ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1279868
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

秋の岩湧山にハバヤマボクチを見に

2017年10月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
6.4km
登り
638m
下り
629m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:19
合計
4:06
距離 6.4km 登り 638m 下り 634m
10:07
10:10
42
10:52
10:54
4
11:26
11:38
24
12:02
12:03
12
12:15
52
13:07
9
13:16
38
13:57
12
14:10
ゴール地点
0805 自宅発、京奈和道・橋本IC経由
0956 いわわきの森・第一駐車場着(72.0km)

1003 スタート
1012 「ぎょうじゃの道」入口
1028 半袖脱ぎTシャツ1枚になる
1101 展望台
1108 「みはらしの道」との分岐点
1127 紀見峠方面分岐、この先林道千石谷線へ
1217 岩湧山頂上(897.7m)、一旦滝畑方面に下る
1225 リフト跡?でUターン
1240 再び山頂、ランチタイム、1305 発
1317 岩湧山東峰、この先「きゅうざかの道」を下る
1342 雨のためカメラを仕舞う
1354 「きゅうざかの道」と一般道の登山口
1409 ゴール

1414 駐車場発、京奈和道・橋本IC経由
1604 自宅着(142.2km)
天候 曇り、最後に小雨
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いわわきの森第一駐車場利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所は無い
その他周辺情報 山頂近くに公衆トイレがあるが、あとは何も無い。(岩湧寺の施設の中は立ち寄っていないため不明)
1006 いわわきの森第1駐車場よりスタート、駐車スペースは残り1台分
2017年10月07日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 10:06
1006 いわわきの森第1駐車場よりスタート、駐車スペースは残り1台分
1007 シュウカイドウ
2017年10月07日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 10:07
1007 シュウカイドウ
1010 雨乞い地蔵と水場
2017年10月07日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/7 10:10
1010 雨乞い地蔵と水場
1011 ここから橋を渡って「ぎょうじゃの道」に入る
2017年10月07日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 10:11
1011 ここから橋を渡って「ぎょうじゃの道」に入る
1012 「ぎょうじゃの道」案内板
2017年10月07日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 10:12
1012 「ぎょうじゃの道」案内板
1020 現在地の表示、同じような看板が随所に設けられている
2017年10月07日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 10:20
1020 現在地の表示、同じような看板が随所に設けられている
1021 登山道の様子
2017年10月07日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 10:21
1021 登山道の様子
1026 行者の滝
2017年10月07日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 10:26
1026 行者の滝
1033
2017年10月07日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 10:33
1033
1034 ユキザサ
2017年10月07日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 10:34
1034 ユキザサ
1037 メナモミ
2017年10月07日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 10:37
1037 メナモミ
1038 ツルニンジン
2017年10月07日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 10:38
1038 ツルニンジン
1039-2 ミカエリソウ
2017年10月07日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 10:39
1039-2 ミカエリソウ
1041 マツカゼソウ
2017年10月07日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 10:41
1041 マツカゼソウ
1042 アキチョウジ
2017年10月07日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 10:42
1042 アキチョウジ
1043 ミズヒキ
2017年10月07日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 10:43
1043 ミズヒキ
1044
2017年10月07日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 10:44
1044
1044-3
2017年10月07日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 10:44
1044-3
1052 チョウ(ガ?)が居るとは思えない・・・
2017年10月07日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 10:52
1052 チョウ(ガ?)が居るとは思えない・・・
1053 急な丸太階段が続く
2017年10月07日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 10:53
1053 急な丸太階段が続く
1100 展望台が見えてきた、左の階段は通行止めになっている
2017年10月07日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 11:00
1100 展望台が見えてきた、左の階段は通行止めになっている
1101 展望台の正面に水場がある、ここで「いわわきの道」に合流する
2017年10月07日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 11:01
1101 展望台の正面に水場がある、ここで「いわわきの道」に合流する
1101-2 展望台からの眺めは雲がかかって真っ白
2017年10月07日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 11:01
1101-2 展望台からの眺めは雲がかかって真っ白
1105 マムシグサの実はまだ緑色
2017年10月07日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 11:05
1105 マムシグサの実はまだ緑色
1108 現在地、「みはらしの道」との分岐点
2017年10月07日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 11:08
1108 現在地、「みはらしの道」との分岐点
1108-2 左に降りる道が「みはらしの道」
2017年10月07日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 11:08
1108-2 左に降りる道が「みはらしの道」
1115 ツリフネソウ
2017年10月07日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 11:15
1115 ツリフネソウ
1118 登山道の様子、薄く雲がかかっている
2017年10月07日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/7 11:18
1118 登山道の様子、薄く雲がかかっている
1119 (ピンぼけ)ホタルブクロ?
2017年10月07日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 11:19
1119 (ピンぼけ)ホタルブクロ?
1127 紀見峠方面分岐点、右側が山頂だが、ここは正面を進み、林道に出る
2017年10月07日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 11:27
1127 紀見峠方面分岐点、右側が山頂だが、ここは正面を進み、林道に出る
1128
2017年10月07日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 11:28
1128
1129 アケボノソウ、ほとんど花びらは5弁だが、中央に1輪だけ6弁の花がある
2017年10月07日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 11:29
1129 アケボノソウ、ほとんど花びらは5弁だが、中央に1輪だけ6弁の花がある
1131 こちらは4弁のアケボノソウ
2017年10月07日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 11:31
1131 こちらは4弁のアケボノソウ
1133-2
2017年10月07日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 11:33
1133-2
1136-2 キンミズヒキ
2017年10月07日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 11:36
1136-2 キンミズヒキ
1137 アケボノソウ(6弁花)
2017年10月07日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 11:37
1137 アケボノソウ(6弁花)
1143
2017年10月07日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 11:43
1143
1144 林道千石谷線の様子
2017年10月07日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 11:44
1144 林道千石谷線の様子
1145-2 オトコエシとハチ(ハエ?)
2017年10月07日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 11:45
1145-2 オトコエシとハチ(ハエ?)
1147 アケボノソウ(4弁花)と足の長いクモ
2017年10月07日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 11:47
1147 アケボノソウ(4弁花)と足の長いクモ
1150 ナギナタコウジュ
2017年10月07日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 11:50
1150 ナギナタコウジュ
1202
2017年10月07日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 12:02
1202
1205
2017年10月07日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 12:05
1205
1206
2017年10月07日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 12:06
1206
1210 岩湧山への最後の登り口
2017年10月07日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 12:10
1210 岩湧山への最後の登り口
1212 アキノキリンソウ
2017年10月07日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 12:12
1212 アキノキリンソウ
1217 岩湧山頂上(897.7m)の表示と二等三角点
2017年10月07日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 12:17
1217 岩湧山頂上(897.7m)の表示と二等三角点
1217-2 岩湧山頂上(897.7m)二等三角点にタッチ
2017年10月07日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/7 12:17
1217-2 岩湧山頂上(897.7m)二等三角点にタッチ
1217-3 ダイヤモンドトレール岩湧山のプレート
2017年10月07日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 12:17
1217-3 ダイヤモンドトレール岩湧山のプレート
1218-2 山座同定表示などがあるもう一方の頂上はランチタイムを取るグループが
2017年10月07日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 12:18
1218-2 山座同定表示などがあるもう一方の頂上はランチタイムを取るグループが
1221
2017年10月07日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 12:21
1221
1221-2 滝畑への下り道、足下にはアキノキリンソウが
2017年10月07日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 12:21
1221-2 滝畑への下り道、足下にはアキノキリンソウが
1222 ハバヤマボクチ
2017年10月07日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 12:22
1222 ハバヤマボクチ
1224 ハバヤマボクチ
2017年10月07日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 12:24
1224 ハバヤマボクチ
1225 リフトの跡?が見えてくる、この先の山は雲がかかっている
2017年10月07日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 12:25
1225 リフトの跡?が見えてくる、この先の山は雲がかかっている
1225-2 ハバヤマボクチ
2017年10月07日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 12:25
1225-2 ハバヤマボクチ
1226
2017年10月07日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 12:26
1226
1227-2 ハバヤマボクチとハチ、後ろ足に白い大きな丸い物が??
2017年10月07日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 12:27
1227-2 ハバヤマボクチとハチ、後ろ足に白い大きな丸い物が??
1228 ハバヤマボクチ
2017年10月07日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 12:28
1228 ハバヤマボクチ
1229 ハバヤマボクチ
2017年10月07日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/7 12:29
1229 ハバヤマボクチ
1232
2017年10月07日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 12:32
1232
1235
2017年10月07日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 12:35
1235
1237 頂上方面を振り返ると雲がかかりだしている
2017年10月07日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 12:37
1237 頂上方面を振り返ると雲がかかりだしている
1238 アキノキリンソウとハチ
2017年10月07日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 12:38
1238 アキノキリンソウとハチ
1239
2017年10月07日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 12:39
1239
1305 イヌタデ
2017年10月07日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 13:05
1305 イヌタデ
1312
2017年10月07日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 13:12
1312
1315 西峰と東峰の間には公衆トイレがある
2017年10月07日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 13:15
1315 西峰と東峰の間には公衆トイレがある
1317 岩湧山東峰
2017年10月07日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 13:17
1317 岩湧山東峰
1318 ダイトレから「きゅうざかの道」を下ることに
2017年10月07日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 13:18
1318 ダイトレから「きゅうざかの道」を下ることに
1320-2 テイショウソウ
2017年10月07日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 13:20
1320-2 テイショウソウ
1320-3
2017年10月07日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 13:20
1320-3
1321 「きゅうざかの道」の様子
2017年10月07日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10/7 13:21
1321 「きゅうざかの道」の様子
1343 すらっと伸びたキノコ
2017年10月07日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
10/7 13:43
1343 すらっと伸びたキノコ
1354 「きゅうざかの道」と一般道の登山口に出る
2017年10月07日 13:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/7 13:54
1354 「きゅうざかの道」と一般道の登山口に出る
1400
2017年10月07日 14:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/7 14:00
1400
1401 ヒヨドリバナ
2017年10月07日 14:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/7 14:01
1401 ヒヨドリバナ
1405 シュウカイドウの群生地がある
2017年10月07日 14:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/7 14:05
1405 シュウカイドウの群生地がある
本日のコースは、4時間6分、9.75km、標高差492m、今日1日の運動量は、スマホの万歩計によれば、8.3km、14092歩となった
1
本日のコースは、4時間6分、9.75km、標高差492m、今日1日の運動量は、スマホの万歩計によれば、8.3km、14092歩となった

装備

個人装備
長袖Tシャツ 半袖Tシャツ (防寒着) ズボン 靴下 (手袋) 治療用弾性ストッキング (カッパ) (折りたたみ傘) 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 (ペットボトルお茶) 栄養ドリンク パックジュース (笛) (熊鈴) スマホGP S[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] (ファーストエイドキット) (常備薬) (日焼け止め) (虫除け) (保険証) 携帯 タオル カメラ ( )内は今回不使用

感想

明日と明後日は天気が良さそうなので岩湧山に行こうと思っていたが、今日孫の初めての運動会が雨で順延になり明日になってしまったので、ちょっと天気は悪そうだが1日早めて今日登ることに。どんよりとした空模様で今にも雨が降りそうだったが、結局は最後にちょっと降られただけで無事山歩きを終えることが出来た。今日は風もほとんど無かったので、花を撮るには好都合だったが、気温が急に上がったこともありかなり蒸し暑い登山となった。

雨乞い地蔵から橋を渡って「ぎょうじゃの道」を登る。半袖と長袖のTシャツを重ね着していたら汗をかき出したので、割と早い段階でTシャツ1枚になったが、山頂でも寒いことはなく、結局下山までこのままだった。

途中の展望台から見た下界は雲がかかって見晴らしはさっぱり。水場もあったがここはスルーしてそのまま登る。紀見峠方面との分岐からは山頂に向かわず、正面を突き抜けて林道千石谷線に出る。前回は草刈り後で、花はさっぱりだったが、今日はアケボノソウなどが咲き乱れ目を楽しませてくれる。折角沢山咲いているので、花びらの枚数を色々探しながら進んだが、4・5・6弁花は見つけたが、7弁はついに見つけることが出来なかった。山頂は一旦通り越し、滝畑の方へ下る。今日のお目当てであるハバヤマボクチがススキの間から頭を突き出しており、ハチなどが盛んに蜜を吸いに来ている。

リフト跡?まで下がってUターンし、山頂でランチタイム。結構汗ばんでいたが、風がないので寒さは感じず、着込むこともなかった。ただここも雲がかかっているため眺望はさっぱりだった。

下山は東峰から「きゅうざかの道」を下る。下り初めてすぐの間はテイショウソウが沢山見られたが、その後は杉林が続き花の姿はさっぱりなかった。
「きゅうざかの道」を出て舗装道を下り出すと、シュウカイドウの群生地があり、淡いピンクの花びらに雨粒が着いて非常にきれいだが、ほとんどの花は雨のため花びらを閉じてしまっている。

もう少し沢山の種類の花が見られるのではと期待していたので、少し物足りない気分はあったが、ハバヤマボクチやアケボノソウが沢山見られたので充分楽しめた山歩きとなった。

本日のコースは、4時間6分、9.75km、標高差492m、今日1日の運動量は、スマホの万歩計によれば、8.3km、14092歩となった。

※なお、花の名前は自信がありませんので、参考にはなりません(^_^;)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:334人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
岩湧山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら