少し色づきはじめた雨飾山(雨飾高原〜糸魚川)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:34
- 距離
- 34.6km
- 登り
- 1,229m
- 下り
- 2,182m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■念願の雨飾山
山歩きを始めたころ(10年くらい前)から行きたいと考えていた雨飾山です。しかし、遠いということもあって延び延びとなっていました。
今年になって、黒姫、妙高、高妻、飯縄と北信の山々を次々と登り、このあたりでの主要な山も残り少なくなり、いよいよ雨飾山に行くことにしました。当初は長野側からピストンを考えていましたが、「バスを使ってルートが工夫できないか」と考えているうちに、新潟側の糸魚川に行っても距離はなんとかなるかもと思い、一気に海岸線まで降りるというプランを考えました。
■糸魚川駅から
糸魚川駅のアルプス口の駐車場に車をとめます。1日最大1000円ですが、新幹線利用(改札内の機械に駐車券を通す)で無料となります。
大糸線は距離が近いのに1時間以上かかります。途中10数分停車もありますが、基本的に最高速度がとてつもなく遅いです。
中土駅からアルピコバスを乗り継いで雨飾高原です。この雨飾高原のバス停ですが、てっきり雨飾高原キャンプ場(=登山口)のことだと思って勘違いしており、雨飾荘の下で降ろされたのには少々ショックでした。(計画より1時間近く遅延か?)
■雨飾山
紅葉の時期にはまだかなり早く、色づいた葉は少ない状態でした。2〜3週間後に来たら良かったかなぁと思いましたが、贅沢を言ってはいけません。
道は整備されており、とても歩きやすいです。荒菅沢から先は急登となりますが、どんどん展望が開けてきますので、気持ちよく登れます。笹平からはこのルートのハイライトとなります。
山頂からは北アルプスなど素晴らしい展望。日本海も近く、本日のゴールである糸魚川市街もよく見えます。金山〜天狗原山が存在感があり、近いうちに夏頃に行きたいと思いました。
■糸魚川方面へ
雨飾山から新潟側に下山します。急降下と聞いていたので、七倉尾根の悪夢を想起させましたが、滑りやすいところはありますが、よく整備されています。ところどころから展望があり、存在感抜群の鋸岳・鬼ヶ面山・駒ヶ岳が見え、樹相もよい道ですので楽しく歩けます。長野側が人気ですが、新潟側も良いと思います。
雨飾山荘から先はロードとなりますが、展望もあるので飽きません。登り返しが1箇所ありますが、下り基調なので走れます。
途中の糸魚川シーサイドバレースキー場は、2008年に滑走済みです。ゲレンデからの雪の金雨飾山、美しい日本海が印象に残っています。
根知駅から先は歩きです。(体力の温存のためです。) しかし、国道で歩道がない区間があって、交通量も多いため結構怖いです。
糸魚川駅に到着しますが、昨年12月の市街地火災の被災地をみてまわります。復興計画もまとまったようですので、これから新しいまちができるのだと思います。それと、一応海岸線まで行ってゴール。とりあえず日本海には赤線を置きました。
■赤線つなぎ
長野付近の赤線は浅間山付近と焼山付近が残っています。どちらも活火山でもあり最難関なわけですが、調べてみるとどうやら焼山は登れるようです。しかし、どういるルートでどうやってつなぐか、日帰りでは難しそうなので悩むところです。いいアイデア募集です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
焼山を挟んで反対側でしたねー
火打から糸魚川の町がよく見えましたが
そこまで歩かれるとは、これまたびっくりです
焼山周辺 〇危マークだらけですねー
どうやって繋がれるか、興味津々です
cyberdocさん、こんばんは。
はい。ちょうど焼山をはさんで反対側にいました。
雨飾山からは意外と日本海が近く見えました。
実際に距離は結構あったのですが。
それでも、いままで登った山のなかで最も日本海に近い山なような気がします。
焼山は通過できても、難題だらけです。
「笹ヶ峰〜火打〜焼山〜金山〜天狗原山〜雨飾高原」が一般的
なんでしょうけれど、日帰りではきついし、戻る交通手段も難しそうです。
sat4さん、こんばんは
大糸線を挟んで近くにいたんですね。
雨飾山の存在、しっかりと見ていましたよ。
快晴の百名山は混んでいませんでしたか?
私が歩いた稜線は風が強かったですが、
標高2000m弱の雨飾山ではそれほどでもなかったでしょうか。
糸魚川に下山とは想定していませんでした。
だいぶ涼しくなってきたので、いよいよロードもOKの季節でしょうか。
糸魚川の市街地は翌日暗くなってから行ったのでわかりませんでしたが、
復興はこれからなのですね。
hirokさん、こんばんは。
大糸線を挟んでどころか、平岩駅に同じ時間にいました。残念〜。
平岩駅に行くのなら、糸魚川まで車1台に同乗したらよかったですね。
雨飾山。百名山だけあって人は多いですが、
混んでいるとまではいきませんでした。
紅葉がまだ先だからかもしれません。
雨飾山からは、雪倉、朝日、そして栂海新道と思われる稜線がよく見えました。
朝日小屋泊も素晴らしそうで、うらやましい限りです。
糸魚川の被災地はすっかり片付いていました。
いよいよ復興なので、がんばって欲しいところです。
sat4さん、こんにちは。
雨飾山、長男が妙高に住んでいたときに登ろうとコメントにもある
笹ヶ峰〜火打〜焼山〜金山〜天狗原山〜雨飾高原はテン泊で計画も
したのですが、気持ち的に遠い山になってしまいました。
当時はいくつか日帰りの計画もしたのですが。。。(ヤマレコの計画
機能を使っていなかったので、何処かへいってしまったかな。。。)
何か思いついたらコメントします。
しかし、やはり「笹平に到着」付近の写真を拝見すると行って
みたいですねえ。
赤線繋も目的の一つに浅間山はバカ尾根利用でこの週末に歩くかもしれません
youtaroさん、こんばんは。
なかなか魅力的な山域ではあるのですが、
遠くてチャレンジしずらいところです。
日帰りでは難しそうなので、2回に分けるとか考えてみます。
今年は北信エリアに何度もいくことができましたが、
ほんとにいい山がたくさんありますね。
浅間バカ尾根、行くのですか!
いいたいどうつなぐのか、レコ、期待しています。
sat4さん、こんばんは。
信越の日本海側の山を線で繋いで行くのは大変ですよね。
雨飾山は、私も昔2回行っているのですが、もう3回目は無いと思うので、
ここは2〜3年をめどに松本から塩の道で糸魚川まで繋げられたら
と思っています。
yamaheroさん、こんにちは。
雨飾り山下山したところにある、糸魚川シーサイドバレースキー場。
塩の道温泉ってありました。
事前の下調べが不十分だったのですが、
調べてみると、
シーサイドバレースキー場から、塩の道経由で糸魚川までいけるのですね。
国道を行かずに、塩の道を行ったらよかった....
初めまして 雨飾の麓のものです。
小谷口界隈は鎌池も含めて子どもの頃からなじみ深いのですが、
地元なので今は糸魚川ルート押しで雨飾山に登っています。
塩の道は根知の仁王堂集落から大野・糸魚川に抜けるルートが
眺めも面白くお勧めです。足にも優しいですし。
焼山は半径1キロ位立ち入り禁止なので難しいですね。
雪シーズンに頸城山塊周辺から近づき(昼闇や放山)眺めるコースが人気です。
ぜひまたお出かけください(*^。^*)
kibakoさん、こんばんは。
はじめまして。
雨飾山、北の糸魚川側のルートにはいったとたん、静かになりました。
下山路から見える、鬼ヶ面山と駒ヶ岳がカッコ良く、
機会があれば登ってみたいと思わせる感じでした。
塩の道は知らなかったので、
仁王堂集落から大野ですね。
国道を通らずに、塩の道を行けばよかったと。
焼山は困りました。
下からロードで繋げるしかないですが、
困りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する