ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1275027
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳〜野呂川ラストはまさかの

2017年09月30日(土) ~ 2017年10月01日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:49
距離
9.7km
登り
1,212m
下り
1,188m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:19
休憩
0:14
合計
7:33
5:33
5:33
65
6:38
6:38
65
7:43
7:44
24
8:08
8:08
38
8:46
8:52
35
9:27
9:28
14
9:42
9:45
26
10:11
10:11
31
10:42
10:43
19
11:02
11:04
45
11:49
11:49
26
12:15
12:15
17
12:32
ゴール地点
出発してすぐに悪沢岳方面の分岐を間違えてしまい、30分くらいロス。
おまけに自分の後を付いてきてしまった老夫婦に文句を言われてしまいました。付いてきたのは勝手だと思うんですがね?
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
芦安駐車場へは前夜1:30到着。第1駐車場ギリでした。
コース状況/
危険箇所等
仙水峠までの岩ゴロ場はマーキング皆無。
夜歩くとコースミス連発します。
始発バスで北沢峠入り。
長衛小屋でテント張ります。
始発バスで北沢峠入り。
長衛小屋でテント張ります。
長衛小屋から野呂川出合まで歩いて移動。バス停付近で沢装備に着替えます。
長衛小屋から野呂川出合まで歩いて移動。バス停付近で沢装備に着替えます。
野呂川出合近くのポイントから入渓。ここから小仙丈川の出合まで釣り上がります。
1
野呂川出合近くのポイントから入渓。ここから小仙丈川の出合まで釣り上がります。
午前中は曇りベースで肌寒く、反応もいまいちでしたが、午後からは太陽が出て気温も上がり、ようやく活性しました。
しかし、この日は4ヒット4バラシと結果に報われず、まさかのボウズ。
でも初めての野呂川で禁猟日前日にイワナの引きを楽しめたので良かったです。最盛期にまた来たいと思います。
1
午前中は曇りベースで肌寒く、反応もいまいちでしたが、午後からは太陽が出て気温も上がり、ようやく活性しました。
しかし、この日は4ヒット4バラシと結果に報われず、まさかのボウズ。
でも初めての野呂川で禁猟日前日にイワナの引きを楽しめたので良かったです。最盛期にまた来たいと思います。
日が暮れる前に長衛小屋に到着。野呂川出合から北沢峠まで200mばかり登るので地味にキツかったです。
日が暮れる前に長衛小屋に到着。野呂川出合から北沢峠まで200mばかり登るので地味にキツかったです。
テントの上に沢用のネオプレンスパッツ干します。
翌朝凍ってました。(^^;
1
テントの上に沢用のネオプレンスパッツ干します。
翌朝凍ってました。(^^;
明日登る甲斐駒ヶ岳のアーベン。きれいです。
1
明日登る甲斐駒ヶ岳のアーベン。きれいです。
夕食はハンバーグカレー。
だしパックに米入れて炊飯なのでジェットボイルでも簡単失敗無しで美味しいご飯が炊けます。
やり方はググってね。
夕食はハンバーグカレー。
だしパックに米入れて炊飯なのでジェットボイルでも簡単失敗無しで美味しいご飯が炊けます。
やり方はググってね。
夕食後にテント数えてみましたが、なんと150張りも有りました。凄い人気ですね。
1
夕食後にテント数えてみましたが、なんと150張りも有りました。凄い人気ですね。
翌朝甲斐駒ヶ岳を目指して、仙水峠に出発。峠までの岩ゴロ場で何度もコースミスしました。
昼間ならば岩の変色でコースが見えるのですが、夜だと一面同じに見えます。
翌朝甲斐駒ヶ岳を目指して、仙水峠に出発。峠までの岩ゴロ場で何度もコースミスしました。
昼間ならば岩の変色でコースが見えるのですが、夜だと一面同じに見えます。
仙丈ヶ岳のモルゲン。
女王様はお美しくしゅうございます。
1
仙丈ヶ岳のモルゲン。
女王様はお美しくしゅうございます。
仙水峠からの御来光。
ここで朝食のカップラーメン食いました。
仙水峠からの御来光。
ここで朝食のカップラーメン食いました。
駒津峰からの甲斐駒ヶ岳。
紅葉がいい感じです。
4
駒津峰からの甲斐駒ヶ岳。
紅葉がいい感じです。
甲府の町もきれいです。
この日は絶好の登山日よりです。
甲府の町もきれいです。
この日は絶好の登山日よりです。
巻き道分岐から振り返って駒津峰。
巻き道分岐から振り返って駒津峰。
巻き道から見た甲斐駒ヶ岳頂上。空が青いです。
1
巻き道から見た甲斐駒ヶ岳頂上。空が青いです。
摩利支天分岐。
摩利支天到着。
剣がいっぱい刺さっています。
まさにドラゴンクエストの勇者の剣ゲットの気分。
摩利支天到着。
剣がいっぱい刺さっています。
まさにドラゴンクエストの勇者の剣ゲットの気分。
分岐戻って、甲斐駒ヶ岳登頂。
バックは仙丈ヶ岳。
2
分岐戻って、甲斐駒ヶ岳登頂。
バックは仙丈ヶ岳。
こちらが有名な駒ヶ岳本宮殿。
なぜ、草履なのでしょうか?
1
こちらが有名な駒ヶ岳本宮殿。
なぜ、草履なのでしょうか?
左の地蔵岳のオベリスクの上に日本1の富士山。右に日本2の北岳。日本ワンツーが一望出来る贅沢。
1
左の地蔵岳のオベリスクの上に日本1の富士山。右に日本2の北岳。日本ワンツーが一望出来る贅沢。
北アルプス。先週登った北穂高も見えます。
北アルプス。先週登った北穂高も見えます。
八ヶ岳。
戻って仙水小屋。
日中も宿泊者以外立ち入り禁止。
宿泊者には親切でも登山者には優しくない。
1
戻って仙水小屋。
日中も宿泊者以外立ち入り禁止。
宿泊者には親切でも登山者には優しくない。
戻って栗沢方面の分岐。
行きで間違えて後続の方々にも迷惑かけてしまいました。
戻って栗沢方面の分岐。
行きで間違えて後続の方々にも迷惑かけてしまいました。
テン場に戻って撤収。
13:30の北沢峠バスに間に合わせるために昼飯は抜きました。
1
テン場に戻って撤収。
13:30の北沢峠バスに間に合わせるために昼飯は抜きました。
広河原から芦安までのバスは超激混み。立ちっぱなしで1時間。酔って気分が悪くて、倒れそうでした。ある意味これが今回の核心部。
広河原から芦安までのバスは超激混み。立ちっぱなしで1時間。酔って気分が悪くて、倒れそうでした。ある意味これが今回の核心部。

感想

週末はちょうど9月最終日と10月の月跨ぎ。
今シーズンは山ばかり行っていたので、沢から遠ざかってます。
10月からは渓流は禁猟期間に入るので、この週末がラストチャンス。でも山(アルプス)にも行きたい!!!
この贅沢な悩みを解決するべく暗中模索。
そういえば甲斐駒ヶ岳登って無いのと、ヤマトイワナで有名な野呂川で釣り(フライフィッシング)した事がないことがポイントでプラン決定。
9/30は釣り、10/1は甲斐駒ヶ岳に登る事にしました。

前夜金曜日は23時出発。
芦安には1:30着。運良く第一駐車場に入れました。車中泊して、4:30起床。
乗り合いタクシーで広河原に向かいます。北沢峠の乗り換えて並んでいると漁協の方から衝撃的な情報。なんとこれから行こうとしていた野呂川支流の北沢は釣り禁止だそうです。
が〜ん、なんと言う情報不足。
仕方ないので、本流の野呂川を仙丈ヶ岳の麓まで釣り上がって、北沢峠まで戻ることにします。移動距離が長くなりますが、林道なので問題無いでしょう。奴に遇わなければ...

北沢峠行きのバスの中で他の釣り客から入渓、出渓ポイントを聞いて(普通知らなきゃ川に入れないだろ...\(_ _))北沢峠着。
長衛小屋でテント設営して、沢装備整えたら(沢靴だと疲れるので林道はトレッキングシューズ)野呂川出合まで歩いて40分。
野呂川上流方面ゲート付近から入渓します。
午前中は気温が一桁台で、寒くて活性が上がらず。
午後からは気温が上がって日向でもバンバン反応してきます...しかし、釣られ過ぎてスレたイワナはなかなかフライを咥えてはくれません。
結果4ヒット4バラシの0ゲットという結果になってしまいました。
まあ、引きは楽しめたので良しとしましょう。
ネットでは出合上流部は熊の巣だと聞いていましたが、そこら中に気配を感じます。夕方までやりたかったのですが、15時には納竿。沢で奴に遇う前に林道まで崖を150mほど、よじ登り(出渓ポイントの情報がガセっぽい)キャンプ場まで、2時間歩いて戻ります。

キャンプ場ではすでにあちこちで宴会中。
バス停から近いので、食事、酒の量が半端ありません。
豪勢な食事グループの中、ソロでわびしくカレーを食します。
川で冷やしたビールを飲んだら急激な睡魔。
ヘッデン点けてスマホ握りしめたままシュラフの上で寝落ち。寒気で目が覚めたら0時でした。( ; ゜Д゜)
トイレ行って歯を磨いて再度就寝。この日は月が明るくて、あまり星は見えませんでした。

翌朝は4:00起床。
必要な物だけサブザックに入れたら仙水峠で御来光見るために出発...が、いきなり栗沢方面に間違えて分岐してしまい、往復30分のロス。
この時、復路で会った老夫婦にコースが違っているとこを伝えましたが、私の後に付いて来てしまったそうです。愚痴言われましたが、こればかりは自己責任としか言い様がありません。

一旦分岐まで戻って仙水峠に向かいますが、御来光には間に合いそうもありません。
それどころか、峠までの岩ゴロ場でコースミス連発。マーカーが無いうえに黒い火山岩は夜中だと踏み後が見えにくいので、蛇行しながら進みます。

仙水峠で朝食のカップラーメン食いました。
朝日に照らされた、甲斐駒ヶ岳の大きさに圧倒されます。
峰を越えて、直登コースと巻き道の分岐。
巻き道を通って先に摩利支天に登頂します。
登り返して、甲斐駒ヶ岳登頂。
花崗岩で白い山頂が印象的で美しい山です。
次は妻と来たいと思いましたが、ザレ場の下りはちょっと恐怖。2回くらい滑って転びました。妻だったら10回は転ぶかも?

頂上で帰りの時間を計算。
13:30のバスに乗るためには13:00にはキャンプ場まで下山しないと間に合いません。
残り3時間...急いで降ります。

結局、12:30にはキャンプ場まで下山。
バスには余裕で間に合いました。
広河原で芦安までのバスに乗り換えると、北岳からの客も合流して大混雑。
タクシーはしばらく無いとの説明に合意してバスに乗りましたが、満員で立ち乗りの上に定刻10分オーバーしている間にタクシーが連続して到着していました。
立ち乗りで芦安まで1時間。途中で酔って気持ち悪くなって大変でした。
だいたいタクシーの運行状況なんて知らないはずなのに、なんでタクシーは無いなんて言えるのか?山梨交通の営業トークに騙されてはいけません。

帰りの中央道の渋滞が酷いので、下道で帰りましたが、大月からなんだかとんでもない山道をナビで走らされました。石老山林道?どこだここ?
高速よりも早くは家に着きました...が、Google mapは時間には正確ですが、時として林道だろうが、田んぼの畦道だろうが最短で着くなら手段は選ばないと言うところですな。

家に着いてから気が付いたのですが、甲斐駒ヶ岳の登山バッチ買い忘れました。(;_;)/~~~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら