秋の岩湧山にハバヤマボクチを見に
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:09
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 638m
- 下り
- 629m
コースタイム
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:06
0956 いわわきの森・第一駐車場着(72.0km)
1003 スタート
1012 「ぎょうじゃの道」入口
1028 半袖脱ぎTシャツ1枚になる
1101 展望台
1108 「みはらしの道」との分岐点
1127 紀見峠方面分岐、この先林道千石谷線へ
1217 岩湧山頂上(897.7m)、一旦滝畑方面に下る
1225 リフト跡?でUターン
1240 再び山頂、ランチタイム、1305 発
1317 岩湧山東峰、この先「きゅうざかの道」を下る
1342 雨のためカメラを仕舞う
1354 「きゅうざかの道」と一般道の登山口
1409 ゴール
1414 駐車場発、京奈和道・橋本IC経由
1604 自宅着(142.2km)
天候 | 曇り、最後に小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無い |
その他周辺情報 | 山頂近くに公衆トイレがあるが、あとは何も無い。(岩湧寺の施設の中は立ち寄っていないため不明) |
写真
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ
半袖Tシャツ
(防寒着)
ズボン
靴下
(手袋)
治療用弾性ストッキング
(カッパ)
(折りたたみ傘)
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
(ペットボトルお茶)
栄養ドリンク
パックジュース
(笛)
(熊鈴)
スマホGP S[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(日焼け止め)
(虫除け)
(保険証)
携帯
タオル
カメラ
( )内は今回不使用
|
---|
感想
明日と明後日は天気が良さそうなので岩湧山に行こうと思っていたが、今日孫の初めての運動会が雨で順延になり明日になってしまったので、ちょっと天気は悪そうだが1日早めて今日登ることに。どんよりとした空模様で今にも雨が降りそうだったが、結局は最後にちょっと降られただけで無事山歩きを終えることが出来た。今日は風もほとんど無かったので、花を撮るには好都合だったが、気温が急に上がったこともありかなり蒸し暑い登山となった。
雨乞い地蔵から橋を渡って「ぎょうじゃの道」を登る。半袖と長袖のTシャツを重ね着していたら汗をかき出したので、割と早い段階でTシャツ1枚になったが、山頂でも寒いことはなく、結局下山までこのままだった。
途中の展望台から見た下界は雲がかかって見晴らしはさっぱり。水場もあったがここはスルーしてそのまま登る。紀見峠方面との分岐からは山頂に向かわず、正面を突き抜けて林道千石谷線に出る。前回は草刈り後で、花はさっぱりだったが、今日はアケボノソウなどが咲き乱れ目を楽しませてくれる。折角沢山咲いているので、花びらの枚数を色々探しながら進んだが、4・5・6弁花は見つけたが、7弁はついに見つけることが出来なかった。山頂は一旦通り越し、滝畑の方へ下る。今日のお目当てであるハバヤマボクチがススキの間から頭を突き出しており、ハチなどが盛んに蜜を吸いに来ている。
リフト跡?まで下がってUターンし、山頂でランチタイム。結構汗ばんでいたが、風がないので寒さは感じず、着込むこともなかった。ただここも雲がかかっているため眺望はさっぱりだった。
下山は東峰から「きゅうざかの道」を下る。下り初めてすぐの間はテイショウソウが沢山見られたが、その後は杉林が続き花の姿はさっぱりなかった。
「きゅうざかの道」を出て舗装道を下り出すと、シュウカイドウの群生地があり、淡いピンクの花びらに雨粒が着いて非常にきれいだが、ほとんどの花は雨のため花びらを閉じてしまっている。
もう少し沢山の種類の花が見られるのではと期待していたので、少し物足りない気分はあったが、ハバヤマボクチやアケボノソウが沢山見られたので充分楽しめた山歩きとなった。
本日のコースは、4時間6分、9.75km、標高差492m、今日1日の運動量は、スマホの万歩計によれば、8.3km、14092歩となった。
※なお、花の名前は自信がありませんので、参考にはなりません(^_^;)。
いいねした人