すずらんの里-入笠山-富士見
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:05
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 1,146m
- 下り
- 1,092m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
04:50 町田 04:56 JR横浜線、八王子行2590円 05:21 八王子 05:35 JR中央線、大月行 06:15 猿橋 6:34(間違えて、猿橋で降りてしまった) 06:37 大月 06:54 JR中央本線、松本行 08:40 すずらんの里駅 復路 14:50 富士見 15:36 JR中央本線、塩山行、2590円 15:44 小淵沢 16:17 JRホリデー快速ビューやまなし号、新宿行 18:15 八王子 18:19 JR横浜線、東神奈川行 18:45 町田 |
その他周辺情報 | 前回の登山、金峰山、昇仙峡より水晶峠 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1166300.html 次回の登山、独峰山・於法岳-秋山-八郎岳-天狗森 下北半島の縦走 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1271136.html |
写真
感想
後日
毎年、この時期なかなか、山に行く気力が落ちてるのだが、夏休みが遅い9月末あたりに取る予定で、その前に体力を回復しないとならないということで、とにかく行ってきた。ゆうべは早めに寝て、いつもどおりに起きることが出来たので、セブンイレブンで計画書を印刷する余裕もあったのだが、中央線の猿橋辺りで寝てしまったようで、ふと気がつくと、岩殿山?が見えたので、あ、しまった。寝過ごしたかと思ったら、そこは猿橋駅で、一個手前だったのだが、電車を降りて、再び乗ろうとしたら、ドアがすでに開かず、ボタンを押しても反応がなく、むなしく発車してしまった。ベンチに座って途方にくれる。別の登山地域を考えたのだが、手持ちの地図は目的地しかなく、次の電車を待つことにする。結局予定の時間より遅れたのは30分ほどで、それも登りの時間で予定を挽回することができた。
駅を降りた下にベンチがあったので、そこで一個目のおにぎりを食べた。高架のしたのトンネルを反対側に行くと、駐車場とトイレがあったので、小用を済ます。水を汲むには洗面台が浅い。
駅の周辺でも、標高が高いこともあり、まだ十分涼しかったのだが、木陰の林道を登っていても汗はどんどん出てきた。林道の途中、下からけたたましく登っていくバイク、上から降りてくるバイクに不愉快。しかもこのバイクの人、連れとはぐれたらしく、別のバイク見ませんでしたか?などと訊かれる。知らんがな〜。一度稜線の辺りに出る、青柳駅からの分岐では、少し風があったものの、また林道のような道は、稜線を外して、斜面の中腹をだらだらと登っていくので、汗はズボンのお尻の部分までびっしょりになってしまった。平坦な別荘地を過ぎて、舗装路に出ると、どこからやってきたのか、今までどこにもいなかった登山者が黒山の人だかり、雨後の筍のように増えた。シーズン後のスキー場のような斜面にジグザグに道が付いているところには数々の花が咲いていて、写真を撮りながら登る。道を尾根に戻して少し急な所を登るとすぐに山頂に着いた。山頂の中心部には標識があってその周辺数十メートルに登山者が思い思いに休んでいる。山頂標識で写真を撮る人がひっきりなしのようだったので、少し下から、カメラを手持ちで自分撮りをした。大阿原湿原への道標が目に付いたので、予定より早いこともあり、ルートを変更して寄ってみることにする。少し登山道を下って、仏平峠、首切り清水を覗いてみる。沢に樋を設置してあるが、飲料用ではありませんとわざわざ書いてある。冷たくておいしかった(笑)。
湿原の周りに遊歩道があったので、一周してみる、木道が整備されていて靴を濡らす事もなく、歩くことが出来る。私の知っているような有名な植物は見当たらず、芝生のような草原が見えるだけだった。季節を変えれば別の植物が見えるのかも知れないが、再びここに来れるか不明だ。
一周した後は車道を下る。下り始めてすぐ、車道の脇に林道の入り口があったので、そこに入って行って2つ目のおにぎりを食べた。この静けさを私は求めていたのだ。下っている車道は、沢入に向かう道よりも南の道を歩いているつもりだったのだが、気がついてみると、沢入の駐車場に着いたので、勘違いしていたことに気づいたのだ。沢入りの登山口には多くの車が止まっていた。ここまでは数台ほどしか車は通らなかったが、その下はやはり車とおりが多い。最初は涼しい林道歩きも、さえぎるものがなくなると、暑さが増してきた。松目付近の木陰で3個目のおにぎりを食べた。そろそろ頭痛がしてきた。富士見駅近くで道を間違えて、行ったり来たりしたのが辛かった。計画書の駅到着時間に間に合わせようと、少しあせってしまった。しかし到着時間には全く意味がなく、次の電車までの時間は30分以上あることに気がついて、計画書に振り回されている自分に情けなかった。小淵沢でビューやまなし号に乗り換える。かなり人が並んでいたが、始発駅ということで座れることができた。駅ごとに人を増やして混雑してきた。富士見駅から続く頭痛は、水分補給と冷房効果からか緩和して八王子に着く頃には消えてなくなっていた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
結局、持っていった
2個食べて、一個残した。
その一個は非常用で、いざと言う時に食べる為に残したのだ。
さすがだ・
おにぎりはセブンイレブンで買った。まず傷みやすい「エビマヨネーズ」を食べて、山では「紅シャケ」で塩分を補給した。最後に残したのは、腐りにくい「梅」だな。そして「おーい お茶」も一緒に買ったな・・・・
いや、待て、アラゲンさんならば、おにぎりは自分で作ったな。食欲減退で、一合半炊いて面倒くさいので塩にぎりか・・だが心許なかったのでセブンイレブンで漬け物のおかずを買った・・これだな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する