ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1267202
全員に公開
ハイキング
剱・立山

富山の酒と肴と山友 そして紅葉の大日岳に逢いに・・・

2017年09月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:17
距離
15.6km
登り
1,645m
下り
1,630m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
1:02
合計
7:14
6:51
8
6:59
7:05
38
7:43
7:47
50
8:37
8:37
101
10:18
10:40
10
10:50
11:03
13
11:16
11:16
78
12:34
12:44
32
13:16
13:19
31
13:50
13:53
7
14:00
14:01
4
14:05
ゴール地点
天候 午前中 快晴 午後 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
称名道路は9月は午前7時〜午後6時までの開門です。
コース状況/
危険箇所等
<大日岳登山口〜牛首> 急こう配で一部足元が悪い箇所あり。下りは慎重に
<牛首〜大日平> 木道中心 滑りにくい表面処理が施してある。
<大日平〜大日岳> 下部は沢を幾度と渡渉する。やがて急こう配になり、
滑り易い岩も多い。
称名滝駐車場を出発 晴れのまずまずの天気だ
2017年09月24日 06:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/24 6:57
称名滝駐車場を出発 晴れのまずまずの天気だ
称名滝を取り囲む悪城壁には雲が掛かるが、やがて晴れるだろう
2017年09月24日 06:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/24 6:58
称名滝を取り囲む悪城壁には雲が掛かるが、やがて晴れるだろう
牛首への急坂を登る。美女平への平原が見えるようになってきた。
2017年09月24日 07:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/24 7:50
牛首への急坂を登る。美女平への平原が見えるようになってきた。
牛首を過ぎ、突然目の前にド〜ンっと大日岳のお出ましだ。
紅葉も始まっているようだ。
2017年09月24日 08:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
9/24 8:27
牛首を過ぎ、突然目の前にド〜ンっと大日岳のお出ましだ。
紅葉も始まっているようだ。
弥陀ヶ原の向こうに見えるのは薬師岳
2017年09月24日 08:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/24 8:28
弥陀ヶ原の向こうに見えるのは薬師岳
薬師岳を引き寄せてみる
2017年09月24日 08:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/24 8:41
薬師岳を引き寄せてみる
さらにその右には鍬崎山
2017年09月24日 08:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/24 8:28
さらにその右には鍬崎山
東に目を転じれば秋の眩しい太陽が。今日は暑くなりそうだ
2017年09月24日 08:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/24 8:41
東に目を転じれば秋の眩しい太陽が。今日は暑くなりそうだ
大日平からつながる大日岳の緩やかな斜面が色づいていた
2017年09月24日 08:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/24 8:54
大日平からつながる大日岳の緩やかな斜面が色づいていた
大日岳稜線を見上げる。空も青い。
2017年09月24日 09:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
9/24 9:51
大日岳稜線を見上げる。空も青い。
稜線が近い。このあたりの色づきがいい感じだ。
2017年09月24日 09:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
9/24 9:58
稜線が近い。このあたりの色づきがいい感じだ。
手前の木のグラデーションした紅葉が美しいねぇ〜
2017年09月24日 09:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
9/24 9:59
手前の木のグラデーションした紅葉が美しいねぇ〜
大日小屋が見えてきた
2017年09月24日 10:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
9/24 10:18
大日小屋が見えてきた
そして小屋の裏からは剣岳の雄姿。
2017年09月24日 10:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
9/24 10:33
そして小屋の裏からは剣岳の雄姿。
小屋から見た大日岳の稜線もいい色になっていた
2017年09月24日 10:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
9/24 10:33
小屋から見た大日岳の稜線もいい色になっていた
ナナカマドと剣岳
2017年09月24日 10:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
9/24 10:33
ナナカマドと剣岳
大日岳の斜面も美しい。遠く見えるは毛勝三山
2017年09月24日 10:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
9/24 10:34
大日岳の斜面も美しい。遠く見えるは毛勝三山
大日岳にて剣岳を眺める。
2017年09月24日 10:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
9/24 10:54
大日岳にて剣岳を眺める。
視線の先は奥大日岳へ
2017年09月24日 10:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
9/24 10:54
視線の先は奥大日岳へ
紅葉したチングルマと剣岳
2017年09月24日 11:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
9/24 11:02
紅葉したチングルマと剣岳
こちらはチングルマと奥大日岳
2017年09月24日 11:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
9/24 11:02
こちらはチングルマと奥大日岳
弥陀ヶ原は雲に覆われてきたようだ
2017年09月24日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/24 11:07
弥陀ヶ原は雲に覆われてきたようだ
弥陀ヶ原と鍬崎山
2017年09月24日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/24 11:07
弥陀ヶ原と鍬崎山
剣岳のバックには後立山連峰も
2017年09月24日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
9/24 11:08
剣岳のバックには後立山連峰も
奥大日岳から立山連峰を眺める
2017年09月24日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/24 11:08
奥大日岳から立山連峰を眺める
立山連峰をアップ
2017年09月24日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
9/24 11:08
立山連峰をアップ
大日小屋へ引き返すルートは紅葉天空ルートだ
2017年09月24日 11:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
9/24 11:17
大日小屋へ引き返すルートは紅葉天空ルートだ
剣岳も紅葉に映える
2017年09月24日 11:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/24 11:22
剣岳も紅葉に映える
さあ、名残惜しいが下山だ。緩やかなカーブを描く谷が美しい。
2017年09月24日 11:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
9/24 11:33
さあ、名残惜しいが下山だ。緩やかなカーブを描く谷が美しい。
大日小屋を振り返る
2017年09月24日 11:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/24 11:35
大日小屋を振り返る
下山途中、沢から見上げる稜線はまだ真っ青な空だった。
2017年09月24日 12:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/24 12:12
下山途中、沢から見上げる稜線はまだ真っ青な空だった。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

東京長期出張を終え、1か月足らずの大阪勤務へと戻った。

山の季節は早くも紅葉の季節を迎えている頃だろう。

紅葉の北アルプスを楽しみながらのんびりと歩きたいと思い、

また久しぶりの富山を訪れたいと思い、車を走らせた。


9月23日夜、富山の肴を楽しみながら話すのは

久しぶりに会うニシデンさん、レッズさんの懐かしい顔があった。

そしてチカウさんとは今回初めて会うがIMPではやり取りしているので

初めてとは思えない仲であり、山の話は盛り上がっていく。

当然のごとく一軒では終わらずに二軒目に突入するのであった・・・・



翌日、称名滝駐車場を出発する。

昨日は結構なお酒も入ったようだが、思いのほか体の調子はいいようだ。

悪城壁に遮られた空にも青空が広がる。

牛首までの急坂を登り、大日平へと歩みを進める。

背丈を超す笹に最初は視界を閉ざされるが、

次第にそれも低くなり快晴の空の下に大日平の大展望が広がってきた。

紅葉のピークには少し早いが、それでもところどころ赤や黄に染まる木々に

山の秋を感じ、目を楽しませてくれるのである。

大日岳への登りに差し掛かる。

沢を幾度となく渡渉するので、汗ばむ肌には嬉しいものだ。

標高を重ねるにつれ、木々の彩りは鮮やかさを増していく。

グラデーション豊かな色合いを見せる木や

樹木全体が早くも赤や黄となった木の

その美しさに息が弾むのは急坂だけのせいではないだろう。



稜線に着いた。

そこに見えるのは雲一つない剣岳の迫力ある姿だ。

一切の樹木がない濃灰色の岩壁であるが、

取り囲む山々がそれを補うように

赤や黄色の纏いを被せているようだ。

南に目を転じれば奥大日岳から立山連邦の山並みも鮮やかな彩りを演出していた。

この美しい稜線を見ていると、このまま立山まで歩いて行こうかと葛藤する。

前後して登高してきたトレランナーたちは皆、当たり前のように進んでいったように。

しかし、今日は大阪まで帰ることを考えると・・・・当初の予定通りピストンすることに。



2年ぶりの富山は懐かしさと紅葉を楽しんだ二日間であった。

来月からは山梨県富士吉田市への長期出張が始まる…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

good day!
最高の天気でしたね。
ボクは大日から劔をなかなか見ることができないのに、テカポさんは日頃の行いが良いのでしょうか。
居酒屋の呑み会も楽しかったけど、次回はテントで盛り上がりましょう。
山スキーやナルミズ沢も行きましょう。
2017/9/25 19:44
チカさんへ
土曜日はお店の手配から連絡等までありがとうございました。
おかげ様で美味しいお酒に楽しく酔えました。

大日岳は三度目ですが、ここではいつも晴れてくれます。
剣岳が美しく見える絶好の展望の山ですよね。

来月からは山梨です。
上高地や白馬あたりなら200kmほど。
紅葉の山や山スキーでまたご一緒したいですね。
2017/9/25 22:41
また会いましょう
先日は久々でしたが、しょっちゅう会っているような、そんな感じでした。
tekapoさんが立山を見ていた頃、僕は雄山から大汝に向かっており、大日を眺めながらtekapoさんのことを思い出してました。
2017/9/25 19:47
レッズさんへ
大日岳からは御山あたりがくっきりと見えてましたよ。
でもあちらは物凄い人じゃなかったですか。
大日岳あたりは人も少なく、
剣岳を眺めながらゆっくりコーヒーを飲んでいる人を多く見かけましたよ。
2017/9/25 22:44
今度はどこかな
4月25日に東京西国立の酒処こまくさで、5月21日に白馬大出原BCでご一緒して以来でした。
あれだけ飲んで元気いっぱいで大日岳流石ですね。
今度はどこで会いましょうか。八ヶ岳、南アルプス、富士山? 千葉に行くレッズさんと関東のどこかで、山なのか呑み屋なのか、夢は膨らみます。
2017/9/25 21:03
Nishidenさんへ
土曜日はお疲れ様でした。
翌日もお仕事だったようで、飲み会にお越しいただき嬉しかったです。
山の話は尽きませんね。
今度はどこかのテント場でゆっくりと飲むのもいいもんですよね。

今度はレッズさんを交えて八ヶ岳あたりや苗場あたりで飲み会&山行と
いうのもいいかも〜
2017/9/25 22:48
ゲスト
お忙しいですね =3
tekapoさん、お久しぶりです!

ここのところレコの間隔が空いてるな〜と思っていたら
そういうことでしたか
どうりで、ここ最近はニアミスも無かった訳ですね。

で、来月からは富士吉田ですか
ひゃあ大変そう
でも、色々なところに住めるなんて、羨ましいですけどね
今度は毎日日本一の山を間近に見て暮らせるなんて、最高じゃないですか!

美味しいお酒と秋晴れと紅葉を楽しまれた富山での二日間。
いやあ、そちらも羨ましい
2017/9/25 21:34
ロッソさんへ
少しだけご無沙汰してました。
東京出張の後始末や、大阪での家族孝行、山梨の準備などで
しばらく山に行けてませんでしたが
この日は富山の酒と山友と紅葉になんとか時間を取ることが出来ました。

富士吉田も打ち合わせ等で何度か行きましたが、
町全体が富士山の中にあるという感じで、とにかく富士山がでかいです。

毎日、山が見れる生活って、やっぱり贅沢ですよねぇ〜
2017/9/25 22:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら