錦秋の黒岳〜白雲岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp176509109b4eb0c.jpg)
- GPS
- 26:33
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,207m
- 下り
- 1,218m
コースタイム
天候 | 曇のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 下山後は、何時もの『黒岳の湯』600円で汗を流しました。 |
写真
感想
職場仲間で、恒例となってる秋の石室一泊トレッキング、今年は参加者が仕事の都合等でNちゃんと二人だけ、Nちゃんは二年振りの参加で、2年前に断念した白雲へのリベンジを目指した山行でした。
予報通りのパッとしない空模様で、山頂に登るほどガスは濃くなり登山者も平日なので疎ら、でも登山道が思いのほか整備されていて、もっと石・石の感が有りましたが、比較的階段状になって歩きやすいし、水溜まりも少なくて助かりました。
石室に到着しザックをデポしサブバックを背負い、目的の白雲に向かうものの、段々と冷たい雨が・・・
時折、雨は弱くなるものの、ガスっガスのなか黙々と白雲へ、今年は斜里に羅臼と知床の山で鍛えたNちゃん、休むことなく白雲〜石室のピストン、昼食は行動食で済ませて、石室に戻り空腹で早めの夕食、濡れたレインウェアと登山靴は、管理人さんに
別室で乾かして頂きました。(ありがとうございますm(__)m)
あいにくの悪天候でも石室には、親切に色々教えてくれました常連のおじさん、東京からの男性、横浜からの旦那さんがアメリカンのご夫婦等々、10人程度の方が泊まっていました。
チョット狭くなった石室の調理スペースで暖かい食事を済ませ、お腹が満たされると、有り難くなって早めに就寝、速攻で爆睡・・・気が付くと午前4時過ぎ。
トイレに行くと、やっぱりガスってます、でも北見方向の雲はチョット薄い、でも桂月からのご来光は無理かなぁ〜と断念、のんびりと朝食を済ませました。
天気が良ければ、北鎮から比布・愛別のピストンを目指していましたが、とりあえず桂月に様子を見に登ってみました。(スマホを石室に置き忘れログが記録されていません。)
スッキリと晴れていないものの、凌雲方向の紅葉が綺麗でした。
ナナカマドとウラシマツツジの赤やオレンジ、そしてハイマツの緑が、絶妙なコントラストを描いていました。
石室に戻ると、双眼鏡で他の人達が「クマが・・・」と言っているので、凌雲の裾野を見てみると黒い点が動いています。双眼鏡をのぞくと比較的若そうな2m程度のクマがハエマツの根元を漁って朝食中のようでした。
旭岳ゃ北鎮岳方向の雲は濃く、予報も午後から雨なので、本日は早めに下山して温泉に入ろうと言うことで、荷物をまとめて下山、今年も「石室」大変お世話になりました。
下山途中、昨日と違って曇りなので、そこそこスライドする方達がいました。
下山後、いつもの「黒岳の湯」で汗を流し、今年の石室ツアーが終了しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する