アラクラ・五蛇池山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:53
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,190m
- 下り
- 1,189m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
三年前にアラクラから蕎麦粒山、湧谷山を周回しようとして途中で断念してアラクラだけの周回になった、その時は遊らんど坂内の駐車場を起点にし右の斜面を登り、アラクラから南に続く尾根に乗りアラクラを目指したが、シャクナゲの藪が手強く頂上に到達するのに七時間半を要した、今回は蕎麦粒山の駐車場からダイレクトにアラクラに登り五蛇池、蕎麦粒を周回しようと計画した。
駐車場から舗装した林道を少し行くと看板があり蕎麦粒山はこちらというところから草の生い茂った廃林道を行く、そして大きく屈曲する所で山腹に沿って行くのが蕎麦粒への登路、こちらに行かずに斜面を登るがなぜか、この取りつきの方が立派でその後も道は明確で歩きやすかった、アラクラ手前で笹の藪が出てきてぺ−スが落ちたが頂上に三時間で着いた、黒津山に行きたかったが精神的に余裕がなく五蛇池に向かった、稜線は基本的に獣道がしっかりとあったが山頂が近づいて来ると笹と灌木のミックスの藪になり苦しっかったが区間は短かった、五蛇池山から五蛇池峠に向かう、想像してたより明確な登山道があり、こりゃ楽勝かなと思い下っていると道がなくなった、おかしいな思ったが峠までこのまま降りればいいかと少し下ったが傾斜が急になって来たので考え直した、あれだけ明確な登山道が急になくなるのは考えにくい自分がロストしただけで実際は峠への道は続いていたと思いトラバースするとほどなく登山道に復帰できたそこからは順調に峠に着いた、五蛇池峠から小蕎麦粒山へは断念して下山することにした峠からは適当に最初は沢の中を歩き、水量が多くなると右岸か左岸に道があるので飛び石で渡って丹念に探って歩いていると気づかない内に蕎麦粒山との分岐点を過ぎ廃林道を歩いていた。
結局計画していたアラクラから蕎麦粒山の周回はできずにアラクラから五蛇池山の周回になった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hanamaruteさん、おはようございます。
この日は暑くなかったですか?
そんな中、この時期にこの周回とは凄いですね。
長時間のヤブコギ、お疲れさまでした。
今回もレコを興味深く拝見させていただきました。
相変わらず驚きの連続です
五蛇、計画するもなかなか実行に至っていません。
さすがにhanamaruteさんのような周回は無理ですが、もう少し寒い雪の時期なら狙えるかな?
いつも、ビックリするレコ、ありがとうございます。
お気をつけて、山を楽しまれてください
こんばんは、totokさんコメントありがとうございます。
暑かったです、とても、実は暑さを避けて前の日に行こうとしたのですが雨量規制で横山ダム以遠通行止めになっていて日曜日になりました。
暑さ対策としてパタゴニアのキャプリーン2(旧型)の半袖1枚で行動しています。もちろん腕は傷だらけですけど風呂に入った時しみる程度の傷だから暑さでバテたり、水分不足になるよりいいと思ってます、ボトムはさすがに短パンではないです。(笑)
五蛇池山、渋い山です。
手元にあるガイドブック「ひと味違う名古屋からの山旅」にも五蛇池山のページには”強い精神力がいるとまでもいわないが少々の気合は必要だろう、安易には考えないことだ。天気と時間に余裕があれば特別になんというもないが条件が悪くて焦ったりすると少しばかり危険な山である。”と書いてあります、その通りだと思いました。
山行時期は、自分は廃林道の草ボーボーがいやなので雪の振り始める前11月後半がいいと思います。2012年の11月24日に蕎麦粒山へ行っていますがスッキリしていました。ストレスが少ないです。
hanamaruteさん こんにちは〜
totokさんと同じく私もガン見でレコを拝見させていただきました
いつもスゴイ記録を残されて。。。
旧林道の鋭角に折れるところは踏み跡がまっすぐキレイについてるので私もそっちに誘導されてしまいました
来年ピストンで挑戦してみようかな
アラクラで検索すると無雪期の記録はhanamaruteさんしかないのもさすがです
私は積雪期でも行けないとゆーのに激藪漕ぎを強いられながら五蛇池絡めて周回なさるなんて本当に考えられないくらい超人ですね
いやはや藪漕ぎエキスパートのお方の体力、精神力にはただただ脱帽でございますm(_ _)m
アラクラ〜五蛇池間の無雪期の記録はネット上でも見たことがないです。ここの稜線に乗るだけでも普通はムリなのでとても貴重なレコですね
こんばんは、blackさんコメントありがとうございます。いっぱいほめてもらってうれしいです。
syousanさんの五蛇池山のレコのblackさんのコメントの中で”林道を鋭角に曲がる所をそのま
ま踏み込んだ”を参考にして取りつきました、結果良かったです、ありがとうございます。
アラクラへの道は明瞭で頂上が近づいて来ると笹の藪が出てきますが高丸に比べると楽でした、高丸に登ってみえるblackさんなら全然問題ないです。
最後に藪漕ぎエキスパートの体力、精神力ですがネタバレします。(笑)
藪漕ぎは想像するより体力は必要ないです、なぜなら歩くスピードが遅いです、石楠花の密藪ではほぼ止まっています。
精神力ですがカッコ悪いので(笑)レコでは言ってないですがプレッシャーで食欲がほとんどなく水分しか取ってないです、それと今回もそうですが三角点や頂上の標識を探すのですが見つけられず焦って先に進もうとします。余裕がないです。
今後はトレーニングで体力をつけ経験値を増やして精神力を高めたいです。
hanamaruteさん、こんにちは。
このルート、私も頭にありました。もちろん草ボーボーの時期ではなく、新緑期にですが
今の時期に行かれるhanamaruteさんは、やはり強い精神力をお持ちですね。
私のように、夏場は登山道のあるメジャーどころの山ばかりをノコノコ歩いているような軟弱者とは志が違います
それにしてもこれはかなり素晴らしい情報ですね。有力な道しるべになります。いつかチャレンジしてみます。
hermit-crabさんこんばんは、
有力な道しるべですか、そう言ってもらえるとありがたいです。
もっと詳細なレコといつも思うのですが、記憶があいまいでhermit-crabさんの詳細なレコに感心しています。
強い精神力ーーーーblackさんへの返信参照(笑)
メジャーな山ーーー実はメジャーな山にも行きたいですが家の事情で年に4,5回しか山 にいけないので結局夏も低山です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する