥穂に雲が…。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 |
写真
感想
先週仙丈ケ岳から遠望した北アルプス南部、槍ヶ岳、穂高連峰。間近で見たいと思い常念岳、蝶ヶ岳、焼岳が候補に。常念岳、蝶ヶ岳はやっぱりテントで回りたいということで焼岳に決定!噴火がこわいが、まあ、正直、行帰りの交通死亡事故のほうが確率は何十倍も高いはずと割り切り、朝3時起きで250キロをバイクで突っ走り登山口へ。
単純ピストンだとあっという間に終わってしまうし、未踏の地、上高地にもぜひ行ってみたいと思い、本ルートを歩いてみた。
焼岳はもちろんのこと、上高地、河童橋などすべてが初物尽くし。
今回、奥穂高岳は雲に隠れて最後まで見えなかった。これは、お前が登るにはまだ早いと神に言われている気がした。いつの日か、奥穂高岳に登れる日が来るまでいろんな山に登り経験を積もうと思う。
今日は仙丈ケ岳までの倍の距離の北アルプスに行ったのに帰りに要した時間は2/3。バイクは渋滞知らずですいすいと走れて、9月は最高の季節。
秋の登山、満喫したいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人
こんばんは、超快晴ですね!
焼岳、やっぱいい山ですねぇ。12枚目から(本当はしないかもしれないけど)「ブシュ―」って音が聞こえました。
山行した時に見た山に登りたくなる法則、発動中ですね。
おはようございます!
一緒にいきたかったですね!
快晴でしたが奥穂高岳だけは顔を出してくれませんでした。いやいや、プシューって音してましたよ!いや、ゴーって感じだったかな。山頂にはやまほど人いましたがあそこで噴火が起きたらひとたまりもなく、御嶽山の災害がどれだけのものか、一瞬考えてしまいました。で、ヘルメットは忘れました(-_-)
たくさん山が見えたのでこれからもますます登るのが忙しくなりそうです。
相変わらずお元気で、何よりです(^。^)
山頂からの眺望も絶好でしたね。
写真では気付きませんでしたが、乗鞍や
御嶽も見えましたか?
やっと北アルプスも9月に入り「梅雨明け」
の感じですね( ̄▽ ̄)
みなさんのレコを拝見してるとそう感じて
しまいます(ー ー;)
素敵な出会いはどうでしたか?
梅雨明け後の7月末もダメでした(ー ー;)
2,900m辺りからずっと雲が棚引いて、、
辛うじて、笠ケ岳、明神、霞沢まで
槍の穂先は雲の中でした( ̄▽ ̄)
あの1週間後に水蒸気噴火。
御嶽山同様活火山であるぞ( ̄▽ ̄)と
忠告してるかのようです。
御嶽山は噴火の1年前に登頂。
ある意味私はラッキーなのかも⁉
マーフィーさんのバイク大型ですね。
暫くバイクから降りてるので詳細は
解りませんが、1,000ccオーバーでは⁉
タンクのマークがBM?ヤマハ?
バイクも好物の1つです( ̄▽ ̄)
teheさん、こんにちは。
そういえば乗鞍岳はすぐそばなんですもんね。焼岳にいった目的が槍ヶ岳、穂高岳を眺めに行くというものだったので、乗鞍岳、御嶽山は全然、見向きもしませんでした笑。手元の写真を見るとそっち方面は何か雲が多かったかもしれません。御嶽山は山頂に行けませんし乗鞍岳はたぶん、登るとしても簡単なのでかなりランキングは低い感じです笑
私のバイクは1300CCのYAMAHAです。何百キロでも余裕で走れます。
あのバイクはヤマハでしたか(^。^)
バイクは、車と違い爽快感スピード感が違いますね( ̄▽ ̄)
1,300ccであればどんな坂道もノンストレス❗
渋滞も気になりませんね(^。^)
雨と雪道(アイスバーン)以外は(^。^)
もういい歳ですがもう一度バイクでワインディングロードを走ってみたいです( ̄▽ ̄)
ホンダの6気筒のトライク少し試乗しましたが
やはり二輪ですよねッ(^_^;)
9日は西穂から奥穂を目指してました。
奥穂は昼頃までは晴れてましたよ〜
西穂奥穂もガイドさんに連れられた老人にお姉ちゃん達
大キレットもガイドさんに連れられた老人にお姉ちゃん達
ロープに繋がれて犬みたいにいっぱい歩いてますよ
Murphyさんに奥穂が早いとは全然思わないけどなぁ。
次の目標は笠ヶ岳日帰り。それは黒戸尾根の経験が活きますよ!
焼岳は中ノ湯からのルートは紅葉がハンパなく綺麗ですよ。
火山が怖いから今年は他の紅葉登山を計画する事にします。
しげさん、こんにちは〜。お久しぶりですね〜。最難関ルート本当にお疲れさまでした。こないだまでぎっくりだった人とはとても思えない。タナマリ?さんとの同行も珍しいですね。osaさんじゃない。
私が西穂から奥穂への稜線眺めてるとき、そこをしげさんが歩いていたなんて、こんなに広い日本で何の打ち合わせもしてないのになかなかの確率に当たってると思います。12月の那須もそうでしたし。浄土平もでしたし。
穂高は日本で三位の山で、すでに富士山、北岳は登っていて、穂高は登山をやる人間にとって日本の山の象徴のような気がしています。だから、簡単に行ってしまってはだめだと自分で勝手に決めてます。シゲさんが百名山99山目だったように私もたぶん行くなら、かなり最後の方になる予定です。何年後がわかりません。槍ヶ岳もそうですね。ましてや、西穂高岳→奥穂高岳や大キレットなんてとんでもない。私には五竜岳の牛首や別山尾根からの剱岳ぐらいがちょうどいいです。
あのぉ、笠ヶ岳は次の目標と書いただけでどこにも日帰りなんて書いてないです笑。あんまり、あおらないでください笑。あれは、黒戸尾根の何倍も大変そうだ。
三連休は家族キャンプで山に行けない。毎週の記録が切れてしまいます。残念。。キャンプ場から八ヶ岳眺めてきます。
紅葉登山はどこがいいですかね〜?安達太良山あたりを考えてます。
@新大阪から名古屋への新幹線車内より。
そうそう、今までもニアミスが何度もありましたね。
タナマリさんはヤバイ山担当で山友と言うより戦友ですね(笑)
三日間雨の宮之浦岳・ブヨ地獄19kmの林道歩き幌尻岳・西穂奥穂
今後の予定も誘っても誰も付き合ってくれないルートです。
クラッシックルートで行く上高地・六班林道で皇海山など。
今週は清里テラスと飯盛山に行くかも(笑) もしかして?
それかロープウェイで登る谷川岳の予定です。
安達太良山の紅葉は見事ですよ。一切経山とセットで良いかもです。
紅葉の魔女の瞳もなかなか魅力的でしたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する