ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1271444
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

帝釈山・田代山(ひっそりと広がる湿原の秋!馬坂峠ピストン)

2017年09月29日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
7.5km
登り
626m
下り
629m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
1:09
合計
4:50
距離 7.5km 登り 626m 下り 629m
9:52
36
10:28
10:29
49
11:18
11:25
34
11:59
11
12:10
12:47
67
13:54
14:18
24
14:42
馬坂峠駐車場
天候 晴れ一時くもり
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北道西那須野塩原ICまで。
その後、国道400号線(湯の香ライン)→国道121号線→国道352号線と進み、檜枝岐村まで。
村役場の先、約850mほどで尾瀬国立公園 台倉高山・帝釈山登山口の案内板があるので左折。更に約15辧覆Δ繊10km強はダート)走ると馬坂峠。

と行くのが通常です。
今回は栃木側から猿倉登山口を目指したところ、土呂部までしか行けず、県道350号線が通行止で詰みました。。。
南会津側へ回りましたが、猿倉スタートだと遅くなりそうだったので、檜枝岐の馬坂峠から歩く内容に変更しました。

■駐車場
馬坂峠駐車場 無料 約20台
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)

[馬坂峠〜帝釈山]
危険箇所はありません。
登山道整備中のようで、作業をされている方がいる場合は邪魔にならないよう気をつけましょう。

[帝釈山〜田代山]
ところどころトラバース気味に歩く箇所があります。
普通に歩いていれば大丈夫ですが、絶壁ではあるので、転倒や滑落にはご注意ください。

[田代湿原]
反時計回りに木道を進みます。
植生保護の観点からも逆走したり、木道から足を踏み外さぬようお願いします。

■登山ポスト
見当たりませんでした。
その他周辺情報 ■温泉
木賊温泉 共同露天 岩風呂 24時間(年中無休) 200円
木賊温泉 共同浴場広瀬の湯 9:00〜20:30(年中無休) 300円

岩風呂はシャンプー・ボディーソープ類なし、広瀬の湯は石鹸のみ設置です。
実は双方で泉質が異なる(岩風呂は硫黄泉、広瀬の湯は単純アルカリ泉)ので、両方入るのがオススメです。
ただ、岩風呂は混浴につき、湯浴み着を持参しないと女性は大変かもしれません。
ナビに騙され紆余曲折の末到着した馬坂峠。
少し到着が遅くなってしまったけど、出発です。
2017年09月29日 09:42撮影 by  iPhone SE, Apple
7
9/29 9:42
ナビに騙され紆余曲折の末到着した馬坂峠。
少し到着が遅くなってしまったけど、出発です。
まずはこのてっぺんへ!
2017年09月29日 09:42撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/29 9:42
まずはこのてっぺんへ!
スタート地点は1,790m。270m登れば山頂というお手軽コース。
2017年09月29日 09:51撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/29 9:51
スタート地点は1,790m。270m登れば山頂というお手軽コース。
きのこを目にするようになってきて、季節の移り変わりを感じます。
2017年09月29日 09:53撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/29 9:53
きのこを目にするようになってきて、季節の移り変わりを感じます。
草紅葉もそこかしこに。
2017年09月29日 09:55撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/29 9:55
草紅葉もそこかしこに。
真新しい木道、絶賛整備中でした。
お疲れ様です。そしてありがとうございます!
2017年09月29日 10:00撮影 by  iPhone SE, Apple
9/29 10:00
真新しい木道、絶賛整備中でした。
お疲れ様です。そしてありがとうございます!
ピカピカですね!
程よい段差と歩幅で歩きやすかったです。
2017年09月29日 10:01撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/29 10:01
ピカピカですね!
程よい段差と歩幅で歩きやすかったです。
登り始めたら頭上が白くなるとかorz
展望がどうなってしまっているのか、気になってしょうがないです。
2017年09月29日 10:04撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/29 10:04
登り始めたら頭上が白くなるとかorz
展望がどうなってしまっているのか、気になってしょうがないです。
反対側、台倉高山。
オサバグサの群生地があるようです。
2017年09月29日 10:14撮影 by  iPhone SE, Apple
9/29 10:14
反対側、台倉高山。
オサバグサの群生地があるようです。
実は結構な傾斜だったりします。
2017年09月29日 10:15撮影 by  iPhone SE, Apple
9/29 10:15
実は結構な傾斜だったりします。
オオカメノキ、実は赤から黒へ。
2017年09月29日 10:16撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/29 10:16
オオカメノキ、実は赤から黒へ。
アカモノの実、名前の通り真っ赤。
2017年09月29日 10:18撮影 by  iPhone SE, Apple
9/29 10:18
アカモノの実、名前の通り真っ赤。
隣の山肌には日が当たっている…。
とりあえず、ガスで展望が隠れることはないかな。。。
2017年09月29日 10:21撮影 by  iPhone SE, Apple
9/29 10:21
隣の山肌には日が当たっている…。
とりあえず、ガスで展望が隠れることはないかな。。。
アキノキリンソウ
2017年09月29日 10:22撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/29 10:22
アキノキリンソウ
コメツガ中心の青い針葉樹林の森なのですが、所々に混じる広葉樹林がいい感じに色づいています。
2017年09月29日 10:23撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/29 10:23
コメツガ中心の青い針葉樹林の森なのですが、所々に混じる広葉樹林がいい感じに色づいています。
頭上が開けてきたら…。
2017年09月29日 10:24撮影 by  iPhone SE, Apple
9/29 10:24
頭上が開けてきたら…。
帝釈山、山頂!
ちょうど、山頂に居合わせていた方がいらっしゃいまして、撮っていただきました。
2017年09月29日 10:27撮影 by  iPhone SE, Apple
22
9/29 10:27
帝釈山、山頂!
ちょうど、山頂に居合わせていた方がいらっしゃいまして、撮っていただきました。
会津駒方面。
あちらはまだ緑が多い…紅葉の色づきはどんな感じかなぁ。
2017年09月29日 10:26撮影 by  iPhone SE, Apple
7
9/29 10:26
会津駒方面。
あちらはまだ緑が多い…紅葉の色づきはどんな感じかなぁ。
iPhoneのカメラじゃ色が出切らないけど、パッチワークがいい色になっています!
しかし、この雲の多さが残念すぎる…(T_T)
2017年09月29日 10:26撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/29 10:26
iPhoneのカメラじゃ色が出切らないけど、パッチワークがいい色になっています!
しかし、この雲の多さが残念すぎる…(T_T)
日光の山々。
見事に雲の境目が出来ている…この辺りだけがこの天気っぽいです。
2017年09月29日 10:26撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/29 10:26
日光の山々。
見事に雲の境目が出来ている…この辺りだけがこの天気っぽいです。
天気はイマイチですが、とりあえずガスってしまう心配はなさそう。
さて…湿原を目指しますか。
2017年09月29日 10:28撮影 by  iPhone SE, Apple
5
9/29 10:28
天気はイマイチですが、とりあえずガスってしまう心配はなさそう。
さて…湿原を目指しますか。
ちょっと奥秩父を思わせるような岩の道。
2017年09月29日 10:29撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/29 10:29
ちょっと奥秩父を思わせるような岩の道。
足元の紅葉にテンション上がりだす。
2017年09月29日 10:32撮影 by  iPhone SE, Apple
8
9/29 10:32
足元の紅葉にテンション上がりだす。
正面にはこれから向かう田代山がどーん!
あの山頂に広大な湿原が広がっているようにはとても見えないのですが、まぁ行きましょう!
2017年09月29日 10:34撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/29 10:34
正面にはこれから向かう田代山がどーん!
あの山頂に広大な湿原が広がっているようにはとても見えないのですが、まぁ行きましょう!
木の根トラップは上手く交わします。
2017年09月29日 10:40撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/29 10:40
木の根トラップは上手く交わします。
ヤマハハコ
2017年09月29日 10:44撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/29 10:44
ヤマハハコ
ツルリンドウ…ピントが隣の枯葉に合っているしorz
2017年09月29日 10:47撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/29 10:47
ツルリンドウ…ピントが隣の枯葉に合っているしorz
同、実。
こちらはちゃんとピントが合いました♪
2017年09月29日 10:47撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/29 10:47
同、実。
こちらはちゃんとピントが合いました♪
地図上のコルにあたる場所。
道もゆったりとしています。
2017年09月29日 10:48撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/29 10:48
地図上のコルにあたる場所。
道もゆったりとしています。
前日の雨のせいなのか、もともと池っぽいものとして存在しているのか…。
結構な大きさの水たまりでした。
2017年09月29日 10:49撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/29 10:49
前日の雨のせいなのか、もともと池っぽいものとして存在しているのか…。
結構な大きさの水たまりでした。
カニコウモリも終盤。
2017年09月29日 10:51撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/29 10:51
カニコウモリも終盤。
ぬかるみが酷い箇所には木道が整備されているような感じです。
2017年09月29日 10:53撮影 by  iPhone SE, Apple
9/29 10:53
ぬかるみが酷い箇所には木道が整備されているような感じです。
田代山へ向けて、上り始めました。
2017年09月29日 11:10撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/29 11:10
田代山へ向けて、上り始めました。
ん?
空が青くなってる!?
2017年09月29日 11:15撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/29 11:15
ん?
空が青くなってる!?
おおお。
来たか、これは…!!
2017年09月29日 11:16撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/29 11:16
おおお。
来たか、これは…!!
山頂の東屋まで到着。
まだ森の中なので、空の様子は分からず。
2017年09月29日 11:18撮影 by  iPhone SE, Apple
9/29 11:18
山頂の東屋まで到着。
まだ森の中なので、空の様子は分からず。
小屋内部。
キレイな雰囲気なのですが、正面に鎮座されている弘法大使様のインパクトが強く、ここで夜を明かすには勇気が要りそうな気がしました…。
2017年09月29日 11:19撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/29 11:19
小屋内部。
キレイな雰囲気なのですが、正面に鎮座されている弘法大使様のインパクトが強く、ここで夜を明かすには勇気が要りそうな気がしました…。
ん???
と思ったら、1年前でした^^;
でも、実はここに到着するまでの間に少し下のほうから鳴き声が聞こえてました。気をつけて歩きたいですね。
2017年09月29日 11:25撮影 by  iPhone SE, Apple
9/29 11:25
ん???
と思ったら、1年前でした^^;
でも、実はここに到着するまでの間に少し下のほうから鳴き声が聞こえてました。気をつけて歩きたいですね。
では、湿原へ向けて出発!
ちらりと見える空の色は問題なさそうですね。
2017年09月29日 11:21撮影 by  iPhone SE, Apple
9/29 11:21
では、湿原へ向けて出発!
ちらりと見える空の色は問題なさそうですね。
湿原…青空が広がってた!!
思わず「うわっ」と声が出てしまった…w
2017年09月29日 11:26撮影 by  iPhone SE, Apple
20
9/29 11:26
湿原…青空が広がってた!!
思わず「うわっ」と声が出てしまった…w
ここでは、反時計回りに一方通行。
順路に従って進みます。
2017年09月29日 11:26撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/29 11:26
ここでは、反時計回りに一方通行。
順路に従って進みます。
一面広がる草紅葉、そして青空。
これまでの森歩きも良かったですが、それとは異なる趣でこれもまた良いです。
2017年09月29日 11:28撮影 by  iPhone SE, Apple
11
9/29 11:28
一面広がる草紅葉、そして青空。
これまでの森歩きも良かったですが、それとは異なる趣でこれもまた良いです。
ところどころ、赤い草紅葉が。
2017年09月29日 11:35撮影 by  iPhone SE, Apple
8
9/29 11:35
ところどころ、赤い草紅葉が。
自撮りもしたくなる勢いw
2017年09月29日 11:38撮影 by  iPhone SE, Apple
17
9/29 11:38
自撮りもしたくなる勢いw
奥に会津駒を臨む。
2017年09月29日 11:40撮影 by  iPhone SE, Apple
5
9/29 11:40
奥に会津駒を臨む。
弘法沼と林道、そして会津駒。
ちなみに、三角点は右手に見える森の中のようです。
木道がある訳ではないので、みだりに入り込んだりしないよう…。
2017年09月29日 11:48撮影 by  iPhone SE, Apple
15
9/29 11:48
弘法沼と林道、そして会津駒。
ちなみに、三角点は右手に見える森の中のようです。
木道がある訳ではないので、みだりに入り込んだりしないよう…。
お花はほとんどドライフラワー状態。
いい時期にここに来たらお花畑が見られそうですね。
2017年09月29日 11:50撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/29 11:50
お花はほとんどドライフラワー状態。
いい時期にここに来たらお花畑が見られそうですね。
弘法沼のところに立っている山頂標識前で1枚。
グループの方々と撮り合いました。
2017年09月29日 11:55撮影 by  iPhone SE, Apple
13
9/29 11:55
弘法沼のところに立っている山頂標識前で1枚。
グループの方々と撮り合いました。
ミヤマアキノキリンソウ
1つだけ残っていました。
2017年09月29日 12:06撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/29 12:06
ミヤマアキノキリンソウ
1つだけ残っていました。
あっという間に湿原散策終了。
素晴らしかったです♪
2017年09月29日 12:09撮影 by  iPhone SE, Apple
5
9/29 12:09
あっという間に湿原散策終了。
素晴らしかったです♪
本当は湿原でメシにしようかと思ったのですが、風が強めだったのでやめまして…小屋前のベンチでランチ。
今日は回鍋肉と山菜おこわ(アルファ米)。
マスカットは先ほどのグループの方からいただきました。ごちそうさまでした!
2017年09月29日 12:32撮影 by  iPhone SE, Apple
12
9/29 12:32
本当は湿原でメシにしようかと思ったのですが、風が強めだったのでやめまして…小屋前のベンチでランチ。
今日は回鍋肉と山菜おこわ(アルファ米)。
マスカットは先ほどのグループの方からいただきました。ごちそうさまでした!
名残惜しいですが、帝釈山へ戻ります。
2017年09月29日 12:46撮影 by  iPhone SE, Apple
9/29 12:46
名残惜しいですが、帝釈山へ戻ります。
もう1箇所、休憩スペースがあるので、混雑時はこちらを利用するのもアリです。
2017年09月29日 12:46撮影 by  iPhone SE, Apple
9/29 12:46
もう1箇所、休憩スペースがあるので、混雑時はこちらを利用するのもアリです。
意外と登り返すなぁ。。。
ちなみに、樹林帯歩きにつき、帝釈山は殆ど見えず…一瞬のこういうチャンスを掴めたらラッキー(笑)
2017年09月29日 12:49撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/29 12:49
意外と登り返すなぁ。。。
ちなみに、樹林帯歩きにつき、帝釈山は殆ど見えず…一瞬のこういうチャンスを掴めたらラッキー(笑)
帰りは青空の下を歩くことになったため、やたら立ち止まっては紅葉を眺めて感嘆の溜息。
全然先に進めません^^;
2017年09月29日 12:58撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/29 12:58
帰りは青空の下を歩くことになったため、やたら立ち止まっては紅葉を眺めて感嘆の溜息。
全然先に進めません^^;
キレイに色が付くまであと少しですかね。
2017年09月29日 13:04撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/29 13:04
キレイに色が付くまであと少しですかね。
やっぱり赤い紅葉には青空だよなぁ。
2017年09月29日 13:05撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/29 13:05
やっぱり赤い紅葉には青空だよなぁ。
だんだん浮かれて自撮り遊びとか始める始末w
2017年09月29日 13:06撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/29 13:06
だんだん浮かれて自撮り遊びとか始める始末w
倒木の根っこから、ナナカマドが成長。
青空をバックに色づく様子がとにかくいい。。。
2017年09月29日 13:13撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/29 13:13
倒木の根っこから、ナナカマドが成長。
青空をバックに色づく様子がとにかくいい。。。
案内板は味がある感じですが、道はしっかり整備されているので心配なく歩けます。
2017年09月29日 13:39撮影 by  iPhone SE, Apple
9/29 13:39
案内板は味がある感じですが、道はしっかり整備されているので心配なく歩けます。
逆光ですが…。
実はハシゴも少しだけあるので気をつけて歩きましょう。
(往路は下りだったので写真を撮り忘れましたw)
2017年09月29日 13:45撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/29 13:45
逆光ですが…。
実はハシゴも少しだけあるので気をつけて歩きましょう。
(往路は下りだったので写真を撮り忘れましたw)
はしごを登りきって、田代山のほうを見る。(往路と同じアングルで撮影)
やっぱり青空に映えます…はい。
2017年09月29日 13:45撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/29 13:45
はしごを登りきって、田代山のほうを見る。(往路と同じアングルで撮影)
やっぱり青空に映えます…はい。
斜面を彩る赤。
2017年09月29日 13:51撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/29 13:51
斜面を彩る赤。
帝釈山へ戻りました。
青空に浮かれて、再度山頂標識前で。
今度は誰も居ないのでタイマー使いました。
2017年09月29日 14:15撮影 by  iPhone SE, Apple
13
9/29 14:15
帝釈山へ戻りました。
青空に浮かれて、再度山頂標識前で。
今度は誰も居ないのでタイマー使いました。
田代山方面。
後ろに見えるは大佐飛山、そして那須岳。
2017年09月29日 13:51撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/29 13:51
田代山方面。
後ろに見えるは大佐飛山、そして那須岳。
高原山方面。
今年はこのエリアを良く歩きました。
2017年09月29日 13:55撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/29 13:55
高原山方面。
今年はこのエリアを良く歩きました。
会津駒ヶ岳には雲がかかってしまいました…。
左後ろにこっそり越後駒ヶ岳。
2017年09月29日 13:55撮影 by  iPhone SE, Apple
9
9/29 13:55
会津駒ヶ岳には雲がかかってしまいました…。
左後ろにこっそり越後駒ヶ岳。
女峰山(雲がかかってる)、男体山(奥)、大真名子山、太郎山などなど。
右奥には日光白根山が頭を出しています。
2017年09月29日 13:56撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/29 13:56
女峰山(雲がかかってる)、男体山(奥)、大真名子山、太郎山などなど。
右奥には日光白根山が頭を出しています。
左から赤城山、武尊山(ちょっと自信なし)、谷川岳(奥)、大源太山(中央やや右、木の左手)、至仏山(多分)、いちばん右に燧ヶ岳。
こっちはいろんな山がありすぎてやや難しい山座同定…。
2017年09月29日 13:57撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/29 13:57
左から赤城山、武尊山(ちょっと自信なし)、谷川岳(奥)、大源太山(中央やや右、木の左手)、至仏山(多分)、いちばん右に燧ヶ岳。
こっちはいろんな山がありすぎてやや難しい山座同定…。
青空になったので、ここでコーヒーブレイク。
今日は羽生PAで買った『わたぼく牛乳みるもっちケーキ』なる食べ物がお供です。
35COFFEEはこれでラスト、来月に賞味期限を迎えてしまうので、このタイミングで飲みきれてよかった。
2017年09月29日 14:05撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/29 14:05
青空になったので、ここでコーヒーブレイク。
今日は羽生PAで買った『わたぼく牛乳みるもっちケーキ』なる食べ物がお供です。
35COFFEEはこれでラスト、来月に賞味期限を迎えてしまうので、このタイミングで飲みきれてよかった。
では、下山します。
2017年09月29日 14:19撮影 by  iPhone SE, Apple
9/29 14:19
では、下山します。
帝釈ブルーに黄葉が生える!
2017年09月29日 14:21撮影 by  iPhone SE, Apple
7
9/29 14:21
帝釈ブルーに黄葉が生える!
ゴゼンタチバナの実
2017年09月29日 14:23撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/29 14:23
ゴゼンタチバナの実
尾瀬もビックリな、キレイに作られた階段。
2017年09月29日 14:29撮影 by  iPhone SE, Apple
9/29 14:29
尾瀬もビックリな、キレイに作られた階段。
まだまだ作業中。お疲れ様です。
2017年09月29日 14:35撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/29 14:35
まだまだ作業中。お疲れ様です。
あっという間に下山。
2017年09月29日 14:41撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/29 14:41
あっという間に下山。
結局、帝釈山は林道からでないとその姿を拝めませんでした。
2017年09月29日 14:48撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/29 14:48
結局、帝釈山は林道からでないとその姿を拝めませんでした。
林道にてトリカブト。
登山口より上では見掛けませんでした。
2017年09月29日 14:51撮影 by  iPhone SE, Apple
5
9/29 14:51
林道にてトリカブト。
登山口より上では見掛けませんでした。
温泉は…檜枝岐から南会津へ向かい、木賊温泉。
以前から「良い」という話は伺っていたもののなかなか訪れる機会がなく。
せっかくなのでと思い立ち寄ることにしました。
2017年09月29日 16:05撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/29 16:05
温泉は…檜枝岐から南会津へ向かい、木賊温泉。
以前から「良い」という話は伺っていたもののなかなか訪れる機会がなく。
せっかくなのでと思い立ち寄ることにしました。
川沿いに立つこの建物がその温泉。
入口の料金箱へお金を入れて中へ入ります。
2017年09月29日 16:06撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/29 16:06
川沿いに立つこの建物がその温泉。
入口の料金箱へお金を入れて中へ入ります。
こんな感じの雰囲気でした!
奥がやや熱め(と言っても42℃くらい)、手前は温め。
河原で風に当たったりとかしながらダラダラと入ってたのですが、気づいたら1時間経っててビックリ。
2017年09月29日 17:08撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/29 17:08
こんな感じの雰囲気でした!
奥がやや熱め(と言っても42℃くらい)、手前は温め。
河原で風に当たったりとかしながらダラダラと入ってたのですが、気づいたら1時間経っててビックリ。
岩風呂では身体を洗えないため、共同浴場へハシゴ。
2017年09月29日 17:29撮影 by  iPhone SE, Apple
1
9/29 17:29
岩風呂では身体を洗えないため、共同浴場へハシゴ。
こちらは内湯が1つだけのシンプルな構造。
露天風呂とは異なる泉質だったのにちょっと驚きつつ…身体を洗い流してスッキリ。
2017年09月29日 17:31撮影 by  iPhone SE, Apple
3
9/29 17:31
こちらは内湯が1つだけのシンプルな構造。
露天風呂とは異なる泉質だったのにちょっと驚きつつ…身体を洗い流してスッキリ。
ちなみにコレは、岩風呂側の駐車場前にある商店の自販機で買えます。
2017年09月29日 17:54撮影 by  iPhone SE, Apple
4
9/29 17:54
ちなみにコレは、岩風呂側の駐車場前にある商店の自販機で買えます。
宇都宮まで走ったら、夕食…まぁ、土地柄こうなりますわなw
今年は随分と餃子率、高いなぁ。
まぁ、いいか(笑)
2017年09月29日 21:14撮影 by  iPhone SE, Apple
8
9/29 21:14
宇都宮まで走ったら、夕食…まぁ、土地柄こうなりますわなw
今年は随分と餃子率、高いなぁ。
まぁ、いいか(笑)
この店、21時を回っても開いているので助かります。
というか、この時間に宇都宮はマズイ!急いで帰らなくては!!
2017年09月29日 21:34撮影 by  iPhone SE, Apple
2
9/29 21:34
この店、21時を回っても開いているので助かります。
というか、この時間に宇都宮はマズイ!急いで帰らなくては!!
撮影機器:

感想

梅雨明け後、連休の片方がどうしても雨。
また今回もそんなパターンです。(今週は木・金の休み)
結局、南の南…というか赤石岳へ詣でる計画は天気との折り合いが付かず。
そのまま今年はシーズン終了になってしまいました。

という訳で、日帰りで少し早めの紅葉でも見に、会津駒ヶ岳あたりでも行こうかなぁ…なんて思い地図を広げたところ。
帝釈山にまだ登ってなかったということに気づきまして(笑)
皆さんのレコを拝見すると、お隣の田代山と合わせて回るのが鉄板のようで、しかもその田代山は山頂に湿原が広がる…。
ちょうどそろそろ草紅葉になる頃だし、ここにしよう!と決めたのでした。

赤石岳からの転進ということもあり、少しガッツリめに歩こうかなー、とルート設定したのですが、林道通行止に振り回されて結局最短コースのピストン(  ̄▽ ̄;)
まぁでも、30分ちょっとで大展望を拝めて更に1時間ちょいで湿原の絶景に辿り着ける…なかなか素晴らしいお山でした。

檜枝岐まで行くのが大変ですが、足を運ぶだけの価値は十分にあると思います!
お花も良いらしいので、次はそんな季節もいいかなぁ…なんて、こっそり企んでます(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:808人

コメント

おぉ、餃子〜☆
ジョーさん こんばんわ

また宇都宮の餃子を〜
山でなくそっちにひっかかりました

栃木からのアクセス残念でお疲れ様でした
わたしは以前オフロードバイクで山かっ飛ばしていたのですが、帝釈山林道の栃木側はいつも整備されていなく最悪でした
雨で林道が掘れて、普通の乗用車だとかなり厳しい道だったのを思い出します

田代山の湿原いい感じですよね
以前ワタスゲの時期に行きました
チングルマがたくさん咲いている時に行ってみたいです
お疲れ様でした〜
2017/10/1 23:43
餃子です(笑)
To:makibitoさん

こんにちは!

餃子は…ピンポイントにmakibitoさんを狙い撃ちしました(笑)
絶対食いついてくれるだろうと思いまして
引っ掛かっていただきありがとうございます

山の上でもちょうど登られていた地元の方からもお伺いしまして、栃木側の林道は全然整備されていないというお話でした
ここは素直に福島側から登るように計画を立てないとダメっぽいですね

湿原は季節ごとにいろんな表情を見せてくれそうなので、また改めて出掛けたいなぁ、、、と思っています。
今度は猿倉から登る形で(笑)
2017/10/2 10:34
じょーさんらしくない・・・
通行止め情報とか、林道の状況を調べていないなんて、いつも準備万端なじょーさんにはめずらしい・・・

実はワタクシ、先週の候補地の1つに猿倉登山口からの帝釈山が入っていたのですが、林道情報を見て、仮に通行止めでなくてもワタクシのドラテクでは登山口にたどり着くにはム〜リ〜!、と諦めていたのでした。
逆に、桧枝岐まで回ってからの登山も、平ヶ岳の時の経験からワタクシのドラテク(というより、運転に対する忍耐力)ではム〜リ〜な感じなので、このお山は後回し!!と心に決めていたところでした

お花の時期に再訪するのなら、是非助手席に乗せてくださいませ〜!
ワタクシ一人では遠すぎるお山です・・・
2017/10/2 11:41
詰めが甘かった模様…
To:rickleさん

いや、確認はして特に何も情報はなく、更にGoogle Mapも案内するので、それを信用したら見事に騙されました。。。

檜枝岐までの道のりの長さを思えば、猿倉の方が気楽だと思いますので、ぜひここはお花のシーズンに行きましょう
2017/10/2 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら