突如雷雨の塩見岳・・(鳥倉登山口より日帰り)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:39
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 2,203m
- 下り
- 2,193m
コースタイム
-9:20三伏峠小屋-9:40三伏山-10:20本谷山-11:25塩見新道分岐-11:40塩見小屋(昼食)
11:55山頂へ出発-12:40塩見岳西峰-12:45塩見岳東峰-13:25塩見小屋(雨宿り&雨具装着)
13:50下山開始-14:50本谷山-15:25三伏山-15:35三伏峠小屋(雨宿り&雨具再装着)
16:10下山開始-17:20鳥倉登山口-17:55越路バス停駐車場
天候 | 晴れのち豪雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
インターから60分程度で越路バス停があり、そこが無料駐車場です。 鳥倉林道登山口へは30分程度舗装路を歩くことになります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
越路バス停駐車場〜鳥倉登山口;登りとも下りとも言えないような舗装路です。 鳥倉登山口〜三伏峠小屋;緩斜面の登山道です。力不要で歩くように登れます。 三伏峠小屋〜塩見小屋;途中に3つほどピークがあるのでアップダウンがあります。 塩見小屋〜塩見岳山頂;最初は普通の稜線歩きですが、残り200mが手を使うような岩場です。 |
写真
感想
この週末。本当は白峰三山とかのテン泊縦走を考えてたんですが、
天気予報が悪いのと、金曜の仕事が長引いたため断念・・・
・・でも最近山行できてないので、日曜の日帰りできる場所をヤマレコで探すことに。。
そして、塩見岳なら日帰りしてる人もいるみたいなので挑戦してみることにしました。。
前回の聖〜光縦走や、前々回の剱の早月尾根と比べると、
登山道自身はいたって普通というか、むしろ軽々って感じ。
距離が長いのは知っていたが、それでも軽快に三伏小屋へは2時間くらい。
さらに三伏山、本谷山のゆるやかなアップダウンをこなして塩見小屋へもそれなりに普通に。
「あとは無事に山頂往復してゆっくり下山しよう。。余裕だったな・・」と甘く思った。
・・・が、それが山の神様を怒らせたらしい。。
塩見岳山頂に着いたとたん、ポツポツ・・ポツポツ・・・視界をふさぐような大粒の雨が降り出した。
そして雷・・・・自分のいる位置は、標高3000mの稜線・・・これはマズイ・・・
全身の金属部品を外し、
ちょっと空の音が怪しくなったらハイマツに身を隠しながら、なんとか塩見小屋までは下山。。
下山中にザックカバーは着けたが、レインウェアを着る余裕がなく、全身ずぶ濡れ・・
結局、降り出した大雨は止むことなく、三伏峠小屋に着いたときには今まで見たこと無いような豪雨に・・
スパッツ履いてても靴下まで浸水してくるので、絞ったり乾かしたりして、時間の大幅なロスに。
当初の予定ではもう1時間くらいは早く着いて帰宅できる予定だったが、到着は18時になってしまいました。。
でもまぁ、百名山の一つ、塩見岳を踏破できたので満足です。(ドキドキだったけど。。。)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する