笠ヶ岳・至仏山・尾瀬歩き(草紅葉の山歩き)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:22
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,285m
- 下り
- 1,236m
コースタイム
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 8:22
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
戸倉からは乗合タクシー(980円/片道)。人数集まれば出発(10分程度待つ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
[鳩待峠〜山ノ鼻]木道の下り、非常に整備されており、子供でもOK [山ノ鼻〜至仏山]蛇紋岩の岩場多い、森林限界が蛇紋岩のため低い(200m位標高をあげると開ける)、蛇紋岩は非常に滑りやすい。木道も壊れているところが多い。 [至仏山〜オヤマ沢田代分岐]蛇紋岩岩場、非常に景色の良い稜線、小至仏山からも展望が良い [オヤマ沢田代分岐〜笠ヶ岳]踏み後しっかり、所々に湿地帯があり、泥んこ祭り必修、笠ヶ岳直下の分岐までは危険な箇所なし、直下は直登の岩場、笠ヶ岳山頂360度展望 [オヤマ沢田代分岐〜鳩待峠]木道が多く歩きやすい、整備されている、小学生低学年の遠足で使用すくらい安全、 |
その他周辺情報 | 老神温泉 東明館へ寄りました。(600円) 食事処がぎょうざの満州です。 http://4travel.jp/dm_hotel_each-10043789.html |
写真
奥に救急車が停まっています。何ごとでしょう?
途中、バス停へ向かっている前のおじさん方が雑談していましたが、学生か引率の先生に何かあったみたい?
中学生か高校生らしい人も沢山いましたので、その関係者かな〜
装備
個人装備 |
30Lザック
GPSロガー
1/25000地形図
PROTREX時計
笛
筆記具
一眼レフカメラ
2ℓストリーマー
ティッシュ
タオル
携帯電話
ロゴスクッカー
ガス
雨具
カップラーメン
おにぎり
スマホ(地図ロイド&山旅ロガー)
ミニ三脚
ライター
ハンドライト
|
---|
感想
お盆は休まなかったので、夏休みがあと2日残っており、3連休に1日休みを使って北アルプステント泊を計画しておりましたが、台風直撃ということで急遽計画を延期し、折角の夏休みなので台風・秋雨前線の影響なさそうな尾瀬へ行ってきました。
尾瀬には関東100名山で未踏の笠ヶ岳があるので、目的は笠ヶ岳でついでに至仏山と尾瀬歩きをしてきました。
平日なので駐車場はガラガラで乗合タクシーを利用して鳩待峠へ。
そこから木道で尾瀬へ向かいました。
尾瀬は3年前も歩いたので、お試し程度に歩き至仏山へ向かいました。
平日だけど夏休みだろう大学生の集団もいたり結構賑やかな登山でしたが、無事、至仏山へ到着。
たまにガスってましたが、ガスがとれると360度展望で満足いく景色を堪能しました。
至仏山で時間をつぶす暇もありませんし、結構寒かったので、真の目的地関東100名山笠ヶ岳へ向かいます。
大体の皆さんは分岐で、鳩待峠方面へ下山しますが、私は寂しく笠ヶ岳へ。
途中、老夫婦等6名3組の方と会う程度でさびしい登山となりましたが、頂上からの展望は360度でお花も多く咲いており満足いく登山となりました。
オヤマ沢の分岐へ戻ると子供の声が多数聴こえきて、少し歩くと小学校低学年位の子供たちと引率先生方が歩いているではありませんか。
結構、軽装なので頂上では寒かったのではないかと思いつつ、私も子供の時は12月まで半ズボンだったから大丈夫かと納得しながら追い抜いていきました。だいたい30人位いたので学校の遠足でしょうか?子供たちは元気で何よりです。
そうこうしているとあっという間に登山口に到着し、救急車や消防車などが停まっており賑やかでしたが、無事、下山できたことに感謝します。
北アルプステント泊はできませんでしたが、景色もよく結構満足いく尾瀬・至仏山・笠ヶ岳登山となりました。
なお、本登山で関東100名山99座制覇となり、残すところ離島の天上山のみです。
(曲 Bodycombat49-01,52-01)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
金曜日の尾瀬はこんなにいい天気だったのですね!至仏山は三連休の候補の一つでしたが、この天候で諦めたので、Fujikazuさまのレコで楽しみました。お花畑も草紅葉もいいですね。
ぎょうざの満洲のホテルも実は気になっていて。今度寄ってみたいです。
kumayoさん
こんばんは!
至仏山、朝はガスってましたが、青空も偶にでて良かったです。
風が冷たく、9月中旬なのに10月下旬になったような気温でしたが、
お花もまだ咲いていたので楽しめました。
ホテル内にぎょうざの満州があった時は、我が目を疑いましたが、
お腹が空いていたので、餃子をいただきました。
是非、餃子を食べに、いや、老神温泉へ行ってみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する