ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1288641
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

少し秋色・三方岳(宮崎県)

2017年10月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
674m
下り
673m

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
1:10
合計
5:44
9:36
21
大河内峠スタート地点
9:57
9:58
29
稜線出合い
10:27
10:30
6
苔の稜線
10:36
10:36
25
1366mピーク
11:01
11:03
18
ヌタバ
11:21
11:37
36
最低鞍部
12:13
12:23
10
肩の広場
12:33
12:34
17
12:51
13:20
21
肩の広場(休憩)
13:41
13:41
21
最低鞍部
14:02
14:03
23
ヌタバ
14:26
14:26
5
1366mピーク
14:31
14:38
6
苔の稜線
14:44
14:44
36
稜線出合い
15:20
ゴール地点大河内峠
稜線の西側に拡がる広大な自然林は九州大学が演習林として管理しています。稜線のトレイルを外れて歩くことはできません。
天候
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道388号線矢立地区で道路工事時間帯通行規制中でした。
国道388号線大河内越登山口に到着!
さすがに山口からは遠かった
2017年10月12日 09:34撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/12 9:34
国道388号線大河内越登山口に到着!
さすがに山口からは遠かった
ワクワク感抑えつつトレイルに突入
2017年10月12日 09:35撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/12 9:35
ワクワク感抑えつつトレイルに突入
自然公園に入ります
2017年10月12日 09:38撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/12 9:38
自然公園に入ります
少し色づく葉っぱ
この時間はまだ快晴でした
2017年10月12日 09:43撮影 by  iPhone 6, Apple
4
10/12 9:43
少し色づく葉っぱ
この時間はまだ快晴でした
市房山
2017年10月12日 10:01撮影 by  iPhone 6, Apple
4
10/12 10:01
市房山
2017年10月12日 10:05撮影 by  iPhone 6, Apple
5
10/12 10:05
2017年10月12日 10:11撮影 by  iPhone 6, Apple
4
10/12 10:11
深いアセビの群落に突っ込みます。稜線のトレイルは赤土・アセビ群落・落葉樹林を交互に進みます
2017年10月12日 10:15撮影 by  iPhone 6, Apple
10/12 10:15
深いアセビの群落に突っ込みます。稜線のトレイルは赤土・アセビ群落・落葉樹林を交互に進みます
二足歩行してましたw
2017年10月12日 10:25撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/12 10:25
二足歩行してましたw
2017年10月12日 10:25撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
10/12 10:25
2017年10月12日 10:29撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
10/12 10:29
2017年10月12日 10:27撮影 by  iPhone 6, Apple
4
10/12 10:27
赤土を覆うグリーンの苔地帯
後ろはルート先端の1318mピーク
2017年10月12日 10:30撮影 by  iPhone 6, Apple
6
10/12 10:30
赤土を覆うグリーンの苔地帯
後ろはルート先端の1318mピーク
2017年10月12日 10:32撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/12 10:32
砂礫の痩せ尾根を登り切ると1366mの三等三角点ピーク
2017年10月12日 10:35撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/12 10:35
砂礫の痩せ尾根を登り切ると1366mの三等三角点ピーク
2017年10月12日 10:42撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4
10/12 10:42
2017年10月12日 10:42撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
10/12 10:42
2017年10月12日 10:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/12 10:47
ここも二重山稜です
2017年10月12日 10:58撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
10/12 10:58
ここも二重山稜です
2017年10月12日 11:00撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
10/12 11:00
2017年10月12日 11:07撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
10/12 11:07
2017年10月12日 11:10撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
10/12 11:10
かつて水溜りがあった別天地ですが今はヌターバックスw
2017年10月12日 11:13撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4
10/12 11:13
かつて水溜りがあった別天地ですが今はヌターバックスw
樹林の中、尾根は二重、三重に分れ複雑になる。
2017年10月12日 11:30撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
10/12 11:30
樹林の中、尾根は二重、三重に分れ複雑になる。
2017年10月12日 11:37撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/12 11:37
2017年10月12日 11:43撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
10/12 11:43
2017年10月12日 11:39撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
10/12 11:39
この稜線の最低鞍部1242m地点
2017年10月12日 11:48撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10/12 11:48
この稜線の最低鞍部1242m地点
細い稜線に鎮座する主です!
2017年10月12日 11:49撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/12 11:49
細い稜線に鎮座する主です!
2017年10月12日 11:52撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
10/12 11:52
2017年10月12日 11:54撮影 by  DSC-HX400V, SONY
5
10/12 11:54
足元はタコ足配線状態w
2017年10月12日 12:04撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4
10/12 12:04
足元はタコ足配線状態w
2017年10月12日 12:07撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
10/12 12:07
急な尾根を登り切ると樹林が切れ
2017年10月12日 12:11撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/12 12:11
急な尾根を登り切ると樹林が切れ
ここは三方岳直下の肩で展望が開けます。帰りにここで休憩しよう
2017年10月12日 12:13撮影 by  iPhone 6, Apple
10/12 12:13
ここは三方岳直下の肩で展望が開けます。帰りにここで休憩しよう
山頂を見上げる
2017年10月12日 12:13撮影 by  iPhone 6, Apple
4
10/12 12:13
山頂を見上げる
ここは猿の惑星かw
ただいま上映中!
2017年10月12日 12:16撮影 by  iPhone 6, Apple
5
10/12 12:16
ここは猿の惑星かw
ただいま上映中!
山頂への取付き
右斜面にシカ道が延びています
2017年10月12日 12:22撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/12 12:22
山頂への取付き
右斜面にシカ道が延びています
これはひどい!シカの仕業でしょう!
そういう私もシカの姿してますが(-_-;)
2017年10月12日 12:25撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/12 12:25
これはひどい!シカの仕業でしょう!
そういう私もシカの姿してますが(-_-;)
2017年10月12日 12:27撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
10/12 12:27
カメさんのようです
2017年10月12日 12:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/12 12:28
カメさんのようです
秋色もありますね
2017年10月12日 12:38撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
10/12 12:38
秋色もありますね
2017年10月12日 12:40撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
10/12 12:40
2017年10月12日 12:42撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
10/12 12:42
きのこ類も豊富
2017年10月12日 12:44撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10/12 12:44
きのこ類も豊富
2017年10月12日 12:46撮影 by  DSC-HX400V, SONY
10/12 12:46
最後にアセビのジャングルを抜けて三方岳に到着です
2017年10月12日 12:50撮影 by  DSC-HX400V, SONY
2
10/12 12:50
最後にアセビのジャングルを抜けて三方岳に到着です
南面に石堂山と樋口山を確認
2017年10月12日 12:44撮影 by  iPhone 6, Apple
10/12 12:44
南面に石堂山と樋口山を確認
2017年10月12日 12:56撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/12 12:56
トレイルの西側は広大な自然林の核心部です
2017年10月12日 12:56撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4
10/12 12:56
トレイルの西側は広大な自然林の核心部です
東面もほのかに色付く
2017年10月12日 12:58撮影 by  iPhone 6, Apple
4
10/12 12:58
東面もほのかに色付く
肩に戻りコーヒータイムに
2017年10月12日 13:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/12 13:05
肩に戻りコーヒータイムに
膨れたランチパックw
2017年10月12日 13:13撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/12 13:13
膨れたランチパックw
傍の白骨樹がいい感じです
下降開始!
2017年10月12日 13:24撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
10/12 13:24
傍の白骨樹がいい感じです
下降開始!
尾根の中央で主張するブナにまた引き止められる
2017年10月12日 13:38撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/12 13:38
尾根の中央で主張するブナにまた引き止められる
ミズナラ林の床はドングリの海です
2017年10月12日 13:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/12 13:47
ミズナラ林の床はドングリの海です
2017年10月12日 13:55撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/12 13:55
2017年10月12日 14:19撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/12 14:19
1366mピーク通過
2017年10月12日 14:26撮影 by  iPhone 6, Apple
10/12 14:26
1366mピーク通過
2017年10月12日 14:29撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/12 14:29
帰りに市房山を確認
2017年10月12日 14:38撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4
10/12 14:38
帰りに市房山を確認
2017年10月12日 14:39撮影 by  DSC-HX400V, SONY
3
10/12 14:39
背景は尾崎山
このあたり苔の生えた地面と白骨林はまるで大台ヶ原のようです
2017年10月12日 14:41撮影 by  DSC-HX400V, SONY
4
10/12 14:41
背景は尾崎山
このあたり苔の生えた地面と白骨林はまるで大台ヶ原のようです
2017年10月12日 14:42撮影 by  DSC-HX400V, SONY
5
10/12 14:42
白骨のオブジェ群
2017年10月12日 14:47撮影 by  DSC-HX400V, SONY
5
10/12 14:47
白骨のオブジェ群
大河内越への下降地点
矢印のペンキの滲みようがいい味だしてますw 確かにここからストンとおちてゆきますが(*_*)
2017年10月12日 09:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/12 9:57
大河内越への下降地点
矢印のペンキの滲みようがいい味だしてますw 確かにここからストンとおちてゆきますが(*_*)
落ちた所から痩せ尾根が続きますが登山口はもうすぐです
2017年10月12日 14:58撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/12 14:58
落ちた所から痩せ尾根が続きますが登山口はもうすぐです
2017年10月12日 14:59撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/12 14:59
秋の色彩を探しながら
2017年10月12日 15:19撮影 by  DSC-HX400V, SONY
6
10/12 15:19
秋の色彩を探しながら
2017年10月12日 15:23撮影 by  DSC-HX400V, SONY
1
10/12 15:23
無事到着しました
2017年10月12日 15:21撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/12 15:21
無事到着しました

感想

もう九州に帰ってきました。脊梁は遠くなりましたが頑張って大河内峠に到達!
ほんのりと色付いてますがこれから急速に鮮やかさが深まるでしょう。トレイルは細く落葉で不明瞭な部分がありますが目印を見失わず繋いで行けば問題なし。特に二重山稜で尾根が分かれる所とアセビ樹林の入口は目印を探す必要があります。アセビ群落はかなり茂りかき分けて進みますが足元に明瞭な踏みあとが見えます。脊梁はこれだけ山深いのにクマに対するストレスが要らないのは大きいです。また来ます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

くまに対するストレス
連チャン登山、お疲れ様です(^。^)
山口県でも、下関の旧市はいないとされてたクマも2年くらい前に、鬼ケ城の麓で捕獲されたり、四王司山では、出没情報に警察が出動する騒ぎもありました。
それからは私も警戒するようになり、県内の里山の単独は、なんとなく足が向かず控えてしまいますねぇ(^^;
2017/10/14 12:59
Re: くまに対するストレス
tomuko さんこんばんは!
花尾山から降りて宮崎の脊梁へ移動するなんて疲れましたw相当な移動距離だし
何を考えているのでしょうね〜 まあ限られた二日間を有意義に過ごそうと考え
二日目の西日本の天気予報は全部雨なのに唯一宮崎が晴れマークだったのでこんな行動
になったのだと本人は云ってます
四王司山でも出没したのですか!もうすぐそこまで来ているのですね!驚きました たった今もクマに噛まれたというニュースが流れてます。防衛手段を真剣に考えているだけでストレスを抱えてしまいますね(-_-;)
2017/10/14 21:57
本州へ戻られてからの初九州遠征は
どちらなのか 気になってましたけど。
脊梁は三方岳だったんですね。
カフェモカさん達と一度 ここの山行計画立てたんですが
天候不良であきらめました。。
横レスで すみません。
この時は、宮崎だけが晴れだったんですね(^^)
2017/12/9 1:01
Re: 本州へ戻られてからの初九州遠征は
そうだったんですね
本当は北山犬切あたりに行きたかったのですが天気予報を信じて
宮崎まで行かされてしまいました
さすがにアプローチ長く峠の手前で吐きそうになりましたが(^^;)
でも原始的景観の三方岳はよかですね!
2017/12/9 1:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら