四阿山〜根子岳(菅平牧場登山口左回り周回)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:03
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 975m
- 下り
- 956m
コースタイム
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:00
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 駐車場前のソフトクリーム美味しそうだった(今回はスルー)。 周辺に日帰り入浴施設多数あり。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
時計
サングラス
タオル
カメラ
ヘルメット
トレッキングポール
エマジェンシーシート
手袋
|
---|
感想
6時ちょっと前に菅平牧場に到着。入り口には人はいない(後で料金を払う)一番奥の駐車場(登山口近く)に停める。すでに20台ぐらいのクルマがある。
トイレ(水洗)に寄って6:10登山開始。菅平牧場〜中四阿山〜四阿山〜根子岳〜菅平牧場の周回ルートをとる。牧場の脇の舗装路をやや下って、「四阿山登山口」(1580m)の看板を左折、牧場に沿って牛を見ながら登り始める。
しばらく美しい白樺林を登って、沢を渡ると、笹藪をかき分けるようになる。
小四阿山(1917m)手前の石がゴロゴロした登りに「ガンバレ」と書いてあって「さすがラグビーの聖地菅平っぽいな」と感じる。小四阿山を過ぎると霜が降りていて、霜柱を踏んで歩く。右側が落ちていて、視界が開けて景色を楽しみながら登っていくとゴツい岩の塊、中四阿山(2106m)到着。
やや下った後で、一気に高度を上げて20分ほどで根子岳への分岐(2276m)に到着。目の前に山頂が見えてくる。斜めに傾いて足の置き方に困る階段を通過すると緩い登りがあって社があって、あっと言う間に四阿山山頂(2354m)到着。休憩なしで2時間弱(ベンチがあったら休憩しようと思っていたんだけど)。
山頂は北アルプスから富士山、浅間山、本白根山、グルッと大パノラマ。朝早かったから気持ちよい景色を独り占めした(誰か来たらシャッター押してもらおうと思っていたのに、誰も来なかった)。
日曜日なのに静かな山行だなと思っていたけど、この後根子岳では多くの人とすれ違った。どうやら朝早すぎたようだ。
8:02 まだお腹も空かないので10分ほどの休憩で根子岳へ向かう。分岐からやや急まくだりで、岩や木の根が出ている所もあり雨天時は滑りそうだ。200mほど下ると大きく視界が開けた大スキマ(2039m)に出る。根子岳山頂?まで見える(その前にニセピークがあったような)。岩がゴロゴロした所を150mほど登るとまた遠望が効く所があって謎の三角点があった。ちょっと岩を登る所や、岩の隙間を通る箇所を通過して、9:04花の百名山・根子岳(2207m)山頂到着。山歩きとしては根子岳の方がコースや眺めが変化に富んでいて面白かった。広場になっている山頂には、祠と石碑が並んでいる以外は視界を遮る物がない360°パノラマの絶景、日曜日だったから人も多くて景色を楽しんでいた。近くにいた人と白馬岳、槍、富士山とかを見つけて会話した。手頃な岩を見つけて座り、おにぎりで二度目の朝食。
9:10 根子岳からは下るだけなので楽。石ゴロゴロ斜面から青い空をバックにした白樺林を抜けて約1時間で牧場に戻った。
下山してから気づいたのだが根子岳の登山道には、人間に慣れた子熊がいるそうだ。
「お母さん怖いから近づかないで」って! 登る前に言ってよ。
駐車場前にソフトクリームを売っていたが、朝10時に食べる気にはなれずに、本白根山(草津白根山)へ向かう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する