ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1278316
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

白いトリカブトを求めて天主山

2017年10月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
16.7km
登り
1,541m
下り
1,545m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:23
合計
7:51
7:24
26
スタート地点
7:50
7:50
78
菅林道入口
9:08
9:13
89
菅林道離脱
10:42
10:47
37
縦走路復帰
11:24
11:24
108
13:12
13:25
46
14:11
14:11
38
天主の舞台
14:49
14:49
26
天主山登山口
15:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
05:10自宅 〜 07:05駐車地 87km 1時間55分
15:20駐車地 〜 19:00自宅 90km 3時間40分(温泉含む)

現在、内大臣林道は復旧工事のため通行止めです。
 http://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/kanko/kiji/pub/detail.aspx?c_id=60&type=top&id=106
ですので、天主山は鴨猪登山口からしか登れません。
コース状況/
危険箇所等
☆菅林道
  二か所土砂流出により徒渉箇所あるも注意して渡れば問題なし
☆菅林道〜縦走路
  目印・踏み跡まったく無し、地形図を見ながら登る必要あり
  菅林道から入って、どの尾根・谷を登るかがポイント...かな?
☆縦走路〜切剥
  荒れ気味な林道歩き
☆切剥〜天主山
  若干目印少な目、踏み跡薄し、基本尾根を外さないように歩く
☆天主山〜登山口
  山頂直下および登山口直上は特に急こう配、スリップ注意
  天主の舞台への登り返しが何気にキツイ
その他周辺情報 元湯佐俣の湯 500円 シャンプー・ソープ有
 とろっとろのヨカ湯です
※登山口から一番近いのは
 通潤山荘 8.6km 500円
全然関係ありませんが、前日の夕景
空の×が気に入り撮
2017年10月03日 17:50撮影 by  EP171AC, EveryPhone
7
10/3 17:50
全然関係ありませんが、前日の夕景
空の×が気に入り撮
先行車につられ、ここまで登ってきた
アウチ!カメラ忘れちまったぜ!
という事で今日は全部スマホ撮り
2017年10月04日 07:18撮影 by  EP171AC, EveryPhone
10/4 7:18
先行車につられ、ここまで登ってきた
アウチ!カメラ忘れちまったぜ!
という事で今日は全部スマホ撮り
ミツマタ準備中
2017年10月04日 07:42撮影 by  EP171AC, EveryPhone
10/4 7:42
ミツマタ準備中
登山口分岐
男は黙って菅林道(笑)
左へ進みます
2017年10月04日 07:50撮影 by  EP171AC, EveryPhone
1
10/4 7:50
登山口分岐
男は黙って菅林道(笑)
左へ進みます
ここにもミツマタの群生地があった
2017年10月04日 08:07撮影 by  EP171AC, EveryPhone
2
10/4 8:07
ここにもミツマタの群生地があった
穴谷橋通過
2017年10月04日 08:57撮影 by  EP171AC, EveryPhone
10/4 8:57
穴谷橋通過
多分ここから入るんでしょう
2017年10月04日 09:08撮影 by  EP171AC, EveryPhone
10/4 9:08
多分ここから入るんでしょう
一応目印あったが、この後は一切見当たりませんでした
2017年10月04日 09:16撮影 by  EP171AC, EveryPhone
10/4 9:16
一応目印あったが、この後は一切見当たりませんでした
どこから登るかが肝だと思います
2017年10月04日 09:35撮影 by  EP171AC, EveryPhone
10/4 9:35
どこから登るかが肝だと思います
おっ!クチベニタケ
2017年10月04日 09:49撮影 by  EP171AC, EveryPhone
3
10/4 9:49
おっ!クチベニタケ
ヒメシャラ林
2017年10月04日 10:23撮影 by  EP171AC, EveryPhone
4
10/4 10:23
ヒメシャラ林
左の斜面からずり上がってきました
2017年10月04日 10:42撮影 by  EP171AC, EveryPhone
1
10/4 10:42
左の斜面からずり上がってきました
ご褒美のCCレモン
2017年10月04日 10:45撮影 by  EP171AC, EveryPhone
10/4 10:45
ご褒美のCCレモン
久保の息通過
手前:霧立越の山々
中間:諸塚山?
最奥:比叡山?
2017年10月04日 10:58撮影 by  EP171AC, EveryPhone
1
10/4 10:58
久保の息通過
手前:霧立越の山々
中間:諸塚山?
最奥:比叡山?
今季初のアケボノソウは四花ver.
2017年10月04日 11:10撮影 by  EP171AC, EveryPhone
8
10/4 11:10
今季初のアケボノソウは四花ver.
切剥手前のビューポイント
手前:遠見山
奥:阿蘇五岳
2017年10月04日 11:17撮影 by  EP171AC, EveryPhone
5
10/4 11:17
切剥手前のビューポイント
手前:遠見山
奥:阿蘇五岳
ニューピークgetだぜ!
2017年10月04日 11:24撮影 by  EP171AC, EveryPhone
3
10/4 11:24
ニューピークgetだぜ!
このテープは脊梁トレイルラン用で、天主山はテープの方へ行きます
2017年10月04日 11:31撮影 by  EP171AC, EveryPhone
10/4 11:31
このテープは脊梁トレイルラン用で、天主山はテープの方へ行きます
第一トリカブト
2017年10月04日 11:39撮影 by  EP171AC, EveryPhone
6
10/4 11:39
第一トリカブト
白もあった
2017年10月04日 11:40撮影 by  EP171AC, EveryPhone
9
10/4 11:40
白もあった
てか、2割くらいは白だった
2017年10月04日 11:40撮影 by  EP171AC, EveryPhone
10
10/4 11:40
てか、2割くらいは白だった
ぶちゃいくですがアケボノソウ
2017年10月04日 11:41撮影 by  EP171AC, EveryPhone
3
10/4 11:41
ぶちゃいくですがアケボノソウ
連咲き
2017年10月04日 11:41撮影 by  EP171AC, EveryPhone
6
10/4 11:41
連咲き
ドリーネあります
2017年10月04日 11:43撮影 by  EP171AC, EveryPhone
10/4 11:43
ドリーネあります
この群落は二部咲きくらい
2017年10月04日 11:46撮影 by  EP171AC, EveryPhone
1
10/4 11:46
この群落は二部咲きくらい
たわわ
2017年10月04日 11:48撮影 by  EP171AC, EveryPhone
2
10/4 11:48
たわわ
アケボノソウもたわわ
2017年10月04日 11:56撮影 by  EP171AC, EveryPhone
1
10/4 11:56
アケボノソウもたわわ
この群落は五部咲きくらい
2017年10月04日 12:07撮影 by  EP171AC, EveryPhone
1
10/4 12:07
この群落は五部咲きくらい
おっ!ジンジソウ
2017年10月04日 12:11撮影 by  EP171AC, EveryPhone
2
10/4 12:11
おっ!ジンジソウ
ヤマシャクヤクの実とコラボ
2017年10月04日 12:33撮影 by  EP171AC, EveryPhone
1
10/4 12:33
ヤマシャクヤクの実とコラボ
アップにするとグロい
2017年10月04日 12:33撮影 by  EP171AC, EveryPhone
3
10/4 12:33
アップにするとグロい
オオマルバテンニンソウ?
2017年10月04日 12:41撮影 by  EP171AC, EveryPhone
1
10/4 12:41
オオマルバテンニンソウ?
群生地ありました
2017年10月04日 12:42撮影 by  EP171AC, EveryPhone
1
10/4 12:42
群生地ありました
天主山山頂手前右斜面にずっと下までテープが巻いてありました。どこに降りれるんだろう?
2017年10月04日 13:09撮影 by  EP171AC, EveryPhone
10/4 13:09
天主山山頂手前右斜面にずっと下までテープが巻いてありました。どこに降りれるんだろう?
ふぅ〜6時間近くかかったバイ
2017年10月04日 13:12撮影 by  EP171AC, EveryPhone
4
10/4 13:12
ふぅ〜6時間近くかかったバイ
ここら辺のも撮っとかんば
2017年10月04日 13:30撮影 by  EP171AC, EveryPhone
2
10/4 13:30
ここら辺のも撮っとかんば
白も有りますよ〜
2017年10月04日 13:33撮影 by  EP171AC, EveryPhone
8
10/4 13:33
白も有りますよ〜
個人的にはこれくらい濃い紫が好き
2017年10月04日 13:34撮影 by  EP171AC, EveryPhone
4
10/4 13:34
個人的にはこれくらい濃い紫が好き
ツートンも有るよ〜
2017年10月04日 13:35撮影 by  EP171AC, EveryPhone
6
10/4 13:35
ツートンも有るよ〜
ここへの登り返しが何気にキツイ
2017年10月04日 14:11撮影 by  EP171AC, EveryPhone
1
10/4 14:11
ここへの登り返しが何気にキツイ
やっと降りてきた
2017年10月04日 14:49撮影 by  EP171AC, EveryPhone
10/4 14:49
やっと降りてきた
沢沿いは涼しかです
2017年10月04日 15:00撮影 by  EP171AC, EveryPhone
1
10/4 15:00
沢沿いは涼しかです
あ〜ドボンしたい
2017年10月04日 15:00撮影 by  EP171AC, EveryPhone
1
10/4 15:00
あ〜ドボンしたい
無事帰着!
ちなみに朝、軽トラが数台左上の山の方へ進まれていたので、駐車は邪魔にならないように
2017年10月04日 15:17撮影 by  EP171AC, EveryPhone
1
10/4 15:17
無事帰着!
ちなみに朝、軽トラが数台左上の山の方へ進まれていたので、駐車は邪魔にならないように
いつもの♨
2017年10月04日 16:21撮影 by  EP171AC, EveryPhone
3
10/4 16:21
いつもの♨
お疲れっした〜♪
2017年10月04日 16:56撮影 by  EP171AC, EveryPhone
2
10/4 16:56
お疲れっした〜♪

感想

 昨年、白いトリカブトの情報を入手し、ぜひ見たいと思ってたがタイミング合わず、今年へ持ち越しになっていた案件。
 また、春の菅林道歩きで縦走路からショートカットルートの取り付きポイントを探すも見つからなかったので、下からアプローチしてみようと持ち越しになっていた案件。

 いつ行く?とカレンダーと睨めっこしても日程が合わない...じゃ〜平日休みを取って行っちゃう!とばかりに行ってきました。

 スズメバチの攻撃期に平日にソロでマイナールートを歩くのは、ちょっと怖かったうえに、3日前にコウラさんが行かれてスズメバチ+毒蛇二種遭遇というレコ見て、完全にビビりまくり止めようかとも思ったが、欲求には逆らえず、何とかなるど〜ぐらいな気持ちで実行。

 結果、毒蛇はおろかスズメバチにも遭遇せず、計画通りに完歩できました。
 肝心のトリカブトの開花状況は、天主山周囲はほぼ満開、今週末がピークかな?縦走路の群生地は来週末がピークかな?って印象でした。
 花数は断然縦走路の方が多いです。お時間許す方はぜひ足を延ばされてください...キツイけど(笑)

 さすがに15kmオーバーとなり、現在筋肉痛と虚脱感に襲われておりますが、週末へ向けて完全復調としたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人

コメント

おおー!
やっぱり行かれましたか。
しかも周回で(@_@)

縦走路の方はスゴイみたいですね!
次回は前泊してチャレンジしてみたいです。(いつになるのか?)
無事生還されて良かったですね〜♪
ピストンしかしてないのに、まだ筋肉痛です(^-^;)
2017/10/5 16:20
Re: おおー!
コウラさんのご忠告に従い、完全防備で行きましたが、空振りに終わりました。
と言っても、長ズボンにゲーター着け、対スズメバチ用にうちわ持参したくらいですが...(笑) でも何事もなく良かったです。
年明けてミツマタ咲き誇るころ、周回いかがですか?
...私はミツマタピストンするつもりですが(爆)
2017/10/5 17:46
おおー!
よくわかんないけどキツそう(@_@)
トリカブさん、特に好きってわけじゃなかったですけど、白いのはかわいいですね
( ´_ゝ`)、、久々に見たいと思いましたーー、でも最近気合い不足なのでトシ様ので満足しときますけどね、、五家荘への夢広がる。。
2017/10/5 20:36
Re: おおー!
濃い〜のが好きって言っておきながら、やっぱ白に薄紫のワンポイント入ったやつが可愛いかですな💕
2017/10/5 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら