徳本峠、中尾峠 ?
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:21
- 距離
- 54.1km
- 登り
- 2,764m
- 下り
- 1,878m
コースタイム
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 8:02
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:13
天候 | 9/15(金):晴れ 9/16(土):曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
車は松本駅周辺のコインパーキングに駐車(1000円/日) 帰りは上高地から新島々駅までバス、新島々駅から松本駅は電車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは二又、焼岳登山口にありました。 |
その他周辺情報 | 上高地に風呂や飲食店はたくさんありました。 |
写真
感想
赤線つなぎで松本駅から上高地を歩きました。
当初の予定は下記でした。
1日目:松本駅→島々→二又→徳本峠小屋
2日目:徳本峠小屋→霞沢岳→徳本峠小屋→上高地
3日目:上高地→焼岳→上高地
台風が接近していたので歩くのを中止しようかと思いましたが様子を見ながら歩くことにしました。結果、二日間になってしまいました。
1日目:松本駅→島々→二又→徳本峠小屋
2日目:徳本峠小屋→上高地→中尾峠(焼岳)→上高地
【1日目】
松本駅の近くに車を駐車して4:00に出発。島々まで約17km歩きました。最初は元気が良かったのですが新島々駅付近から疲れが出てきました。島々を過ぎ二又に着いた頃はヘロヘロになっていましたが徳本峠まで1200mを頑張って登りました。この区間はクラッシックルートで酷い道かと思っていたら、とても整備された登山道で傾斜も緩く楽に歩けました。徳本峠小屋には12:00頃に着いたので無理すれば霞沢岳まで往復できそうでしたが約36km歩いてヘロヘロだったので早々に小屋に入ってビールを飲みました。
徳本峠小屋は2010年にリニューアルされとてもキレイな小屋でした。布団が羽毛布団で、敷布団が厚く背中が痛くなることもなく最高の寝心地でした。この日は小屋が10人、テントが6張りくらいでした。台風の接近でキャンセルが多かったようです。
小屋で天気予報を見ながら翌日以降の計画を変更しました。
2日目は午前中が曇りで午後は雨の予報だったので眺望が良い霞沢岳に登るのはやめました。また3日目(日曜日)は台風の接近で天気が荒れそうだったので2日目で切り上げるように変更しました。
【2日目】
この日は上高地まで下りて焼岳をピストンするだけなのでゆっくりと朝食を頂いて6時過ぎに出発しました。約1時間で明神に到着。そのまま河童橋、焼岳登山口と進みました。台風が接近しているので3連休の割には人が少ない感じでした。
焼岳登山口からは熊が出そうな雰囲気の緩い傾斜の道を歩き、暫くしたらハシゴの連続となり焼岳小屋に到着しました。赤線つなぎのために中尾峠まで行きましたがいつ噴火するか分からない焼岳はパスして下山しました。(噴火警戒レベル1が信用できません)
下山して上高地をブラブラしていたら12時過ぎから雨が降ってきました。
そのまま帰っても良かったのですが宿を予約していたので宿泊して、翌朝に帰りました。
と言うわけでピークを全く踏まずに歩きました。(汗)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Zenjinさん、台風前に行って来られて良かったですね。
それにしても松本から歩いて、更に徳本峠まで登るなんて、ホントに元気ですね〜。私は安曇営業所前のバス停から松本城まで1日かけて歩きました。とても、山まで登ろうとは思いませんでした。
後は、松本から八ヶ岳ですか。ここも、寒くなる前に行っておきたいですよね。
naoeさん
こんばんは。コメントをいただきましてありがとうございます。
いつものやり方で、天気に関わらず登山開始地点まで行ってそこで判断しました。
途中で予定を変更しましたが目的の赤線つなぎはできました。霞沢岳は天気の良い時に登りたいです。
3日間の予定を2日間に変更した時に一気に霞沢岳まで行こうかと思いましたがさすがに無理でした。(体調不良気味でした)
松本駅から八ヶ岳は来週トライします。まだ北アルプスの1区間が残っているんですよ。どうにか目処はたっているので今年中にどうにか達成したいと思ってます。
年内に全てつながりそうですね。
最終コーナー曲がってホームストレートに入ったところでしょうか?
火山はやはり要注意、私も去年那須岳で地表から吹き上げる煙見てあまり行きたくないなぁと思いました。
それにしても台風来る前に山行けるなんて、天も味方してるのではないでしょうか?
\(^o^)/
tomhigさん
こんにちは。コメントをいただきましてありがとうございます。
残りはあと2区間です。‐硝椡悗ら蓼科山と剱岳(劔沢)から水平歩道経由で欅平です。
不帰、八峰キレットは通らないルートです。ズルイでしょ〜。(笑)
南アルプスの鋸岳もパスしました。(汗)
火山は「注意」なんて書いてあっても誰かが責任取ってくれるわけではないので、自己判断(責任)で登るのをやめました。
天気予報を見ていると山には登れないので、登山口まで行って判断するようにしています。今回は良い判断ができたと思っています。
Zenjinさん、今晩は。
日本に一時帰国?しました。3連休がこの天気で山行せずグダグダしてました。
Zenjinさんの意思の強さに敬服します。
松本から歩き(走り?)などタナカヨーキさんみたいですね。お疲れ様でした。
10/1に第一回松本マラソンに出走予定、一泊して上高地散策予定です。
レポ参考にさせていただきます。😊
ponjiさん
こんばんは。お帰りなさい。長い海外出張お疲れ様でした。アメリカから帰ったら18:00頃に眠たくなって電池が切れますよね。しばらくゆっくりするのが良いと思います。
意志は強くないのですが登れるなら登らないともったいないような…。基本、雨なら歩きますが風雨が強い時は歩かないようにしています。特にこの時期は気温が急に下がるので注意してます。
9/30に最後の赤線つなぎ(劔沢→欅平)を終えて、10/1は帰宅してます。
マラソン頑張って下さい。
コメントをいただきましてありがとうございました。
Zenjinさん
おはようございます。
私は3連休は残念ながら中止にしました…(>_<)
とは言っても、元々登るのは日曜日1日だけの予定でしたが…(笑)
松本から徳本峠、焼岳付近まで歩いてピークはなしだったのですね。
島々から霞沢岳はいつか歩いてみたいのでルートや登山道の様子、参考になりました。
整備されているのですね〜♪
台風の影響が心配でしたが
景色も見られたようですね。
次回は松本から蓼科山まで?でしょうか?
残り2回、焦らず気をつけて行って下さいね。
お疲れさまでした!
Ekkorinさん
こんにちは。コメントをいただきましてありがとうございます。
台風の接近を横目にどうにか金土は登れました。土〜月の三連休だったので混雑を避けて1日早く金曜日から山に入りました。結果台風の接近で人は少なく快適でした。
島々から徳本峠のクラッシックルートは整備され傾斜が緩く歩きやすいのですが距離が長いので皆さんキツイと感じていたようでした。
霞沢岳から穂高連峰を見たかったのですが…また次の機会に期待してます。
来週も有名なピークは踏まない歩きになりそうです。💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する