ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1284621
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

石鎚山🍁土小屋からピストン

2017年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
8.2km
登り
635m
下り
636m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
1:20
合計
6:47
8:07
77
スタート地点
9:24
9:24
52
10:16
10:23
20
10:48
11:00
10
11:10
11:37
18
11:55
12:06
10
12:16
12:31
12
12:43
12:44
26
13:10
13:12
7
13:19
13:20
4
13:37
13:38
29
14:07
14:08
46
14:54
ゴール地点
標準CT 土小屋〜天狗岳 4時間20分 / 9km
    +天狗岳〜南尖峰の往復(破線部分)
天候 晴、午後はガスが出ました
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◯徳島・高松方面からのアクセス
Googleマップやカーナビでは、いよ西条ICから案内されますが、少し先の松山ICから石鎚スカイライン経由の方が二車線区間が多くオススメだそうです。
いよ西条から行ったので一車線区間がほとんどですれ違いでかなり神経を使い疲れました(笑)

◯駐車場
国民宿舎が一番近い
コース状況/
危険箇所等
◯登山道
ニノ鎖(65m)三ノ鎖(68m)は急な鎖場でスリルがあります。
巻き道からも山頂へ登れるので安心です。

◯トイレ
国民宿舎
出発から1時間40分で公衆トイレ(チップ制)あり
山頂は携帯トイレブース。400円で購入し使用済は持ち帰える
その他周辺情報 国民宿舎石鎚
http://ishizuchikanko.com/ishizuchi_hotel/
国民宿舎石鎚
当日の13時頃、電話で問い合わせたら空室があったので宿泊する事にしました
2017年10月07日 17:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/7 17:34
国民宿舎石鎚
当日の13時頃、電話で問い合わせたら空室があったので宿泊する事にしました
国民宿舎からの眺め
右手に瓶ヶ森(かめがもり)
2017年10月07日 17:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 17:33
国民宿舎からの眺め
右手に瓶ヶ森(かめがもり)
t)明日はいい日となる予感
2017年10月07日 17:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/7 17:34
t)明日はいい日となる予感
夕食18:30
追加でから揚げも注文♪
2017年10月07日 18:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 18:38
夕食18:30
追加でから揚げも注文♪
t)思えば遠くに来たもんだ
a)そうだね、雲海が素晴らしい
2017年10月08日 06:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
10/8 6:43
t)思えば遠くに来たもんだ
a)そうだね、雲海が素晴らしい
朝食7:00
a)ちゃんと寝て、栄養補給(^^ゞ
2017年10月08日 06:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 6:57
朝食7:00
a)ちゃんと寝て、栄養補給(^^ゞ
国民宿舎のすぐ横が登山口
では出発〜o(^-^)o
2017年10月08日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:07
国民宿舎のすぐ横が登山口
では出発〜o(^-^)o
最初は樹林帯♪
2017年10月08日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:10
最初は樹林帯♪
開けた所からの展望
2017年10月08日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:13
開けた所からの展望
すぐに分岐
あと何キロか書いてあります
2017年10月08日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:13
すぐに分岐
あと何キロか書いてあります
このルートは鎖場がある
a)楽しみ〜♪
2017年10月08日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:14
このルートは鎖場がある
a)楽しみ〜♪
a)あっちの山もいつか登ってみたいな
2017年10月08日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 8:19
a)あっちの山もいつか登ってみたいな
丸太の登山道は滑りやすい(^_^;)
2017年10月08日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:29
丸太の登山道は滑りやすい(^_^;)
こんな道もあった
2017年10月08日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 8:30
こんな道もあった
a)ペースが上がらないけど楽しい
a)ペースが上がらないけど楽しい
石の登山道もある
下山時は滑るので注意
2017年10月08日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:32
石の登山道もある
下山時は滑るので注意
a)素晴らしい天気と紅葉だね〜!
2017年10月08日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:36
a)素晴らしい天気と紅葉だね〜!
10月なのに日差しが暑い
10月なのに日差しが暑い
t)あいつが石鎚山か!
2017年10月08日 08:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/8 8:41
t)あいつが石鎚山か!
a)少し進んでは写真を撮る(笑)
2017年10月08日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 8:42
a)少し進んでは写真を撮る(笑)
リンドウがいっぱい咲いてた
2017年10月08日 08:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/8 8:45
リンドウがいっぱい咲いてた
堂ヶ森方面?高知方面かな
2017年10月08日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:46
堂ヶ森方面?高知方面かな
緩やかに登って行きます
2017年10月08日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:49
緩やかに登って行きます
ここのリンドウは大きいし、開いてる
2017年10月08日 08:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/8 8:53
ここのリンドウは大きいし、開いてる
第2ベンチ
第1ベンチも第2も大勢の人が休憩されていました
2017年10月08日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:58
第2ベンチ
第1ベンチも第2も大勢の人が休憩されていました
めちゃめちゃキレイ
2017年10月08日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 8:59
めちゃめちゃキレイ
青空に映えるね〜
2017年10月08日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/8 9:04
青空に映えるね〜
2017年10月08日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 9:04
a)右上に神社が見えたよ
t)いい天気!
2017年10月08日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 9:13
a)右上に神社が見えたよ
t)いい天気!
オレンジが眩しい
2017年10月08日 09:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
10/8 9:25
オレンジが眩しい
黄色もイイね〜
2017年10月08日 09:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/8 9:30
黄色もイイね〜
2017年10月08日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 9:30
とてもとても綺麗!!
2017年10月08日 09:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/8 9:35
とてもとても綺麗!!
谷から見上げるとこの景色!
2017年10月08日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 9:37
谷から見上げるとこの景色!
谷を見下ろすと、ちょろちょろと水が流れてます
2017年10月08日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:41
谷を見下ろすと、ちょろちょろと水が流れてます
イシヅチアザミかな
2017年10月08日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:43
イシヅチアザミかな
t)最高で〜す
a)うん(*´∀`)♪
2017年10月08日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 9:44
t)最高で〜す
a)うん(*´∀`)♪
ロープウェイ駅からのルートが見えた
2017年10月08日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 9:54
ロープウェイ駅からのルートが見えた
コアジサイ?
2017年10月08日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:56
コアジサイ?
シコクフウロ
四国♪
2017年10月08日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 10:03
シコクフウロ
四国♪
シコクフウロ
数輪残っててくれた(^o^)
2017年10月08日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:04
シコクフウロ
数輪残っててくれた(^o^)
ここからロープウエイルートと合流する
ここからロープウエイルートと合流する
2017年10月08日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:14
真新しいトイレ
5人ぐらい並んで入りました
2017年10月08日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:18
真新しいトイレ
5人ぐらい並んで入りました
鎖場と巻き道の分岐
2017年10月08日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:24
鎖場と巻き道の分岐
ニノ鎖
t)さぁ、鎖場!
a)一番下はこんなに大きい!
2017年10月08日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 10:28
ニノ鎖
t)さぁ、鎖場!
a)一番下はこんなに大きい!
a)私から行くよ!
2017年10月08日 10:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/8 10:34
a)私から行くよ!
taroさん、もうすぐゴール
2017年10月08日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 10:39
taroさん、もうすぐゴール
a)65m!垂直で腕が疲れた
2017年10月08日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 10:40
a)65m!垂直で腕が疲れた
鎖場からの眺め
a)ガス、取れて欲しい〜
2017年10月08日 10:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/8 10:50
鎖場からの眺め
a)ガス、取れて欲しい〜
三ノ鎖場渋滞。
t)登ってる途中でも待つので
下を見ると怖い💦
2017年10月08日 10:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/8 10:50
三ノ鎖場渋滞。
t)登ってる途中でも待つので
下を見ると怖い💦
a)ガスがどんどん上がってくる(>_<)
2017年10月08日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:51
a)ガスがどんどん上がってくる(>_<)
a)途中で足の置き場がなく、腕力がないから焦ったε-(´∀`; )
2017年10月08日 11:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/8 11:10
a)途中で足の置き場がなく、腕力がないから焦ったε-(´∀`; )
11:12山頂『弥山』(みせん)到着
弥山は人だかり
4
11:12山頂『弥山』(みせん)到着
弥山は人だかり
あーー残念、見たかった景色が真っ白
あーー残念、見たかった景色が真っ白
ガスが取れたよ\(^o^)/
TG4で撮影〜♪
2017年10月08日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/8 11:16
ガスが取れたよ\(^o^)/
TG4で撮影〜♪
弥山からの、いい眺め(≧∇≦)
2017年10月08日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 11:19
弥山からの、いい眺め(≧∇≦)
弥山からの直下
『天狗岳』に行くのも登りと下りで10〜15人ずつ交互通行でした。
3
弥山からの直下
『天狗岳』に行くのも登りと下りで10〜15人ずつ交互通行でした。
a)怖っΣd(・∀・*)
2017年10月08日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 11:44
a)怖っΣd(・∀・*)
ジャンダルム?(笑)
4
ジャンダルム?(笑)
天狗岳山頂!
ここから先は破線ルート
2017年10月08日 12:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/8 12:04
天狗岳山頂!
ここから先は破線ルート
撮って頂きました
8
撮って頂きました
a)うれしい〜\(^o^)/
2
a)うれしい〜\(^o^)/
すれ違いは譲り合いで
2017年10月08日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 12:20
すれ違いは譲り合いで
下を覗くとこんな景色
2017年10月08日 12:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/8 12:24
下を覗くとこんな景色
『南尖峰』(なんせんぽう)
a)狭くて切れ落ちているから片足で立ってます
4
『南尖峰』(なんせんぽう)
a)狭くて切れ落ちているから片足で立ってます
南尖峰の下から登ってくる人もいましたが、破線ルートなので私達は元の道へ引き返しました
2017年10月08日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 12:27
南尖峰の下から登ってくる人もいましたが、破線ルートなので私達は元の道へ引き返しました
t)初ブロッケン!
a)見れて良かったね
2017年10月08日 12:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/8 12:34
t)初ブロッケン!
a)見れて良かったね
天狗岳から弥山を眺める
2017年10月08日 12:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/8 12:50
天狗岳から弥山を眺める
紅葉も景色もいい♪
2017年10月08日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 12:53
紅葉も景色もいい♪
すごい混んでる
紅葉で3連休だからね!
すごい混んでる
紅葉で3連休だからね!
下山しま〜す
それにしても太い鎖だね
2017年10月08日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:11
下山しま〜す
それにしても太い鎖だね
鉄製の階段、鉄製の桟橋もあった
2017年10月08日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:15
鉄製の階段、鉄製の桟橋もあった
下山は、長〜い行列です
2017年10月08日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:15
下山は、長〜い行列です
三ノ鎖は使わず、巻き道にしたら紅葉がキレイ〜
ニノ鎖はtaroさんはチャレンジ、adoは巻き道で下る
2017年10月08日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 13:27
三ノ鎖は使わず、巻き道にしたら紅葉がキレイ〜
ニノ鎖はtaroさんはチャレンジ、adoは巻き道で下る
t)下りの鎖場はあまりオススメできませんが、楽しかったです。
濡れた岩で滑り宙吊り状態に(^^;)
2017年10月08日 13:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/8 13:32
t)下りの鎖場はあまりオススメできませんが、楽しかったです。
濡れた岩で滑り宙吊り状態に(^^;)
遠くに見えるのは瀬戸内かな〜♪
2017年10月08日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:34
遠くに見えるのは瀬戸内かな〜♪
トイレのある所でtaroさんと合流
この後、無事下山しました(^_^)v
トイレのある所でtaroさんと合流
この後、無事下山しました(^_^)v
a)私は道後温泉、初めて(*^_^*)
古い建物大好きなので大満足でした
2017年10月08日 18:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/8 18:03
a)私は道後温泉、初めて(*^_^*)
古い建物大好きなので大満足でした

感想

今の仕事は土日も営業してるので、3連休、強引に取得して(笑)紅葉の山はどこに行こうかと楽しみにしていました。
なのに、胃痛、風邪を引いてしまい、5日(木)に病院に行きました。

7日(土)前泊
朝の8時頃集合。
熱はないけどtaroさんに内緒にしてたので鼻声でびっくりさせたと思います。
中級レベルでガツガツ登る山はやめて、初級ぐらい、晴れる所、紅葉から、四国最高峰、百名山石鎚山に行く事にしました。
私は人生初の四国上陸です♪
当日行き先を決めたので、登山ルートや宿はドライブ中に計画を立てます。
途中、寝させて頂き起きたら国民宿舎石鎚でした(^_^;)
悪路だったそうで、運転ありがとう!

8日(日)当日
日の出前に出発か迷ったけど、初めての山で登山道もわからないし、睡眠を十分に取りたかったので宿で朝食を食べてから8時出発となりました。

鎖場は、あんなに太くて長いのは初めてで、途中で腕力だけで登る所で焦る焦る。
やめとめばよかったと思ったけど、進むしかない!
ぶらさがるとキツイので、鎖の上に体を乗せ、またがったら少し楽!
なんとかなりました(^_^;)
もしこれが、ロープウェイ利用たルートで、試しの鎖場、一の鎖場の後だったら腕がもたなかったと思う。
土小屋ルートで良かった〜

南尖峰までは、下を覗くと高度感がすごくて、高い所が平気な私でも立ってられず、ハイハイで移動した所もありました(笑)

石鎚山は大人気で、北アルプスの焼ヶ岳より、槍ヶ岳より、立山より人が多かったけど、いい日に行けたのですごく良かったです!

翌日はどこに行こう?と下山後に相談。
観光??
やっぱり山!(すごい鼻水だけど)
てんくらAの剣山に決定\(^o^)/
道後温泉は整理券配布するぐらい混んでて、すっかり遅くなったのでSAで車中泊になりました。

四国遠征
※2日目の剣山レコはこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1286675.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人

コメント

凄い〜♪
アドちゃん、taroさんこんばんは〜♪
四国上陸おめでとう!
石鎚山は険しいルートしかないのですか?迂回ルートもあるの?
山頂の人が多いので。

今年のアドちゃんは凄いね。
着実にレベルアップしているよね。
私はレベルダウンしています。
(笑)

紅葉がとても綺麗、アドちゃんのレコで楽しませて頂きました
(*'▽'*)
2017/10/13 20:53
Re: 凄い〜♪
kitausagiちゃん、こんばんは〜♪

ありがとう!
初四国、初淡路島(高速で通過)でした。
石鎚山は迂回ルートはちゃんとあります(^_^)
分岐で、知らないおじさんが「そっちは危ないよ、こっちこっち」と声をかえてくれました。でも自分で鎖場を選びました。
天狗岳に行く人もぐっと減りました。

去年、一年間は町内会の仕事があったし、仕事が体力的に今以上に必要でした。
今年は山に何回も行く事が出来てます。遊んでばかり(笑)
レベルアップしてるかな?
キタウサちゃんはカメラの腕、レベルアップしてるね!
いつもありがとう♪
2017/10/13 22:11

ado-yoさんあの鎖、イッタんですね……。(-。-)ボソッ
おまけに、南尖峰まではとは!(゚ロ゚;) ハウッ!!。。
自分は2013年に「剣」→「石鎚」→「大山」
2015年に「石鎚」→「大山」
と周りましたが、どちらの年もイッテない所です。
すっごいですね〜!!
師匠、流石です!!(゚゚)(。。)(゚゚)(。。)ウンウン
2017/10/17 17:59
Re: 鎖
drunkさん、おはようございます!

鎖、イキましたよ〜(笑)
南尖峰までイキましたが、他の人が登って来るのを見たら、もっと先に行こうかと迷ったぐらいです。
さすがに、私の腕力では、下りに鎖はムリでしたが。
2015年のdrunkさんのレコ、覚えていたので行く前に参考にさせて頂きました♪
剣山の鎖は、写真で見ると石鎚の様に太い鎖なので、楽しみにしてたのに逃したので残念です(^_^;)
大山、いいな〜。行きたいです♪

師匠だなんて(笑)
百名山コンプリートまで残り少ないし、山梨の鋸を制覇されてるdrunkさんの方が師匠ですよ〜
2017/10/18 7:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
土小屋から残雪石鎚山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
御来光の滝から中沢で石鎚山に
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら