記録ID: 1281030
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大菩薩嶺
2017年10月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:40
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 557m
- 下り
- 555m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道411の大菩薩入口からロッヂ長兵衛までは対向に苦労する道です。なお下山後の10時台で対向した車は10台ほどでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の日の後でしたので、コース各所で泥濘が多々ありました。 |
その他周辺情報 | 大菩薩の湯 http://www.s-seiun.co.jp/shisetsu/daibosatsu/index.html (2017/10/8確認) 大人 3時間 市外在住者 610円 |
写真
唐松尾根を登っていると右手から朝日が差し込んできました。
実はこの付近で、前方の草むらで『ガサ、ドドド」と物音がしました。音の方向に見えたのが動く黒い物体、足は短く、太い。ということは・・・・・ 確証はありません。
実はこの付近で、前方の草むらで『ガサ、ドドド」と物音がしました。音の方向に見えたのが動く黒い物体、足は短く、太い。ということは・・・・・ 確証はありません。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
飲料水2ℓ
|
---|
感想
8月の富士山登山からなかなか山へ行っていなかったので、近場でお手軽、登山バッチのある所と考えたところ、以前登ったがバッチを購入していなかった大菩薩嶺への登山としました。
3年前は丸川峠分岐からのぐるり一周でしたが、今回はロッヂ長兵衛まで車で行き、大菩薩嶺、大菩薩峠を三角形の周回としました。計画段階では大菩薩峠への道を登りとして、唐松尾根は3年前に登りましたので唐松尾根の下りを体験してみようと考えていましたが、小屋の方のご意見と前日の雨による濡れ等を考慮して、唐松尾根の登り、大菩薩峠からの下りと計画変更しました。結果は雲にかかる前の富士山を拝めたり、赤石山脈を一望出来たりと、良い判断だったと思います。
体を慣らすために「ゆっくり」コースタイムで歩こうと考えていましたが、唐松尾根の登りではギアが入ってしまったのか、つい速めの歩きとなったことが反省です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する