それでも燧ヶ岳へ行きたい!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 1,475m
- 下り
- 1,468m
コースタイム
2日目:6:30尾瀬沼ヒュッテ-7:00長英新道分岐-9:12ミノブチ岳-9:50俎(柴安往復)-10:30下山開始-12:50尾瀬沼ヒュッテ-(ランチ)-15:30大清水
天候 | 1日目:曇り時々雨 2日目:くもり後、晴れ後、雨のあと、また曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大清水→新宿駅東口(高速バス16:04発、20:00着) ※高速バスは大清水にて要電話 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○大清水〜尾瀬沼ヒュッテ ・一ノ瀬休憩所までの林道には水の流れによる溝がいたる所にみられます。 ・一部登山道で水が流れ出ている箇所がありましたが、登山靴なら問題ありません。 ・木道が滑りやすいところがあります。 ○燧ケ岳 ・長英新道に入ってしばらくは泥濘です。 ・登りに入ってからは雨の影響か、水がたまっている場所が多数ありました。 ○その他、尾瀬に関する情報はこちらでご確認ください。 http://ozenavi.blog85.fc2.com/ |
写真
感想
まずは、今回の新潟・福島の大雨で被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。
私たちは2〜3ヶ月前より、まさに7月30日からの日程で尾瀬沼・燧ケ岳への山行を計
画していました。ところがよもやの異常気象により7月30日時点で、スタート地点に
考えていた御池の七入山荘とはまったく連絡が取れず、会津高原尾瀬口〜御池間を
走るバスも運行中止となり、計画中止を余儀なくされました。
ところが、30日の午後にclioneさんから、
「大清水へ向かうバスは動いているから、明日(7月31日)、大清水から尾瀬沼に向
かって翌日に燧ケ岳へ登りましょう」
と提案がありました。正直なところ、まだ雨が続いている中でその渦中ともいえる
尾瀬に向かうのは大丈夫なのか?という考えが頭をよぎりましたが、
‖臉郷紊悗離丱垢運行している
大清水〜尾瀬沼への歩道は通行禁止になっていない
燧ケ岳への登山は禁止になっていない
ぢ膠も峠を越えつつある
という情報から、私もclioneさんの提案に同意して尾瀬に向かうことにしました。
なんにせよ、そこまで懸命に調査をしてくれたclioneさんに感謝です。わたし一人
の計画だったら、調査・段取りの面倒くささに間違いなく中止となったことでしょ
う。
ちなみに、七入山荘とはその後連絡がとれ、「来ないほうがよい」と言われたそう
です。かなり慌ただしい状況になっていたらしいです。
いざ大清水となったわけですが、山の格好をしてバスに乗り込んだのは私たち二人
だけでした。日曜日の午後という微妙な時間帯もあったのかもしれませんが、やは
り雨の影響が大なのでは…
しかしながら大清水に着くと、駐車場に十数台の車がありました。マイカーで尾瀬
を訪れている人は少なからずいるようで、私たちのすれ違いで下山をしていく人た
ちはそこそこの人数がいました。なかには尾瀬の関係者の方もいて、どこへ向かう
のか、どこへ戻るのか、と尋問?されたりもしました。その方曰く、
「燧ケ岳はぬかるんでいるからやめたほうがいいよ」と…
clioneさんと二人、多少のぬかるみはすでに想定済み。レインウエアがあるからず
っこけても平気だよね、なんてことを話し合ってました。挑戦しますよ、燧ケ岳!
尾瀬沼ヒュッテではなんと貸し切り状態でした。つまり、宿泊客は私たちだけ。や
はり他の皆さんはキャンセルされてしまったみたいです。御池や鳩待峠からは入れ
ないし、尾瀬ヶ原も木道の流出などでかなりの区間が通行禁止となってしまいまし
たから…
こうなってしまうと私たちのほうが恐縮しきりで、本当に来てしまってスイマセン
(汗)という感じでした。でもヒュッテの方は皆さん優しく対応してくださいまし
た♪
2日目、朝はすごいガス。予報では朝は晴れになっていただけに少し残念。でも雨が
降っていないだけましか、なんて感じで燧ケ岳へ向かいます。御池から入れないだ
けに、きっとこの日に燧ケ岳へ向かうのは私たちしかいないに違いありません。期
待と不安が半分半分というところでした。
ちょっと道を間違えてロスをしつつも長英新道の入り口を見つけて登り始めます。
気になっていたのは「ぬかるんでいるからやめたほうがいいよ」と言われていた泥濘。
しばらく歩いて行くとズブズブ…確かに足が数センチ沈んでいくのを感じました。
これですか、泥濘は。しかし、これまで幾多の困難を乗り越えてきた私たち(誇張
しすぎ)ですから、この程度では引き下がれません。レインウエア装備ですから、
全身泥まみれになっても登りきる決意です!
水たまりや泥濘の道をなんとか乗り越えて進んでいくと、後ろから若者数名の話し
声が聞こえてきました。変わり者は私たち以外にもいたんだ〜と思ったのですが、
実は登山道のヤブを刈るためにやってきた作業員さん達でした。確かに柄の長い鎌
を担いでいます。こういう方たちのおかげで私たちは山歩きを楽しめるのだと改め
て感謝した次第です。ご苦労様です。
登りにかかると泥濘はないのですが、雨のせいもあってやっぱり悪路。粘土質の地
面にそこかしこから流れてくる水。まあ、汚れるのは覚悟の上ですから大丈夫ですよ〜
clioneさん、今日はペースが速い。ガンガン先に登って行ってしまいます。そう
か、重いザックはヒュッテに置いてきたから身軽なのでした。必要な荷物はサブザ
ックに詰めて私が持ってるわけですから…(悲)
途中青空が見えたり、日が差したり、ちょっとは期待を持たせてくれますが、湧い
てくる雲が減ることはなく山頂(俎)へ到着。尾瀬沼や至仏山は雲の間から顔を
出してくれることはありませんでしたが、それはそれでよし。今日は登れたことに
感謝です。
しかも、案の定、誰もおりません。尾瀬沼ヒュッテに引き続き、燧ケ岳山頂も貸し
切りしてしまいましたか(笑)
しかしながら、燧ケ岳に登った私たち、最初に感じたのが6月に登った天狗岳でし
た。東天狗と西天狗の2峰の感じと、俎瑤伴動濁瑤2峰の感じがダブって見えたの
ですよ。
天狗岳の時は東天狗のみで下山したことが頭をよぎり、疲れているclioneさんを俎
瑤忙弔靴動貎佑納動濁瑤惴かうことにしました。ここは雲がなければお互いの姿
を確認できるので、安心して単独で動けるのです♪柴安瑤砲燧ケ岳山頂の石標
ありました。こちらのほうが10m高いということでこちらが燧ケ岳山頂になるのでし
ょうか。
そして、お互いの瑤ら写真を取り合って、俎瑤慳瓩蠅泙靴拭山頂を二人で独占
してのコーヒーはとても贅沢でおいしいものでした♪
時間がおしていたので、あとは急いで下山です。途中で男性の二人組とすれ違いま
した。私たち以外にも登られる方はいたようですね。その後、通り雨に降られまし
たが、たいしたロスもなく、無事に尾瀬沼へ下山できました。あとは軽くランチを
済ませて大清水へ。バスの時間にも間に合い、めでたく終了となりました。
唯一残念なことと言えば、今回、尾瀬沼から燧ケ岳を拝むことができなかったこと
でしょうか。自分たちが登った山を最後にふもとから眺めるのが好きな私(masataro)
なのでした。
(おわり)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
clioneさん、 masataroさん、お疲れさまです!
やりましたね〜足元の悪い中、ナイスファイトです
大清水からの道〜結構長く感じますよね
あそこを歩き切ってヒュツテに泊まり燧ケ岳アタックか〜やりますね
我々は今度行くとしたらあの道多分使いませんよ
長いんですもん
ヒュッテも貸し切りでしたか
広々使えて良かったですね
なにしろ登頂おめでとうございました!! fall
fallさん、こんばんわ
燧ケ岳、お先に行かせていただきました
それにしても今回はclioneさんの執念にほかなりません
「土曜日はふて寝してた
わたしはとっくにあきらめてました…
大清水からの林道は確かに長い
ぜんぜん景色が変わらないものだからすぐ飽きちゃいますよね。め
げずに往復した自分たちを褒めてあげようと思います
泥濘は覚悟していたのですが、決して危険を伴うものでもなく、足
元が埋まるようなひどいものでもなかったのでチャレンジして正解
でした
最初の燧ヶ岳の計画は1年前、まだ準備不足という判断から持ち越
しになっていたので、無事に登りきれたことに満足しています
fallさん夫妻が次に燧ヶ岳に行くときは快晴になることを祈ってますよ
「ガス女」から引き続き、それは私clioneです
fallさんこんばんは
まぁ〜ひどい言われようですが
東北最高峰の燧ケ岳
高い所から「東北がんばれ〜
3日間の行程を2日間に…
今回は燧ケ岳登頂を目的にしたので、ゆっくり散策することはできませんでした。
でも、私も目標達成して満足です
燧ケ岳は御池からのルートがいいかもしれませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する