ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126505
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

波佐利山〜赤谷山〜戸倉峠 天空回廊と峠道の宍粟市境界を歩く 第32回 (兵庫県宍粟市)

2011年08月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
yamaya その他5人
GPS
07:20
距離
9.0km
登り
578m
下り
709m

コースタイム

8:20登山口⇒ 9:20波佐利山⇒ 14:10赤谷山14:35⇒ 15:40戸倉峠

■市境間 歩行距離 7.6Km ・所要時間 6時間20分 ・総上昇量 398m

◆全行程 歩行距離 9.6Km ・所要時間 7時間20分 ・総上昇量 597m

天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
➊乗用車
 ・R29の波賀町原に入り、音水林道を7Kmほど走って最奥広場の登山口を目指す。
 ・帰路車は、R29の新戸倉TNから旧道に入り、林道を上がって戸倉峠にデポ。
★登山口駐車場
 ・悪路の音水林道を詰めて、最奥の駐車広場(数台)の登山口標柱から入山。
コース状況/
危険箇所等
・宍粟市境界の波佐利山(はさりやま)〜赤谷山(あかたにやま)〜戸倉峠
『天空回廊と交流の峠道』(第32回)を歩く。

【コース状況】
8:20【波佐利山登山口】
 管理道路終点の登山口標柱から宍粟杉林の監視路に入る。
 やがて分岐標識に従って急な山腹に取り付く。
 尾根の登山道に乗り、山頂へ向かう。
9:20【踏査開始点:波佐利山】
 今回の踏査開始点の波佐利山に到着。
 水分補給を十分にして、北東尾根の踏み跡を辿る。
 やがて急な下りの濃い藪を漕ぐ。
10:10【1166mPK】
 あっけなく藪に囲まれた1166mPKを通過する。
 さらに籔の中の僅かな「ケモノ道」を追って前進。
10:50【1087mPK】
 濃い藪から解放され1087mPKを過ぎると、峠の広場に出た。
 古い峠から南に明瞭なケモノ道が下っている。
11:30【山上広場】12:10
 藪を漕ぎ、山上の広場に出て、お昼にする。
 お昼を終え、周辺を探索して、再び濃いネマガリタケの籔に入る。
 このあたりの原生林の巨木は、幹の直径が2mを越える物が点在し、樹容もめったにお目にかかれない代物ぞろいで、圧倒される。
14:10【赤谷山】14:35
 測量の切り開きに出て、赤谷山の山頂広場に着く。
 周囲の灌木が伐採され、二等三角点からほぼ360度の展望が楽しめる。
 しばらく景色を楽しみ、一般登山道で下山を開始する。
15:40【終了点:戸倉峠】
 赤谷山の登山口標柱に降り、戸倉峠の切通しの断崖下を今回の踏査終了点とする。
 峠の西から鳥取県側の展望を満喫し、デポ車に乗り込み帰路に着く。

【トイレ・水場】
 ・道の駅「はが」及び戸倉峠の「滝流しそうめん」が利用できます。

【近隣観光スポット】
 ・原不動滝・原観光リンゴ園
 ・音水渓谷(明神滝)・音水湖(引原ダム)

【温泉施設】
 ・波賀不動公園「楓香荘」天然温泉¥600
山行詳細図(クリック毎に拡大)
山行詳細図(クリック毎に拡大)
踏査進捗図
波佐利山登山口
2011年08月06日 16:35撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/6 16:35
波佐利山登山口
波佐利山登山道で尾根分岐に乗る。
2011年08月06日 08:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/6 8:29
波佐利山登山道で尾根分岐に乗る。
1122mPKを通過
2011年08月06日 08:51撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/6 8:51
1122mPKを通過
宍粟杉の大木(胸高幹回り4.4m)
2011年08月08日 07:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/8 7:53
宍粟杉の大木(胸高幹回り4.4m)
波佐利山の三等三角点に到着
2011年08月08日 07:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
8/8 7:59
波佐利山の三等三角点に到着
ガスの境界を進む。
2011年08月06日 09:54撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/6 9:54
ガスの境界を進む。
笹籔を漕いで1166mPKを通過
2011年08月06日 10:15撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/6 10:15
笹籔を漕いで1166mPKを通過
膝下の笹を分けて進む
2011年08月09日 09:50撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/9 9:50
膝下の笹を分けて進む
藪化した峠道に出合う。
2011年08月06日 10:54撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/6 10:54
藪化した峠道に出合う。
時折、展望が開ける。
2011年08月09日 07:20撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/9 7:20
時折、展望が開ける。
再びケモノ道を追って籔に突入。
2011年08月06日 11:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/6 11:29
再びケモノ道を追って籔に突入。
国有林標石が現れる
2011年08月06日 11:30撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/6 11:30
国有林標石が現れる
山上広場に出た
2011年08月06日 11:32撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
8/6 11:32
山上広場に出た
象のような檜と左奥の檜(幹6.34mφ)の巨木
2011年08月06日 12:21撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/6 12:21
象のような檜と左奥の檜(幹6.34mφ)の巨木
胸高幹回りを計測中
2011年08月09日 07:27撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/9 7:27
胸高幹回りを計測中
象のような檜を横から見る
2011年08月09日 09:51撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/9 9:51
象のような檜を横から見る
方向変化点に埋まる国有林標石
2011年08月06日 12:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/6 12:42
方向変化点に埋まる国有林標石
檜(胸高幹回り:6.24m)
2011年08月09日 07:35撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/9 7:35
檜(胸高幹回り:6.24m)
笹が鹿の食害で消滅した尾根
2011年08月06日 13:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/6 13:04
笹が鹿の食害で消滅した尾根
秘境の地を気ままに歩いています。
2011年08月09日 07:39撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/9 7:39
秘境の地を気ままに歩いています。
国有林標石(1号)のある測量の切り開きに出ました。
2011年08月06日 13:56撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/6 13:56
国有林標石(1号)のある測量の切り開きに出ました。
切り開きを追って赤谷山へ向かう。
2011年08月06日 14:00撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/6 14:00
切り開きを追って赤谷山へ向かう。
戸倉スキー場への下山分岐
2011年08月06日 14:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/6 14:06
戸倉スキー場への下山分岐
二等三角点の埋まる赤谷山の山頂
2011年08月06日 14:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
8/6 14:12
二等三角点の埋まる赤谷山の山頂
中央に氷ノ山が見える。
2011年08月06日 14:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/6 14:13
中央に氷ノ山が見える。
赤谷山登山道を下る。
2011年08月06日 14:37撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/6 14:37
赤谷山登山道を下る。
戸倉峠の赤谷山登山口へ降りてきました。
2011年08月06日 15:34撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/6 15:34
戸倉峠の赤谷山登山口へ降りてきました。
踏査終了地点の「戸倉峠」
2011年08月06日 15:37撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/6 15:37
踏査終了地点の「戸倉峠」

感想

【感想・コメント】
 ・激しい籔漕ぎを覚悟して、今回も籔漕ぎ仲間と秘境の山域に踏み込みましたが、断続的な藪漕ぎ程度で、道なき道の気ままな尾根歩きが堪能できました。
 ・先月来の厳しい籔漕ぎ続きの山行で、この山域の濃いネマガリタケの籔にも余裕で対応できるようになった。
 ・藪に精通したグループには、お勧めの「巨木巡りコース」です。

【見所】
 ・秘境でしか出会えない檜・杉・ブナの巨木群
 ・山頂や境界尾根からの展望

【ルートの特徴】
 ’蛤翰山までは、程よく整備された一般登山道を辿ります。
 1166mPKの周辺は、濃い籔の中の「ケモノ道」を追って進みます。
 1087mPKあたりは、藪から解放されて開けた尾根歩きが楽しめます。
 せ馨綛場の周辺は、激しい籔漕ぎを強いられますが、密集した笹の中の断続的な微かな「ケモノ道」を追えば、比較的容易に進むことができる。
 ナ向変化点の標石からは、背丈の笹を分けて進み、測量の切り開きに出ます。
 赤谷山からは、整備された登山道で戸倉峠へ下ります。

【植生・動物】
 ・秘境ならではの植生が楽しめます。
 ・熊や鹿の多い山域なので、鳴り物は必携です。

【山名:赤谷山】
 ・点名:落折(おちおり)・挟霆狹製蟶瀉:波賀町戸倉字赤谷
 ・俗称:赤谷の頭
 ・別称:落折山

【宍粟の峠道を歩く】
 ・宍粟市境界を全周回する企画を、有志が「宍粟をめぐる天空回廊と峠道を歩く」のタイトルで立ち上げた。
 ・踏査に2年間(毎月2回程度)を要する計画で、2010年4月から実施中。
 ・今回は、有志6名で、第32回目の踏査を実施した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2354人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら