銀泉台〜赤〜緑〜高原温泉♨
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:23
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 703m
- 下り
- 925m
コースタイム
天候 | 晴れ&暴風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に有りませんが、日陰の登山道の落葉が濡れているとスリップに注意! |
その他周辺情報 | 高原温泉日帰り入浴700円、露天からの紅葉が綺麗でした。 |
写真
感想
大雪ダムのパーキングで車中泊し、レイクサイトからの連絡バスで銀泉台から高原温泉を目指しての縦走、今シーズンの夏の大雪の最後かもと思いつつ、今月3度目の大雪紅葉三昧を楽しむ山行です。
スタートは快調で、銀泉台の紅葉はさすがに終盤でやや茶がメイン、でもそれなりに今年も銀泉台からの紅葉を堪能しました。
赤岳頂上直前、第四雪渓を通過した辺りから風が強くなり、赤岳山頂も強風状態で休憩する間もなく、緑岳を目指して移動開始。
しかし、しかし小泉平での猛烈な風、白雲方向からの吹き下ろす冷たい風に手はかじかむし、身体は斜めにしながら歩かないと進まない状態です。
あぁ〜気持ちのいい稜線歩きのはずが、風は一向に収まる様子が無く、雲も早く緑岳の山頂も見え隠れ、スライドしたのは男性2人の一組だけ。
鼻水が風に流され飛んでいく・・・鼻をかむ余裕も無くハンドタオルで時折拭くのが精一杯、一瞬「銀泉台にリターン」が頭によぎって、やや弱気になりました。
それでも、緑岳の山頂標識が目視出来たので、一歩一歩風に負けないよう進み、何とか山頂到着、ちょうど高原温泉側から若者一名、前のめり状態で山頂に到着し速攻でケルンの陰で隠れるように休憩しました。
山頂での自撮りを終えて、逃げるように高原温泉方向に下山しましたが、なかなか岩場が続き、山頂ほどでないものの風に飛ばされそうになり、バランスを慎重に取りながら、とっても緊張した場面でした。
何人かの方とスライドし、山頂はもっと風が強いですよ、と一言言うと皆さん、えぇ〜もっと強いんですか、と返ってきましたが、あの風は凄まじいの一言です。
少し下山すると風も収まり、のんびりと周りの景色も堪能することが出来て、カエデやダケカンバの黄、ナナカマドの赤と紅葉を楽しめました。
また紅葉の背景が東大雪の山々というのが雄大で、言葉に出来ません。
無事に高原温泉に下山し、ようやく昼食をとり、日帰り入浴で汗を流し、露天風呂からの紅葉も堪能し、今年の大雪紅葉三昧を終えました。
こんにちは。表大雪、今月だけで三度ですか〜♪8月にクモイリンドウ観た
赤岳コマクサ平だけが…大雪らしい大雪。愛山渓も大雪だけど、雰囲気違う?
「鼻水が風に流され飛んでいく・・・」ですか(笑)
今朝は白くなってたようなので、最後の大雪山行が出来るか〜と予報気になり
始めた週中です。
冬山前の最後の夏山歩きに、素晴らしい紅葉狩りが出来るって好いですね。
いゃ〜久々に疲れました!
出だしは好調で、コマクサ平までは最高の秋晴れでした。
鼻水もそうですが、両手のポールも風に流され、しっかり突いていない
とポールが真横になったり、時折ザックも煽られグラつきました。
小泉平の強烈な風に足運びも慎重になり、緑岳山頂直下のガレ場は、
超緊張してナギー探し何処で無く、無事に第二花畑に着いた時はホッと
しました。
高原温泉の紅葉は、やはり他のエリアより一週間程度遅いので、ウラシ
マツツジは少ないですがナナカマドやカエデが綺麗でした。
来年は、私も愛山渓からの愛別もチャレンジしたいと考えています。
これからは、ニセコや道南方面にシフトチェンジですかね・・・
今年も大雪山3回連続登山、お疲れ様でした。爆風、寒そうですね?今日のテレビニュースでは、とうとう黒岳に初雪が降ったそうです。
今年の夏山、そろそろ終わりが近づいて来ました。最後に恵庭岳か、6月に雨にやられたオロフレ山、一緒に登りましょう‼
数年前の雌阿寒の風も凄かったけど、それに次ぐ2番目に凄い風でした。
でも、今年の大雪の紅葉は「赤色」が何年か振りに鮮やかだったと地元の方々も言っていました。
北鎮や黒岳の冠雪がテレビで流れていて、大雪の夏山もシーズン終了ですね、あと一ヶ月したら黒岳は待ちに待ったスキーです。
そうですね、恵庭かオロフレリベンジ、了解しました。
タイミングを計って、ニセコの沼巡り&イワオ・ニト・チセ・シャクナゲにもチャレンジしたいと考えています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する