ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 127424
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

外院〜勝尾寺南山〜最勝ヶ峰〜箕面滝

2011年08月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
14.3km
登り
757m
下り
786m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:00外院尾根登山口-9:40しらみ地蔵-9:51勝尾寺南山山頂-10:13茶長阪川橋-10:164号研究路入口-10:46東海自然歩道-10:54最勝ヶ峰-11:40ビジターセンター11:57-12:26箕面滝-13:09箕面駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【往路】家から徒歩で外院尾根登山口へ
【復路】箕面駅からのバスは千里中央以外は不便 
オレンジゆずる君(市営)バス
基本的に1時間に1本程度
路線図、時刻表はこちら
http://www.city.minoh.lg.jp/koutuu/orangeyuzurubus.html
コース状況/
危険箇所等
●今日は背中痛と手首痛があり、6キロ負荷
●まずは最勝ヶ峰を目指す 途中登山路開拓も兼ねて
●体調に余裕があれば、山上が岳〜五月山へ進出の予定

危険な個所はなし

いつもの外院尾根から登る、6キロ負荷と水500ミリ×2
6キロということで、
10キロのときよりは楽である。
上り坂はそれなりに負荷がかかるが、
特に膝の痛みなどない。快調に勝尾寺南山まで上がる

勝尾寺南山は南東面からアクセスする。
下りは南西面から降りて西へ向かうのが通常であるが、
今日は西に続く尾根を試してみる
たしかに踏み跡が山頂から尾根筋にずっと続いている
隣の頂まで踏み跡しっかりある。
しかしその先がはっきりしない

西面の谷(おそらく茶長坂川橋への谷筋)へは
多少急だが、十分降りられそうだ
そこになんと、赤いリボンマークが
飛び飛びに下へ続き、それにあわせて
踏み跡がついている(ようだった)

これは新たな道発見!と思い、マークに従い降りた。
なんと、マークは下へ続いているようだが、
踏み跡は出だしだけで、ものすごく怪しくなってきた。
これは違うな?と思い、あとは
自分のよき道を選んで谷筋まで無事降りた

後で下から見上げるとあまり関係ない様子
うーん、まあ降りれたからいいが、
ぶっちゃけいつも降りている南面へ降りたほうが
ストレスなく、楽な気がした

ドライブウエイに出てから少し東へゆき
4号研究路へ、研究路を少しのぼり
東海自然歩道への道へと出る
この道は好きな道のひとつ
斜度もゆるく整備されている。
快適なトラバース道だ
トレランのトレーニングに使いたい
と思っているのだが、
根性がなく、なかなか、はじめられない>_<

なんだかんだと言いながら東海自然歩道の
稜線に出る。ここから最勝ヶ峰へのぼりが続くが
このあたりから肩の荷が重く感じられるようになった
6キロなので、大丈夫と思っていたが、
2,3時間で負担が表面化してくるようだ

無事ついたあと、その道を引き換えし
ビジターセンターへ向かう
基本下りだが、いくつかのピークを越えてゆく
まっすぐ進めばビジターセンターという
単純な道だが、途中で面白い
道標が

左へいくと研究路4号、5号、ビジターセンター
そして・・・「カエル酒」
「カエル酒」????
酔っ払い運転帽子の看板か???
非常に興味をそそられさっそく寄り道

4号研究路に出るとカエルの看板はあるが、
酔っぱらったカエルの絵はない・・・
そこで気づいた
そうだ! 「カエル池」だ!
ダマされた私がバカだったのだが、とりあえず研究路から
ビジターセンターに向かう

無事ビジターセンターへ
すでにここでPET1本消費
残り1本もオヤツのカステラ食べたときに
半分になってしまった。
実はここに自販機があり、
水分をお金で解決できるのだ

そして自販機のあるビジターセンターの入口へ・・・
するとそこには、自販機はなく、
「メインテナンス中」・・・
え〜っ(@_@)
本当は天井が岳〜五月山方面も行こうと考えていたが
一気に意気消沈・・・

この暑い中、PET半分の水だけでは、山歩きは危険
水はどこ???
一番近い自販機はおそらく、勝尾寺か箕面滝
どちらを選択しても、今日の予定は大幅に狂うが、
箕面滝のほうが近そうだし、うまくゆけば
研究路を使って元の予定ルートには戻りやすい
ということで、箕面滝へ

以前は大日駐車場の前にある
東屋のとなりに売店と自販機があったのだが・・・
そこもツブれてしまってない!
水分を買うには箕面滝まで行かねばならなかったのである。

箕面滝のところで、高度は最勝ヶ峰の540メートルから
150メートルくらいまで下がってきていた
ここからまた、この暑い中3-400メートルくらい
のぼり返さないといけない・・・
完全に心が折れてしまいました。

結局そのまま箕面滝の遊歩道を下り
箕面駅へ
遊歩道の途中から
むちゃくちゃ暑くなりました
やっぱり下界は全然違う!
駅のデイリーヤマザキで
カフェオーレとサンドとガリガリ君アイスを買って
中で食べました
冷房も聞いていて至福の時

その後ゆずる君バスに乗って家に帰りました









いつもの外院登山口です
2011年08月14日 08:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 8:56
いつもの外院登山口です
今日も太陽燦々、暑くなりそう・・
2011年08月14日 08:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 8:56
今日も太陽燦々、暑くなりそう・・
目指すはあの山の頂です
2011年08月14日 08:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 8:59
目指すはあの山の頂です
山道はやっぱりすずしいです
2011年08月14日 09:04撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 9:04
山道はやっぱりすずしいです
外院尾根道に出てくる、さいしょの橋です。子供は結構喜んでくれます
2011年08月14日 09:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 9:14
外院尾根道に出てくる、さいしょの橋です。子供は結構喜んでくれます
第二ベンチ 第三ベンチまである中でもっとも広く、ベンチも多い。ほぼ中間にあたります
2011年08月14日 09:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 9:22
第二ベンチ 第三ベンチまである中でもっとも広く、ベンチも多い。ほぼ中間にあたります
生駒山、交野方面を望む
2011年08月14日 09:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 9:22
生駒山、交野方面を望む
2011年08月14日 09:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 9:22
旧参道との出会い どちらを通っても同じ所へ出ます
2011年08月14日 09:29撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 9:29
旧参道との出会い どちらを通っても同じ所へ出ます
てくてくのぼってゆきます
2011年08月14日 09:29撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 9:29
てくてくのぼってゆきます
2011年08月14日 09:30撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 9:30
十町石付近、今日はマウンテンバイクの方2組が休憩されてました 勝尾寺方面は直進ですが、私は左へ曲がります
2011年08月14日 09:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 9:38
十町石付近、今日はマウンテンバイクの方2組が休憩されてました 勝尾寺方面は直進ですが、私は左へ曲がります
しらみ地蔵さんです
2011年08月14日 09:41撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 9:41
しらみ地蔵さんです
分かれ道、直進するとドライブウエイ、左へまがるとウツギ谷、勝尾寺南山、谷山尾根方面になります 南山へは北面から取りつくルートもあるらしいのですが、ちょっとよくわかりません
2011年08月14日 09:41撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 9:41
分かれ道、直進するとドライブウエイ、左へまがるとウツギ谷、勝尾寺南山、谷山尾根方面になります 南山へは北面から取りつくルートもあるらしいのですが、ちょっとよくわかりません
2011年08月14日 09:41撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 9:41
涼くて、気持ちいいです。
2011年08月14日 09:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 9:43
涼くて、気持ちいいです。
右手の林の中に踏み跡があるので、そこを入っていきます。最近になって標識ができました
2011年08月14日 09:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 9:45
右手の林の中に踏み跡があるので、そこを入っていきます。最近になって標識ができました
勝尾寺南山山頂から大阪市内方面を望む 今日は淀川の向こうまでみえました
2011年08月14日 09:51撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/14 9:51
勝尾寺南山山頂から大阪市内方面を望む 今日は淀川の向こうまでみえました
三角点
2011年08月14日 09:51撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 9:51
三角点
2011年08月14日 09:51撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 9:51
今日はちょっと冒険して西の尾根筋に向かいました 地図上では茶長阪川橋に至る谷筋にでるはずです 赤いマークを頼りに急坂をおりましたが、途中から踏み跡も怪しくなりますので、あまりお勧めしません、南面の登山道から降りるほうがずっと楽と思います
2011年08月14日 09:58撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 9:58
今日はちょっと冒険して西の尾根筋に向かいました 地図上では茶長阪川橋に至る谷筋にでるはずです 赤いマークを頼りに急坂をおりましたが、途中から踏み跡も怪しくなりますので、あまりお勧めしません、南面の登山道から降りるほうがずっと楽と思います
途中からペンキ跡もよくわからなくなります 登山道の印ではなかったのかな??
2011年08月14日 10:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 10:09
途中からペンキ跡もよくわからなくなります 登山道の印ではなかったのかな??
やっと登山道に出ました
2011年08月14日 10:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 10:09
やっと登山道に出ました
茶長阪川橋に出ました
2011年08月14日 10:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 10:12
茶長阪川橋に出ました
2011年08月14日 10:13撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 10:13
車道を少し上がって4号研究路に向かいます
2011年08月14日 10:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 10:14
車道を少し上がって4号研究路に向かいます
研究路入口です
2011年08月14日 10:16撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 10:16
研究路入口です
地図もあります 割合整備された道ですね
2011年08月14日 10:16撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/14 10:16
地図もあります 割合整備された道ですね
てくてく2
2011年08月14日 10:23撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 10:23
てくてく2
別れになります 左は研究路を経てビジターセンター 右は勝尾寺もしくは東海自然歩道の稜線に向かいます
2011年08月14日 10:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 10:26
別れになります 左は研究路を経てビジターセンター 右は勝尾寺もしくは東海自然歩道の稜線に向かいます
この道は割合整備が行き届いていて、緩斜面 好きな道です、トレランにもいいかも
2011年08月14日 10:37撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 10:37
この道は割合整備が行き届いていて、緩斜面 好きな道です、トレランにもいいかも
箕面のシカは奥地で数回みました この看板のところに分かれ道があります
2011年08月14日 10:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 10:43
箕面のシカは奥地で数回みました この看板のところに分かれ道があります
まっすぐいくとたぶん勝尾寺、左にいくと東海自然歩道
2011年08月14日 10:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 10:43
まっすぐいくとたぶん勝尾寺、左にいくと東海自然歩道
めちゃくちゃ小さな道標もあります
2011年08月14日 10:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 10:43
めちゃくちゃ小さな道標もあります
東海自然歩道に出ました。これを泉原方面に向かいます
2011年08月14日 10:46撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 10:46
東海自然歩道に出ました。これを泉原方面に向かいます
最勝ヶ峰到着 展望はありません
2011年08月14日 10:54撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 10:54
最勝ヶ峰到着 展望はありません
開成皇子の遊歩道はつぶれているみたいです。ずっと通行止め、う回路があります
2011年08月14日 10:55撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 10:55
開成皇子の遊歩道はつぶれているみたいです。ずっと通行止め、う回路があります
2011年08月14日 10:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 10:57
おもしろい道標発見 
2011年08月14日 11:17撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 11:17
おもしろい道標発見 
私はてっきり「カエル酒」と読んだ。これに向かって下る
2011年08月14日 11:17撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/14 11:17
私はてっきり「カエル酒」と読んだ。これに向かって下る
2011年08月14日 11:17撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 11:17
谷筋の道です 踏み跡しっかり
2011年08月14日 11:20撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 11:20
谷筋の道です 踏み跡しっかり
カエル酒ではなく、カエル池にでました ここは4号研究路の途中です
2011年08月14日 11:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 11:22
カエル酒ではなく、カエル池にでました ここは4号研究路の途中です
研究路をあるきます テクテク2
2011年08月14日 11:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 11:22
研究路をあるきます テクテク2
府道をまたぐ橋にでました
2011年08月14日 11:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 11:35
府道をまたぐ橋にでました
かんたん橋! ナイスなネーミングですね
2011年08月14日 11:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/14 11:35
かんたん橋! ナイスなネーミングですね
少し北に東海自然歩道の橋が見えます あれは確か「ぎふちょう橋」
2011年08月14日 11:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 11:35
少し北に東海自然歩道の橋が見えます あれは確か「ぎふちょう橋」
ビジターセンター到着 山中より少し暑いです
2011年08月14日 11:40撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 11:40
ビジターセンター到着 山中より少し暑いです
あてにしていたビジターセンターの自販機は入院中のようです(ToT) これは大きな誤算!
2011年08月14日 11:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 11:56
あてにしていたビジターセンターの自販機は入院中のようです(ToT) これは大きな誤算!
飲み物探して車道を下ります 目指すは大日駐車場
2011年08月14日 12:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 12:11
飲み物探して車道を下ります 目指すは大日駐車場
駐車場は鬼混雑です
2011年08月14日 12:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 12:14
駐車場は鬼混雑です
結局滝まできてしまいました
2011年08月14日 12:20撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 12:20
結局滝まできてしまいました
みんな暑いので、川中で遊んでいます
2011年08月14日 12:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 12:26
みんな暑いので、川中で遊んでいます
名物鹿コロッケとバーガー お好きな方はどうぞ 私はパスしました
2011年08月14日 12:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 12:26
名物鹿コロッケとバーガー お好きな方はどうぞ 私はパスしました
箕面の滝、ひんやり
2011年08月14日 12:27撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 12:27
箕面の滝、ひんやり
店で飼われていると思われる犬。雑種かな? とてもかわいい おとなしい犬です、暑くてかわいそう
2011年08月14日 12:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/14 12:31
店で飼われていると思われる犬。雑種かな? とてもかわいい おとなしい犬です、暑くてかわいそう
箕面駅まで遊歩道を歩きます 整備もされてて楽ちんです みなさんふつうの格好できます
2011年08月14日 12:47撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/14 12:47
箕面駅まで遊歩道を歩きます 整備もされてて楽ちんです みなさんふつうの格好できます
瀧安寺のあたりから 猛烈な暑さを感じるようになりました
2011年08月14日 12:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 12:50
瀧安寺のあたりから 猛烈な暑さを感じるようになりました
川床をするみたいです 京都のも行きたいな♪
2011年08月14日 13:01撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 13:01
川床をするみたいです 京都のも行きたいな♪
箕面駅到着 ヤマザキで昼食のサンドとガリガリ君アイスを食べました
2011年08月14日 13:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 13:26
箕面駅到着 ヤマザキで昼食のサンドとガリガリ君アイスを食べました
比較的静かな駅です
2011年08月14日 13:27撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 13:27
比較的静かな駅です
オレンジゆずる君バス。今日初めて乗りました
2011年08月14日 13:27撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/14 13:27
オレンジゆずる君バス。今日初めて乗りました
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
箕面公園・勝尾寺・外院
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
箕面の滝から勝尾寺をめぐる
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら