ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1251884
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

薬師岳

2017年09月09日(土) ~ 2017年09月10日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.2km
登り
1,779m
下り
1,779m

コースタイム

1日目
山行
6:10
休憩
1:50
合計
8:00
7:00
50
8:30
8:30
100
10:10
10:30
100
12:10
13:00
30
13:30
13:30
20
13:50
14:30
30
15:00
薬師岳山荘
2日目
山行
4:50
休憩
1:40
合計
6:30
4:30
40
宿泊地
5:10
5:30
30
薬師岳
6:00
7:00
70
8:10
8:30
110
10:20
10:20
40
11:00
11:00
0
11:00
ゴール地点
天候 晴れ曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所 特になし
登山届けは太郎平小屋で提出
その他周辺情報 登山バッジは薬師岳山荘にて購入
折立の駐車場は到着時点でほぼ満車。臨時駐車場はトイレを通り過ぎて右へ
折立の駐車場は到着時点でほぼ満車。臨時駐車場はトイレを通り過ぎて右へ
トイレを済ませてリハビリ登山開始
トイレを済ませてリハビリ登山開始
出発して間もなくけっこうな急登…
話が違うんじゃない?
出発して間もなくけっこうな急登…
話が違うんじゃない?
漫画の主人公がなぜここに?
漫画の主人公がなぜここに?
登山道は整備されているが、なかなかしんどい
登山道は整備されているが、なかなかしんどい
かなたの薬師岳を臨む
(薬師岳だとわかったのは後だけど…)
かなたの薬師岳を臨む
(薬師岳だとわかったのは後だけど…)
気持ちのいい木道散歩
気持ちのいい木道散歩
太郎平小屋で登山届を提出
トイレがきれいでうれしい
太郎平小屋で登山届を提出
トイレがきれいでうれしい
右は黒部五郎岳や雲ノ平方面
右は黒部五郎岳や雲ノ平方面
我々は薬師岳を目指して左へ
我々は薬師岳を目指して左へ
かなりきつめのゴロゴロ岩場登り
1
かなりきつめのゴロゴロ岩場登り
お槍様がお目見えです。ありがたやありがたや
1
お槍様がお目見えです。ありがたやありがたや
ホームベース型の残雪
ホームベース型の残雪
なんとかオンタイムで薬師岳山荘到着
なんとかオンタイムで薬師岳山荘到着
チェックインを済ませ、身軽になってから薬師岳頂上へ
ガスが多くて眺望は微妙か
チェックインを済ませ、身軽になってから薬師岳頂上へ
ガスが多くて眺望は微妙か
ガスがカールを覆う
ガスがカールを覆う
ピーク手前に避難小屋
ピーク手前に避難小屋
海側からのガスが左斜面を駆け上がる
海側からのガスが左斜面を駆け上がる
いつもニコニコ頂上写真
2
いつもニコニコ頂上写真
雲が取れるのを待っていたら身体が冷えてしまったよ
雲が取れるのを待っていたら身体が冷えてしまったよ
16時30分から夕食
今日は5回転だって。所さん、大変です。
1
16時30分から夕食
今日は5回転だって。所さん、大変です。
4時前に起床、ご来光を狙って再び山頂へ
4時前に起床、ご来光を狙って再び山頂へ
雲が多いが、北アルプスの山々は姿を見せてくれました
1
雲が多いが、北アルプスの山々は姿を見せてくれました
剱岳が勇ましい
不思議な形の雲がアクセント
不思議な形の雲がアクセント
雲の向こうが輝きだした
1
雲の向こうが輝きだした
朝日も拝むことができて、なんとか恰好がついたかな
朝日も拝むことができて、なんとか恰好がついたかな
山荘のテラスからもしっかり見えるんだね、昨日は見ることができなかった山々が
山荘のテラスからもしっかり見えるんだね、昨日は見ることができなかった山々が
熱々の味噌汁がなにより美味い
熱々の味噌汁がなにより美味い
天然記念物なのだ
天然記念物なのだ
無理せずゆっくり下りよう
無理せずゆっくり下りよう
今日もステキ
このまままっすぐ進むと黒部五郎岳だけど、どうする?
ムリ
このまままっすぐ進むと黒部五郎岳だけど、どうする?
ムリ
薬師岳、また逢う日まで
薬師岳、また逢う日まで
リハビリにしては距離が長いか
リハビリにしては距離が長いか
無事に下りてきました。
無事に下りてきました。

感想

GW以来の久々の登山、足を悪くしたためリハビリ登山に選択したのは薬師岳。
駐車場や登山道、山荘情報など収集し準備。新品の靴はまだ自信なく古い方を履いた。
亀谷料金所には0時過ぎに着き6台目、まずまず。駐車場には問題なく停めることができ一安心 。木道や石畳が多くとても整備されている印象だった。途中で剣や白山が見え元気をもらう。太郎平小屋辺りから槍も。薬師岳山荘の宿泊状況は相当多いらしく、休憩ほどほどに山荘に到着。敷布団2枚に3人と、想定内。。。早くチェックインしたから角をGET!テラスで昼食を済ませ薬師岳へ。40分程で頂上に着いたがガスで眺望が乏しい。でも、折角だからのんびり、山荘泊まりの特権です。冷えてきたから山荘に戻り、しばらくすると夕食。1回戦目は16時半スタート、5回戦まで続くそう。
夜は雨となり、明日の御来光が心配、5時26分日の出を目指し出発。厚い雲で御来光は残念だったけど、北アルプスの有名処は満喫し、早々に下りた。朝食争奪戦に勝つために。
7時前に山荘を出て、12時下山。足の親指の爪が痛くて我慢の下山だった。新しい靴で改善されることを期待して、来週はどこ行こうかな。
富山のブラックラーメンとホタルイカの松前漬け丼、ひるがの高原牛乳ソフトクリームをご褒美に帰途に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら