ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126970
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽の霊峰御嶽山登拝

2011年08月10日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
1,075m
下り
1,079m

コースタイム

6:00王滝口田の原駐車場-7:00八合目石室-7:30九合?-7:37一口水-7:50九合目中央不動-8:20王滝山頂-9:00御嶽山山頂-9:25お鉢巡り開始-10:40二の池-11:05山頂/黒沢口分岐-11:14山頂-11:50王滝山頂-13:55王滝口田の原駐車場
天候 晴れ、午後雲多し、一部ガス
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス 2180mの7合目王滝口までは車で登れます。計400台程の駐車場有。木曽路のR19元橋交差点から登山口まで約40km、前半は御岳湖沿いに王滝村まで、そこから残り15km程を一気に標高を上げる登りです。
コース状況/
危険箇所等
田の原駐車場から約20分、大江権現付近までは比較的平坦な道です。傾斜がつきだすと、土と木段と大石の混ざったルート、樹林が切れる8合目下辺りからは、ゴツゴツゴロゴロの岩が多数転がるルート、かなり長いです。

王滝山頂に着くと、更に上の剣が峰が一望出来ます。もう30分、100m程の登りです。
剣が峰からのお鉢めぐりは、まず岩場の急降下からスタート。一の池(枯れ池)の淵に沿って火口淵?を歩きますが、結構岩場です。途中から二の池方面へガッツリと、ザレ斜面を下ります。そこからまた山頂への登り返しとなりますが、結構標高差あり3000m級の山の上なので運動がちょっとキツイかもしれません。
朝、黎明に染まる霊峰御岳。気温約12℃。
2011年08月10日 04:56撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 4:56
朝、黎明に染まる霊峰御岳。気温約12℃。
東の空は明るく。
2011年08月10日 04:57撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 4:57
東の空は明るく。
今日はここからスタート。
2011年08月10日 04:58撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 4:58
今日はここからスタート。
修行の山らしい雰囲気の絵図
2011年08月10日 04:59撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 4:59
修行の山らしい雰囲気の絵図
大きく抉れた崩壊跡
2011年08月10日 05:00撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 5:00
大きく抉れた崩壊跡
朝食を済ませる。
日も段々登ってきて…
2011年08月10日 05:00撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 5:00
朝食を済ませる。
日も段々登ってきて…
では、いざ登拝。お世話になります。
2011年08月10日 06:01撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 6:01
では、いざ登拝。お世話になります。
あの頂を目指し、まずは平坦な道をひたすらまっすぐ。
2011年08月10日 06:03撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
8/10 6:03
あの頂を目指し、まずは平坦な道をひたすらまっすぐ。
最初の鳥居、大江権現。祭神はイザナギノミコト。昔はここから上は女人禁制だったとか。
ここから急坂になります。
2011年08月10日 06:20撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 6:20
最初の鳥居、大江権現。祭神はイザナギノミコト。昔はここから上は女人禁制だったとか。
ここから急坂になります。
2500m程の高さから、眼下に見下ろす山々。
2011年08月10日 06:48撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 6:48
2500m程の高さから、眼下に見下ろす山々。
8合目から。
2011年08月10日 06:50撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 6:50
8合目から。
緑の稜線が清清しい。
2011年08月10日 07:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 7:08
緑の稜線が清清しい。
頂上は近づいたけど、岩ゴロゴロの道が続く。
2011年08月10日 07:20撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 7:20
頂上は近づいたけど、岩ゴロゴロの道が続く。
駐車場は遠くなりにけり。
2011年08月10日 07:20撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 7:20
駐車場は遠くなりにけり。
雲上に顔を出す中央アルプス、木曽駒ケ岳ほかの山々。
2011年08月10日 07:20撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
8/10 7:20
雲上に顔を出す中央アルプス、木曽駒ケ岳ほかの山々。
あれ?もう9合?
(上に別に9合がありました)
2011年08月10日 07:30撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 7:30
あれ?もう9合?
(上に別に9合がありました)
水場、確かに一口水、チョロチョロと湧き出る水。
2011年08月10日 07:37撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 7:37
水場、確かに一口水、チョロチョロと湧き出る水。
純白の岩爪草(イワツメクサ)
2011年08月10日 08:00撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 8:00
純白の岩爪草(イワツメクサ)
岩桔梗(イワギキョウ)かな?
2011年08月10日 08:02撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 8:02
岩桔梗(イワギキョウ)かな?
そうこうしてる内に王滝山頂へ。
2011年08月10日 08:15撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 8:15
そうこうしてる内に王滝山頂へ。
小屋の辺りには硫黄の香り。
向こうを見ると、ゴーと音を立てて蒸気が吹き上がってる場所が。
2011年08月10日 08:25撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 8:25
小屋の辺りには硫黄の香り。
向こうを見ると、ゴーと音を立てて蒸気が吹き上がってる場所が。
剣が峰まではあと30分程。まだまだあるんですねこれが…
近くの人と会話を楽しむ。
2011年08月10日 08:25撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 8:25
剣が峰まではあと30分程。まだまだあるんですねこれが…
近くの人と会話を楽しむ。
霊山らしい趣です。
2011年08月10日 08:39撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 8:39
霊山らしい趣です。
やっと山頂、3000m峰のピークとは思えない立派な石段。
2011年08月10日 08:59撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 8:59
やっと山頂、3000m峰のピークとは思えない立派な石段。
山頂。後ろの雲間に顔を出すのは乗鞍岳(「白馬」が接頭語につかない方)。
2011年08月10日 09:11撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
8/10 9:11
山頂。後ろの雲間に顔を出すのは乗鞍岳(「白馬」が接頭語につかない方)。
エメラルドブルーの二の池が遥か下方に。
2011年08月10日 09:13撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
8/10 9:13
エメラルドブルーの二の池が遥か下方に。
剣が峰直下、一の池周辺を取り囲むお鉢。
2011年08月10日 09:13撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 9:13
剣が峰直下、一の池周辺を取り囲むお鉢。
頂上奥宮。ここの横からお鉢巡りスタート。
2011年08月10日 09:14撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 9:14
頂上奥宮。ここの横からお鉢巡りスタート。
不動明王の36童子が祀られたお鉢巡り。
いきなりの岩の急坂というか崖に近い?からスタート。
2011年08月10日 09:24撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 9:24
不動明王の36童子が祀られたお鉢巡り。
いきなりの岩の急坂というか崖に近い?からスタート。
道幅はあるんですが、凄く下が見えて、高度感は凄い。立体感で頭がクラクラ。道に注視しなおして歩き続ける。
2011年08月10日 09:28撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 9:28
道幅はあるんですが、凄く下が見えて、高度感は凄い。立体感で頭がクラクラ。道に注視しなおして歩き続ける。
それぞれの童子の祀られた碑。名前が書いてます。
漢字読めません;
2011年08月10日 09:31撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 9:31
それぞれの童子の祀られた碑。名前が書いてます。
漢字読めません;
2011年08月10日 09:33撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 9:33
2011年08月10日 09:41撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 9:41
いつの間にかだいぶ剣が峰から降りてきてます
2011年08月10日 09:41撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 9:41
いつの間にかだいぶ剣が峰から降りてきてます
岩場を登ったり降りたり。
場所によりちょっと高度感有。
2011年08月10日 09:41撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 9:41
岩場を登ったり降りたり。
場所によりちょっと高度感有。
2011年08月10日 09:43撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 9:43
風もなく穏やか。ゆったり進みます。コワイとこでは3点支持で。
2011年08月10日 09:46撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 9:46
風もなく穏やか。ゆったり進みます。コワイとこでは3点支持で。
2011年08月10日 10:02撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
8/10 10:02
下の方に雪。
2011年08月10日 10:02撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 10:02
下の方に雪。
お鉢を3/4周ぐらい廻ると、今度は下へ。ザレ道を二の池で向けて急な下り。
2011年08月10日 10:24撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 10:24
お鉢を3/4周ぐらい廻ると、今度は下へ。ザレ道を二の池で向けて急な下り。
二の池のほとりには残雪。
2011年08月10日 10:40撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 10:40
二の池のほとりには残雪。
うん、真夏だけどホントに雪だ。ひんやり冷たい。
誰か同じ事した跡もありました。
2011年08月10日 10:40撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 10:40
うん、真夏だけどホントに雪だ。ひんやり冷たい。
誰か同じ事した跡もありました。
ほとりから二の池を眺める
2011年08月10日 10:41撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 10:41
ほとりから二の池を眺める
反対側のほとり
2011年08月10日 10:46撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
8/10 10:46
反対側のほとり
今降りてきた丘
2011年08月10日 10:49撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 10:49
今降りてきた丘
イワギキョウ沢山咲いてました。
2011年08月10日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 10:55
イワギキョウ沢山咲いてました。
二の池を回りこみ、また山頂へ…
キツイ。
2011年08月10日 11:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 11:08
二の池を回りこみ、また山頂へ…
キツイ。
山頂直下。おんたけ茶を買って、ベンチに座って飲んでます。
2011年08月10日 11:22撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 11:22
山頂直下。おんたけ茶を買って、ベンチに座って飲んでます。
ハエかと思ったらなんか珍しい昆虫
2011年08月10日 11:25撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 11:25
ハエかと思ったらなんか珍しい昆虫
下山開始。まずは王滝山頂へ向け下ります。
2011年08月10日 11:31撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 11:31
下山開始。まずは王滝山頂へ向け下ります。
王滝山頂でおにぎりタイム。剣が峰を見上げながら。
2011年08月10日 12:03撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 12:03
王滝山頂でおにぎりタイム。剣が峰を見上げながら。
さて出発。駐車場は遥か下方に。
2011年08月10日 12:18撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 12:18
さて出発。駐車場は遥か下方に。
雷鳥親子とバッタリ遭遇。ラッキー。
雛を5匹ぐらい連れてます。
カワイイ。1匹が転びました。
2011年08月10日 12:28撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
8/10 12:28
雷鳥親子とバッタリ遭遇。ラッキー。
雛を5匹ぐらい連れてます。
カワイイ。1匹が転びました。
孔雀蝶
2011年08月10日 13:14撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 13:14
孔雀蝶
木曽から伊那へ。南アルプスこっちから見るのも初めて。中央アルプスと南アルプスに囲まれ、ある意味山好きにはたまらない場所。
2011年08月10日 15:36撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8/10 15:36
木曽から伊那へ。南アルプスこっちから見るのも初めて。中央アルプスと南アルプスに囲まれ、ある意味山好きにはたまらない場所。
撮影機器:

感想

駐車場で前夜泊&高度順応、朝5時の日の出と共に起きました。
前夜は星が綺麗でした。気温は14℃程、夏でも涼しいです。
いやむしろ着ないとちょっと寒いぐらいです。パタゴニアのR1フーディニを着てたら、丁度いいぐらいでした。

帰郷の前に、来てみたかった御嶽山。
六根清浄、という訳でもありませんが、清らかな気持ちになって、
今後の登山の安全と、家内安全を祈りつつ登りたいと思います。
いやむしろ、この抜ける様な青空と朝日、そして独立峰の御嶽山の佇まいを
見ていると、自然にそんな気持ちにもなれますが…

登りは剣が峰までで1000m程。7合からのスタートで、ルート的にはちょっと
富士山のショートコース版的な感じもしなくも。でもこっちのが多分岩ゴロゴロ
度合いは上かと思います。

剣が峰までは一気に登り。途中で、休んでる時に道行く人と会話をしたり、
小屋でバッジ等あれこれ買いこんだりもしました。
3000m峰の紫外線を甘く見てたら、下山後ちょっとヒリヒリになりました。
日焼け止め持っていってたんだから、しっかり塗りこんでから行けばよかったと思います。

道中の出来事なんかは、写真コメントの方に書いてます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1542人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら