記録ID: 126354
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
蓬峠から朝日岳、白樺避難小屋・白崩避難小屋経由
2011年08月03日(水) ~
2011年08月05日(金)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 1,814m
- 下り
- 1,801m
コースタイム
<1日目>12:00土合-16:35白樺避難小屋
<2日目>8:00白樺避難小屋-9:40蓬峠-11:45清水峠12:20-15:25朝日岳
<3日目>5:00朝日岳-9:25林道終点-11:15宝川温泉-11:35温泉入口バス停
<2日目>8:00白樺避難小屋-9:40蓬峠-11:45清水峠12:20-15:25朝日岳
<3日目>5:00朝日岳-9:25林道終点-11:15宝川温泉-11:35温泉入口バス停
天候 | 曇/曇のち晴(夜は雨)/晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
先日豪雨があったとのことで、下りの登山道や林道は崩壊箇所が何箇所もあります。温泉手前の林道は、もはや道の続きが分からないほどの大崩壊。役所が調査に来ていたので道標くらいは立ててくれるでしょう(迷って渡渉しているところを見られました)。登山道の崩壊具合は、巻き道も確立していませんが、このルートを単独で取ろうという人にとっては激しい困難を伴う程ではありません。 白樺避難小屋は、外壁トタン張り、コンクリ土間、内側2.3×2.5mの狭い小屋。以前よりましになりましたが、快適とは言い難いです。むやみに使用しないようとの表示があります。 清水峠の白崩小屋は内部は老朽化が進んだ雰囲気です。老朽化対策で外壁をトタンで覆ったらしく窓は1箇所のみになったため、雰囲気は暗くなり快適とは言い難くなりました。 |
写真
撮影機器:
感想
新道を行くつもりでしたが、「ハイキングコース」に入り込んでしまい(「新道」の道標もあったと思うのですが)、潰れたキャンプ場から旧道へ。旧道の先は道標に「健脚者向き」と記されていましたので、JR小屋から新道へ。白樺小屋の横にテントを張りました。
2日目は濃霧で時間的余裕もあったのでゆっくり出発しました。蓬ヒュッテは無人開放でした。雰囲気の良いテント場がありました。気持ちの良い稜線を行きます。ジャンクションピークから朝日岳にかけての東側にある湿原も最高の雰囲気です。
谷川岳の方は三日間とも雲の中でした。ここ十数日ずっとこうだったようです。
登山者が少ないのはどうしたことでしょう。1日目は一ノ倉沢で1組2名、2日目は朝に単独行2名、3日目は大石沢で幕営者(会わず)しかいないなんて。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1807人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する