ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1286719
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山(猪苗代登山口→山頂→裏磐梯登山口→五色沼入口)

2017年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.2km
登り
1,185m
下り
1,095m

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
1:16
合計
9:20
6:35
106
スタート地点
8:21
8:21
58
9:19
9:19
24
9:43
9:53
25
10:18
10:27
32
10:59
11:35
53
12:28
12:28
39
13:07
13:15
7
13:22
13:22
39
14:01
14:01
11
14:12
14:12
0
14:12
14:12
0
14:12
14:12
0
14:12
14:12
0
14:12
14:12
0
14:12
14:12
85
15:37
15:50
5
15:55
ゴール地点
天候 晴れ 雲多し
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
表登山口とも称される「猪苗代登山口」駐車場(24時間使用可トイレあり)までマイカー。 下山口の「五色沼入口(毘沙門沼)」からバスで「猪苗代高校前BS」で下車(680円) そこから車を置いた「猪苗代登山口」まではバス停直近に営業所のある「磐梯観光タクシー」を配車手配して即乗り換え(1,400円程度)で登山口に戻る。 今回の配車手配のタイミングは五色沼から乗車するバスの時刻が確実に把握できる裏磐梯登山口付近から携帯電話にて行いました。
コース状況/
危険箇所等
数か所で泥濘部分があり、スパッツがあればズボンの裾を汚さずに済みます。
その他周辺情報 翌日は「安達太良山」登山の計画でしたので、その登山口付近の「岳温泉」にある、ペンション「シャンカー」に宿をとりました。 三連休の前日でも空き部屋があり、ツインのお部屋を1名で宿泊し、2食付きで7,800円でした。 朝食も7:30からのゴンドラの運転開始時刻にあわせて、私のためだけに6:30から用意して頂きました。
登山口が猪苗代インターから近い事もあり、富山から400km余りの行程でも4時間半で到着。 先々週訪れた同じ距離の大台ケ原山と比較して2時間も行程時間が短い。
2017年10月08日 06:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 6:35
登山口が猪苗代インターから近い事もあり、富山から400km余りの行程でも4時間半で到着。 先々週訪れた同じ距離の大台ケ原山と比較して2時間も行程時間が短い。
磐梯山を眺めながら登山を開始する。
2017年10月08日 06:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 6:42
磐梯山を眺めながら登山を開始する。
ゲレンデを少し登ったところで振り返ると、シンボルツリーのシルエット。
2017年10月08日 06:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 6:46
ゲレンデを少し登ったところで振り返ると、シンボルツリーのシルエット。
徐々に太陽の高度が増すと、10月とは思えない暑さに見舞われ、思わず日陰を選んでゲレンデ道を登る。
2017年10月08日 07:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 7:13
徐々に太陽の高度が増すと、10月とは思えない暑さに見舞われ、思わず日陰を選んでゲレンデ道を登る。
ようやくゲレンデ道が終わるポイントで猪苗代湖に目をやると、湖を囲むように不思議な雲が出ていた。
2017年10月08日 07:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/8 7:40
ようやくゲレンデ道が終わるポイントで猪苗代湖に目をやると、湖を囲むように不思議な雲が出ていた。
それを、同じく不思議そうに眺める登山者。
2017年10月08日 07:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 7:41
それを、同じく不思議そうに眺める登山者。
ようやく登山道らしい道を歩むと木陰で日差しが和らいだ。
2017年10月08日 07:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 7:48
ようやく登山道らしい道を歩むと木陰で日差しが和らいだ。
さらに進むと、磐梯山を模したかのような大岩を見つける。 見比べれば見比べるほど形が似ている…
2017年10月08日 08:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 8:01
さらに進むと、磐梯山を模したかのような大岩を見つける。 見比べれば見比べるほど形が似ている…
ここから見た磐梯山は山頂部が紅葉の盛りに見える。
2017年10月08日 08:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/8 8:02
ここから見た磐梯山は山頂部が紅葉の盛りに見える。
あまりの色彩の豊かさに足を止める。
2017年10月08日 08:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 8:11
あまりの色彩の豊かさに足を止める。
紅葉の道を行く
2017年10月08日 08:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 8:14
紅葉の道を行く
この辺りはブナ林の明るい森。
2017年10月08日 08:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 8:22
この辺りはブナ林の明るい森。
オオカメの木
2017年10月08日 08:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 8:28
オオカメの木
登山道が磐梯山の東側に回りこむと、山の表情が険しくなる。
2017年10月08日 08:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 8:46
登山道が磐梯山の東側に回りこむと、山の表情が険しくなる。
「沼の平」の湿原
2017年10月08日 08:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 8:48
「沼の平」の湿原
猪苗代登山口から反時計周りで山頂部を半周ほど回り込み、いよいよ山頂部への急登にかかる。
2017年10月08日 09:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 9:18
猪苗代登山口から反時計周りで山頂部を半周ほど回り込み、いよいよ山頂部への急登にかかる。
遠くに「檜原湖」を望む。 山頂を極めた後にはあの湖付近まで歩かなくてはならない。
2017年10月08日 09:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 9:20
遠くに「檜原湖」を望む。 山頂を極めた後にはあの湖付近まで歩かなくてはならない。
噴火の爪痕。
2017年10月08日 09:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 9:22
噴火の爪痕。
青い色をした、「銅(あか)沼」。
2017年10月08日 09:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 9:23
青い色をした、「銅(あか)沼」。
櫛ヶ峰(1,636m)
2017年10月08日 09:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 9:27
櫛ヶ峰(1,636m)
あまり、縁に近づかないようにしましょう。
2017年10月08日 09:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 9:27
あまり、縁に近づかないようにしましょう。
「弘法清水」に到着する。 ここで、多くの登山客が利用する「八方台登山口」から登って来た人々も合流し、とても賑わっていた。
2017年10月08日 09:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 9:43
「弘法清水」に到着する。 ここで、多くの登山客が利用する「八方台登山口」から登って来た人々も合流し、とても賑わっていた。
登山バッジを購入しようと良く見てみると、オーパーツが含まれていた! (なぜか群馬の妙義山のバッジ)
2017年10月08日 09:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 9:48
登山バッジを購入しようと良く見てみると、オーパーツが含まれていた! (なぜか群馬の妙義山のバッジ)
ここにきて、かなりガスが湧いてきた。
2017年10月08日 10:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 10:11
ここにきて、かなりガスが湧いてきた。
「沼の平」を俯瞰。 ほかの方位はガスだらけ。
2017年10月08日 10:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 10:16
「沼の平」を俯瞰。 ほかの方位はガスだらけ。
それでも山頂部はスゴイ人の数。
2017年10月08日 10:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 10:18
それでも山頂部はスゴイ人の数。
この登頂写真撮影も5分程の順番待ちとなっていた。
2017年10月08日 10:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 10:27
この登頂写真撮影も5分程の順番待ちとなっていた。
弘法清水に戻って昼食をとっていると、登山客の数がピークを迎え、ごったがえす。
2017年10月08日 11:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 11:14
弘法清水に戻って昼食をとっていると、登山客の数がピークを迎え、ごったがえす。
これだけ混み合うとワンコも登って来る!?
2017年10月08日 11:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 11:34
これだけ混み合うとワンコも登って来る!?
昼食を摂ったので裏磐梯方面へ下山を開始する。
2017年10月08日 11:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 11:58
昼食を摂ったので裏磐梯方面へ下山を開始する。
ブナ林帯でガスガ濃くなったが、
2017年10月08日 11:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 11:59
ブナ林帯でガスガ濃くなったが、
さらに高度を下げるとガス帯を抜けた。
2017年10月08日 12:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 12:23
さらに高度を下げるとガス帯を抜けた。
「銅沼」へ流れて行く沢は、浸かるものをすべて銅色に変えてしまうようだ。
2017年10月08日 12:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 12:41
「銅沼」へ流れて行く沢は、浸かるものをすべて銅色に変えてしまうようだ。
紅一点
2017年10月08日 12:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/8 12:51
紅一点
銅沼に到着。
2017年10月08日 13:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 13:08
銅沼に到着。
ここは思った以上に人気のスポットなのか、多くの人々が思い思いに沼を眺めていた。
2017年10月08日 13:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 13:09
ここは思った以上に人気のスポットなのか、多くの人々が思い思いに沼を眺めていた。
2017年10月08日 13:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 13:09
2017年10月08日 13:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 13:11
今は通常より水位が低いのか、岩の赤いストライプが印象的。
2017年10月08日 13:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 13:14
今は通常より水位が低いのか、岩の赤いストライプが印象的。
銅沼から僅かの距離で、裏磐梯スキー場のゲレンデに出て来た。
2017年10月08日 13:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 13:22
銅沼から僅かの距離で、裏磐梯スキー場のゲレンデに出て来た。
秋の風物詩ススキだが、まだ穂の開きが少ない。
2017年10月08日 13:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 13:26
秋の風物詩ススキだが、まだ穂の開きが少ない。
一旦、国道まで歩いたあと、土産物売り場を経て、五色沼の散策路に入る。
2017年10月08日 14:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 14:12
一旦、国道まで歩いたあと、土産物売り場を経て、五色沼の散策路に入る。
五色沼通過のコースタイムは1時間程度だが、撮影でなかなか進まない。
2017年10月08日 14:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 14:15
五色沼通過のコースタイムは1時間程度だが、撮影でなかなか進まない。
来週は写真のモミジも見頃になるのかな?
2017年10月08日 14:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 14:34
来週は写真のモミジも見頃になるのかな?
2017年10月08日 14:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 14:41
スゴイ色の沼が多く点在。
2017年10月08日 14:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 14:51
スゴイ色の沼が多く点在。
ボートが浮かぶ「毘沙門沼」。
2017年10月08日 15:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 15:15
ボートが浮かぶ「毘沙門沼」。
ツリバナの実
2017年10月08日 15:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/8 15:26
ツリバナの実
夕方になると、山頂部のガスもきれいに晴れた。 今朝、あの山の向うの麓から山を越えて歩いて来たかと思うと、とても感慨深い。
2017年10月08日 15:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 15:33
夕方になると、山頂部のガスもきれいに晴れた。 今朝、あの山の向うの麓から山を越えて歩いて来たかと思うと、とても感慨深い。
名物!?イチゴ&五色沼ミックスソフトを頂く。
2017年10月08日 15:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 15:41
名物!?イチゴ&五色沼ミックスソフトを頂く。
五色沼売店の方に「五色沼入口」バス停の位置を聞いて来たつもりが、なぜか「裏磐梯ロイヤルホテル」バス停からバスに乗車。
2017年10月08日 16:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 16:10
五色沼売店の方に「五色沼入口」バス停の位置を聞いて来たつもりが、なぜか「裏磐梯ロイヤルホテル」バス停からバスに乗車。
路線バスの車窓から撮影した「磐梯山」。
2017年10月08日 16:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 16:29
路線バスの車窓から撮影した「磐梯山」。
出発から約10時間、「猪苗代高校前」バス停で待たせていたタクシーに乗り換えて無事に「猪苗代登山口」に戻ってきた。
2017年10月08日 16:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 16:42
出発から約10時間、「猪苗代高校前」バス停で待たせていたタクシーに乗り換えて無事に「猪苗代登山口」に戻ってきた。
明日の「安達太良山」登山に備えて、麓の岳温泉にあるペンション「シャンカー」にチェックイン。
2017年10月08日 17:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/8 17:46
明日の「安達太良山」登山に備えて、麓の岳温泉にあるペンション「シャンカー」にチェックイン。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら