天狗塚〜三嶺
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypeb7c1447dee4b3f.jpg)
- GPS
- 19:42
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,996m
- 下り
- 1,989m
コースタイム
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 7:41
天候 | 二日とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
市民登山学校で知り合ったMさんのご厚意により、お亀岩避難小屋泊の山行に同行させていただくことになった。
しかし新人が大先輩たちを相手に手ぶらで同行するなど言語道断である。何か喜ばれるものを持って行き、少しでもおもてなしがしたい。
色々考えた結果、ビールを20缶担いでいくことにした。
初日。
初日はMさんと二人でひと足先に入山し、牛の背まで歩いてからお亀岩で師匠たちと合流する予定である。
お亀岩〜牛の背間は僕が今更何かを言うまでもないくらいに美しいし、よく知られてると思うが、今回初めて歩いた光石〜お亀岩までの道がすごく良かった。師匠が「道がええんじゃ〜!」と言ってた意味がよく分かる。
景色を満喫してからお亀岩に戻ると、師匠たち御一行、さらには四国の超人シンさん、mbaさん、ガッキーさんがおられた( д)゜゜
というかこの面子やとビール20缶でも足らないんじゃ…と思ったのだが、案の定夕方にはゼロになっていた(笑)
避難小屋の夕方はさながら居酒屋のようで、山に来たことを忘れるくらいに笑い倒し、シンさん、mbaさんの超人的な山行話に胸を踊らせた。
最高の夜だった。
二日目。
天狗塚で御来光を迎える。この瞬間はいつどこで見ても素晴らしい。
お亀岩でシンさん達と別れた後、三嶺へ向かう。剣山〜三嶺はよくゴールデンルートなどと呼ばれており、確かにその名に恥じない景色が広がっているのだが、個人的には三嶺〜牛の背の方が好きだったりする。
ネオゴールデンルートの終点である三嶺に到着し、景色を楽しんだのち、カヤハゲ経由で光石に下山。下山中に四国探検隊隊長の「亀の呪い」話が聞けた。予想外に面白くて大笑いしてしまった(笑)
いつもの単独行では絶対に味わえない、笑いまくった濃すぎる二日間だった。良くして下さった方々、本当にありがとうございました!!
楽しそうな登山(?)してますね〜。
歩荷訓練のあとのビールはいつも以上に美味しかったんじゃないでしょうか?
しかしshun-taroさんのレコを見てると、四国には僕の知らない沢山の良い山があるんだなと思います。牛の背の稜線とか、美しすぎますね!
今度四国の地図を買ってきて、shun-taroさんのレコを見ながら、行った気になりたいと思います。
お疲れさまでした。
tph21さん、こんばんは。
今回の山行はまた新たな山の楽しみ方を発見した山行でした。仲間で登るのはとても楽しいですね。
今回のビールも最高でしたが、白山・南竜でtph21さんと飲んだビールを思い出しました。思えば白山が誰かと登る楽しみに気付いた山行だったのだと思います。
またどこかの山で一杯やりたいですねー。
四国の山は、アルプスのような険しい岩稜風景は望めませんが、代わりに牧歌的な笹原が広がっていて心が癒やされます。是非四国の地図を手に取って、想像を膨らませてみて下さい(*^^*)
お疲れさまでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する