ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1250124
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

焼岳 新中の湯in 上高地out 初物尽くし

2017年09月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
06:32
距離
14.4km
登り
1,208m
下り
1,006m

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
1:09
合計
6:54
距離 14.4km 登り 1,225m 下り 1,025m
8:17
8:18
4
8:22
8:25
49
9:14
9:58
34
10:32
6
10:38
5
10:43
10:48
0
10:48
23
11:11
11:12
27
11:39
11:40
29
12:09
12:10
10
12:24
12:27
5
12:32
12:34
8
12:47
12:51
1
12:52
12:53
4
12:57
13:00
69
14:09
ゴール地点
・基本的には歩きやすい場所ばかりです。
・山頂から上高地へは人が少なくて特に小屋まではとても気持ちいい。
・樹林帯に入ると人がいなすぎて熊がでないかと少しビビり初めて熊鈴をチリンチリン。
・上高地焼岳登山口 → 河童橋 → バスターミナル → 中の湯バス停 → 新中の湯登山口まで約2時間はかかります(バス待ちがない場合)。
・上高地バスターミナルについたらすぐに中の湯までの切符(770円)を買う。たまたまか、臨時便14時05分があり、すぐ乗れた。
・新中の湯からはたくさんの人が登りますが山頂から上高地方面へ下山する人はほぼいない。
天候 晴れ。奥穂に雲が…。
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
バイクはいくらでもはしっこに止められる。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
3時起きで250キロ突っ走って新中の湯登山口へ。
2017年09月09日 07:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/9 7:12
3時起きで250キロ突っ走って新中の湯登山口へ。
巻き戻し。沢渡手前の道の駅、風穴の里でお手洗い休憩。
2017年09月09日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
9/9 6:27
巻き戻し。沢渡手前の道の駅、風穴の里でお手洗い休憩。
レッツゴー♪楽しみ〜。
2017年09月09日 07:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/9 7:14
レッツゴー♪楽しみ〜。
しばらくおおむねこんな道を歩く。背丈ぐらいの笹が生い茂っているので長袖長ズボンがおすすめ。
2017年09月09日 07:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/9 7:27
しばらくおおむねこんな道を歩く。背丈ぐらいの笹が生い茂っているので長袖長ズボンがおすすめ。
ガマズミの実。
2017年09月09日 07:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/9 7:34
ガマズミの実。
ウド。
2017年09月09日 07:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/9 7:47
ウド。
お!広場というところから焼岳が登場!
2017年09月09日 08:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/9 8:17
お!広場というところから焼岳が登場!
こっちは南峰かな。
2017年09月09日 08:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/9 8:17
こっちは南峰かな。
こっちが北峰かな。
2017年09月09日 08:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/9 8:18
こっちが北峰かな。
リンドウ。咲くところ?
2017年09月09日 08:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/9 8:27
リンドウ。咲くところ?
シロヨメナ。
2017年09月09日 08:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/9 8:31
シロヨメナ。
すごい!焼岳は火山だ。
2017年09月09日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
9/9 8:38
すごい!焼岳は火山だ。
気持ちのいい道をどんどん登ります。
2017年09月09日 08:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/9 8:43
気持ちのいい道をどんどん登ります。
イタドリと焼岳。
2017年09月09日 08:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/9 8:46
イタドリと焼岳。
ミヤマアキノキリンソウ。
2017年09月09日 08:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/9 8:48
ミヤマアキノキリンソウ。
この噴出孔のすぐ手前が登山道。人が歩いている。
2017年09月09日 09:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/9 9:04
この噴出孔のすぐ手前が登山道。人が歩いている。
南峰と火口湖。
2017年09月09日 09:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
9/9 9:11
南峰と火口湖。
こんなガレ場を登って行くと、、、
2017年09月09日 09:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/9 9:18
こんなガレ場を登って行くと、、、
着きました!焼岳北峰2444叩ユニクロの1000円Tシャツで2時間で到着!後は穂高連峰。
2017年09月09日 09:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
9/9 9:21
着きました!焼岳北峰2444叩ユニクロの1000円Tシャツで2時間で到着!後は穂高連峰。
すっごい噴気が。
2017年09月09日 09:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/9 9:23
すっごい噴気が。
大正池。
2017年09月09日 09:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/9 9:26
大正池。
霞沢岳。
2017年09月09日 09:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/9 9:26
霞沢岳。
梓川。これは完全な自然の流れなのか?人の手が入っているのだろうか?
2017年09月09日 09:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/9 9:29
梓川。これは完全な自然の流れなのか?人の手が入っているのだろうか?
正面が穂高連峰。左に槍ヶ岳。奥穂高岳は雲の中。
2017年09月09日 09:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/9 9:30
正面が穂高連峰。左に槍ヶ岳。奥穂高岳は雲の中。
槍ヶ岳の穂先。こうやって見ると、ちょろっと何か岩がくっついてる感じ。あの、でっぱりがなければただの山か?
2017年09月09日 09:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
9/9 9:32
槍ヶ岳の穂先。こうやって見ると、ちょろっと何か岩がくっついてる感じ。あの、でっぱりがなければただの山か?
左に中尾峠をとって西穂高岳へ続く稜線。右に梓川。
2017年09月09日 09:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/9 9:33
左に中尾峠をとって西穂高岳へ続く稜線。右に梓川。
前穂高岳ズーム。
2017年09月09日 09:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/9 9:34
前穂高岳ズーム。
これは西穂高岳かな。どれもゴチャゴチャっとしていてよくわからない。
2017年09月09日 09:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/9 9:34
これは西穂高岳かな。どれもゴチャゴチャっとしていてよくわからない。
笠ヶ岳の上には雲が。
2017年09月09日 09:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/9 9:34
笠ヶ岳の上には雲が。
真ん中の山は鷲羽岳かなぁ。なんだかよくわからん。
2017年09月09日 09:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/9 9:35
真ん中の山は鷲羽岳かなぁ。なんだかよくわからん。
これは吊尾根ってやつだな。右が前穂高岳。ん?かろうじて奥穂高岳の山頂が見えているのか?
2017年09月09日 09:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/9 9:51
これは吊尾根ってやつだな。右が前穂高岳。ん?かろうじて奥穂高岳の山頂が見えているのか?
この構図、素敵だ。
2017年09月09日 09:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/9 9:57
この構図、素敵だ。
バッジを買いに焼岳小屋へ行こう。頂上から上高地方面へ降りる人はほぼいない。
2017年09月09日 09:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/9 9:57
バッジを買いに焼岳小屋へ行こう。頂上から上高地方面へ降りる人はほぼいない。
雲が取れた!ついに笠ヶ岳が見えた!右側は抜戸岳だろうか。かっこいいなぁ。次の目標は笠ヶ岳にしようかな。
2017年09月09日 10:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/9 10:12
雲が取れた!ついに笠ヶ岳が見えた!右側は抜戸岳だろうか。かっこいいなぁ。次の目標は笠ヶ岳にしようかな。
北側から見上げる焼岳。
2017年09月09日 10:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/9 10:25
北側から見上げる焼岳。
立ち枯れと笠ヶ岳。これは噴火のなごりか?
2017年09月09日 10:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:30
立ち枯れと笠ヶ岳。これは噴火のなごりか?
アザミ。
2017年09月09日 10:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/9 10:35
アザミ。
秋だなぁ。涼しくて気持ちがいいけどちょっとさみしい。
2017年09月09日 10:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:35
秋だなぁ。涼しくて気持ちがいいけどちょっとさみしい。
大正池が近づいてきた。
2017年09月09日 10:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/9 10:37
大正池が近づいてきた。
しつこく笠ヶ岳。
2017年09月09日 10:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/9 10:41
しつこく笠ヶ岳。
焼岳小屋。ここでバッジを購入。
2017年09月09日 10:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/9 10:48
焼岳小屋。ここでバッジを購入。
ゴマナ。
2017年09月09日 10:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/9 10:53
ゴマナ。
小屋を出て最後に見上げる焼岳。
2017年09月09日 11:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/9 11:00
小屋を出て最後に見上げる焼岳。
いろんな花が咲いてます。
2017年09月09日 11:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/9 11:06
いろんな花が咲いてます。
一枚岩の下り。ちょっと不安定。
2017年09月09日 11:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/9 11:07
一枚岩の下り。ちょっと不安定。
けっこう長い梯子。このあと、梯子が5,6本出てくる。
2017年09月09日 11:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/9 11:09
けっこう長い梯子。このあと、梯子が5,6本出てくる。
すっごく可憐な花。イワアカバナ。
2017年09月09日 11:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/9 11:17
すっごく可憐な花。イワアカバナ。
ゴゼンタチバナの実。
2017年09月09日 11:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/9 11:23
ゴゼンタチバナの実。
林が超気持ちいい。
2017年09月09日 11:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/9 11:43
林が超気持ちいい。
梓川へむかって流れる渓流。
2017年09月09日 12:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/9 12:07
梓川へむかって流れる渓流。
ゴール!!でもまだまだバイクの駐車位置までは遠い。
2017年09月09日 12:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/9 12:09
ゴール!!でもまだまだバイクの駐車位置までは遠い。
カッパを見に行こう!
2017年09月09日 12:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/9 12:10
カッパを見に行こう!
サラシナショウマ。たくさんの昆虫が止まっている。
2017年09月09日 12:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/9 12:19
サラシナショウマ。たくさんの昆虫が止まっている。
こんな道をどんどん歩く。
2017年09月09日 12:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/9 12:19
こんな道をどんどん歩く。
ここからも西穂高岳に行けるんだ。
2017年09月09日 12:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/9 12:21
ここからも西穂高岳に行けるんだ。
見事な六百山(左側)と霞沢岳(右)。どっしりしていて見事な山容。
2017年09月09日 12:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/9 12:26
見事な六百山(左側)と霞沢岳(右)。どっしりしていて見事な山容。
糖分は控えたいが食べたくなるよね。
2017年09月09日 12:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/9 12:29
糖分は控えたいが食べたくなるよね。
とってもきれいなシナノナデシコ。
2017年09月09日 12:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/9 12:31
とってもきれいなシナノナデシコ。
ウェストンさん。
2017年09月09日 12:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9/9 12:33
ウェストンさん。
河童はいるかな。
2017年09月09日 12:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/9 12:46
河童はいるかな。
河童橋からの穂高岳。
2017年09月09日 12:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/9 12:47
河童橋からの穂高岳。
河童橋からの焼岳。
2017年09月09日 12:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/9 12:47
河童橋からの焼岳。
中の湯バス停で下車。
2017年09月09日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9/9 13:18
中の湯バス停で下車。
約1時間道路をもくもくと歩く。
撮った写真を見ながら歩いたらいつの間にか着いた。
2017年09月09日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
9/9 13:19
約1時間道路をもくもくと歩く。
撮った写真を見ながら歩いたらいつの間にか着いた。
ゴール!!楽しかった。
2017年09月09日 14:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/9 14:09
ゴール!!楽しかった。
焼岳小屋で500円。
2017年09月09日 21:40撮影 by  SH-01F, SHARP
4
9/9 21:40
焼岳小屋で500円。

感想

先週仙丈ケ岳から遠望した北アルプス南部、槍ヶ岳、穂高連峰。間近で見たいと思い常念岳、蝶ヶ岳、焼岳が候補に。常念岳、蝶ヶ岳はやっぱりテントで回りたいということで焼岳に決定!噴火がこわいが、まあ、正直、行帰りの交通死亡事故のほうが確率は何十倍も高いはずと割り切り、朝3時起きで250キロをバイクで突っ走り登山口へ。

単純ピストンだとあっという間に終わってしまうし、未踏の地、上高地にもぜひ行ってみたいと思い、本ルートを歩いてみた。

焼岳はもちろんのこと、上高地、河童橋などすべてが初物尽くし。

今回、奥穂高岳は雲に隠れて最後まで見えなかった。これは、お前が登るにはまだ早いと神に言われている気がした。いつの日か、奥穂高岳に登れる日が来るまでいろんな山に登り経験を積もうと思う。

今日は仙丈ケ岳までの倍の距離の北アルプスに行ったのに帰りに要した時間は2/3。バイクは渋滞知らずですいすいと走れて、9月は最高の季節。
秋の登山、満喫したいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人

コメント

お疲れ様です!
こんばんは、超快晴ですね!
焼岳、やっぱいい山ですねぇ。12枚目から(本当はしないかもしれないけど)「ブシュ―」って音が聞こえました。
山行した時に見た山に登りたくなる法則、発動中ですね。
2017/9/9 23:26
Re: お疲れ様です!
おはようございます!
一緒にいきたかったですね!
快晴でしたが奥穂高岳だけは顔を出してくれませんでした。いやいや、プシューって音してましたよ!いや、ゴーって感じだったかな。山頂にはやまほど人いましたがあそこで噴火が起きたらひとたまりもなく、御嶽山の災害がどれだけのものか、一瞬考えてしまいました。で、ヘルメットは忘れました(-_-)
たくさん山が見えたのでこれからもますます登るのが忙しくなりそうです。
2017/9/10 7:16
好天でしたね(^。^)
相変わらずお元気で、何よりです(^。^)
山頂からの眺望も絶好でしたね。
写真では気付きませんでしたが、乗鞍や
御嶽も見えましたか?

やっと北アルプスも9月に入り「梅雨明け」
の感じですね( ̄▽ ̄)
みなさんのレコを拝見してるとそう感じて
しまいます(ー ー;)
素敵な出会いはどうでしたか?

梅雨明け後の7月末もダメでした(ー ー;)
2,900m辺りからずっと雲が棚引いて、、
辛うじて、笠ケ岳、明神、霞沢まで
槍の穂先は雲の中でした( ̄▽ ̄)

あの1週間後に水蒸気噴火。
御嶽山同様活火山であるぞ( ̄▽ ̄)と
忠告してるかのようです。

御嶽山は噴火の1年前に登頂。
ある意味私はラッキーなのかも⁉

マーフィーさんのバイク大型ですね。
暫くバイクから降りてるので詳細は
解りませんが、1,000ccオーバーでは⁉
タンクのマークがBM?ヤマハ?
バイクも好物の1つです( ̄▽ ̄)
2017/9/10 9:10
Re: 好天でしたね(^。^)
teheさん、こんにちは。
そういえば乗鞍岳はすぐそばなんですもんね。焼岳にいった目的が槍ヶ岳、穂高岳を眺めに行くというものだったので、乗鞍岳、御嶽山は全然、見向きもしませんでした笑。手元の写真を見るとそっち方面は何か雲が多かったかもしれません。御嶽山は山頂に行けませんし乗鞍岳はたぶん、登るとしても簡単なのでかなりランキングは低い感じです笑
私のバイクは1300CCのYAMAHAです。何百キロでも余裕で走れます。
2017/9/10 17:55
Re[2]: 好天でしたね(^。^)
あのバイクはヤマハでしたか(^。^)
バイクは、車と違い爽快感スピード感が違いますね( ̄▽ ̄)
1,300ccであればどんな坂道もノンストレス❗
渋滞も気になりませんね(^。^)
雨と雪道(アイスバーン)以外は(^。^)
もういい歳ですがもう一度バイクでワインディングロードを走ってみたいです( ̄▽ ̄)
ホンダの6気筒のトライク少し試乗しましたが
やはり二輪ですよねッ(^_^;)
2017/9/10 20:28
おっ! ニアミス(笑)
9日は西穂から奥穂を目指してました。
奥穂は昼頃までは晴れてましたよ〜

西穂奥穂もガイドさんに連れられた老人にお姉ちゃん達
大キレットもガイドさんに連れられた老人にお姉ちゃん達
ロープに繋がれて犬みたいにいっぱい歩いてますよ
Murphyさんに奥穂が早いとは全然思わないけどなぁ。
次の目標は笠ヶ岳日帰り。それは黒戸尾根の経験が活きますよ!

焼岳は中ノ湯からのルートは紅葉がハンパなく綺麗ですよ。
火山が怖いから今年は他の紅葉登山を計画する事にします。
2017/9/12 0:51
Re: おっ! ニアミス(笑)
しげさん、こんにちは〜。お久しぶりですね〜。最難関ルート本当にお疲れさまでした。こないだまでぎっくりだった人とはとても思えない。タナマリ?さんとの同行も珍しいですね。osaさんじゃない。
私が西穂から奥穂への稜線眺めてるとき、そこをしげさんが歩いていたなんて、こんなに広い日本で何の打ち合わせもしてないのになかなかの確率に当たってると思います。12月の那須もそうでしたし。浄土平もでしたし。
穂高は日本で三位の山で、すでに富士山、北岳は登っていて、穂高は登山をやる人間にとって日本の山の象徴のような気がしています。だから、簡単に行ってしまってはだめだと自分で勝手に決めてます。シゲさんが百名山99山目だったように私もたぶん行くなら、かなり最後の方になる予定です。何年後がわかりません。槍ヶ岳もそうですね。ましてや、西穂高岳→奥穂高岳や大キレットなんてとんでもない。私には五竜岳の牛首や別山尾根からの剱岳ぐらいがちょうどいいです。
あのぉ、笠ヶ岳は次の目標と書いただけでどこにも日帰りなんて書いてないです笑。あんまり、あおらないでください笑。あれは、黒戸尾根の何倍も大変そうだ。
三連休は家族キャンプで山に行けない。毎週の記録が切れてしまいます。残念。。キャンプ場から八ヶ岳眺めてきます。
紅葉登山はどこがいいですかね〜?安達太良山あたりを考えてます。
@新大阪から名古屋への新幹線車内より。
2017/9/12 9:13
Re[2]: おっ! ニアミス(笑)
そうそう、今までもニアミスが何度もありましたね。

タナマリさんはヤバイ山担当で山友と言うより戦友ですね(笑)
三日間雨の宮之浦岳・ブヨ地獄19kmの林道歩き幌尻岳・西穂奥穂

今後の予定も誘っても誰も付き合ってくれないルートです。
クラッシックルートで行く上高地・六班林道で皇海山など。

今週は清里テラスと飯盛山に行くかも(笑) もしかして?
それかロープウェイで登る谷川岳の予定です。

安達太良山の紅葉は見事ですよ。一切経山とセットで良いかもです。
紅葉の魔女の瞳もなかなか魅力的でしたよ。
2017/9/12 10:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら