記録ID: 1251376
全員に公開
ハイキング
剱・立山
早月尾根から剱岳
2017年09月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 2,244m
- 下り
- 2,225m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 湯神子温泉 |
写真
感想
初の剱、早月から行かねばなるまい。出発3時前、熊出没情報あり笛を吹きつつ歩く。かなり人が入っており点々と明かりが連なる。左手、小窓方向の輝く星(金星?)や富山湾の夜景を見ながらマイル標識ぐらいから明るくなる。好天間違いなし。早月小屋で上部登路が姿を現す。背後に猫又、右手に奥大日・立山、左手に北方稜線が迫り上がり気合が入る。鎖のトラバースを慎重に通過し標識の立つ山頂一角にたどり着く。祠の山頂は沢山の人でにぎわう。白煙上がる地獄谷と立山、笠ヶ岳の尖峰、西からの後立山連峰など剱は素晴らしい展望の山だ。遥かに富士の頂も望めたがしばらくして雲に隠れてしまった。無風・快晴の頂上で憩っているとドローンが飛ぶ。何でも今日はH29.9.9(=剱の標高)の特別の日だそうだ。祠にお参りし頂上を辞す。写真を取りつつ降るが、この下りは長かった。標高標識の数字がなかなか減らない。足が棒になりやっと着いた有名な石碑で記念写真。やっぱり”試練”だったが憧れの剱はやはり秀峰だと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:486人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する