白山(別当出合〜室堂)・雨の後また雨雨・・・
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 30:00
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,617m
- 下り
- 1,625m
コースタイム
5:40 別当出合登山口・出発
6:25 中飯場
7:40 甚之助非難小屋
8:25 室堂と南竜ヶ馬場の分岐点
8:55 南竜ヶ馬場
9:15 テント場(テント設営・小休憩)10:10→トンビ岩コースにて室堂へ
11:10 白山室堂ビジターセンター(昼食)11:40
12:15 御前峰
12:50 白山室堂ビジターセンター→展望歩道にてテント場へ
14:20 南竜ヶ馬場・テント場
21日(2日目)
9:15 南竜ヶ馬場・テント場
11:00 中飯場
11:40 別当出合登山口・下山終了
天候 | 20日・朝小雨のち曇り、午後から雨 21日・雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
シャトルバスにて別当出合へ(シャトルバス片道・大人400円小人200円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
砂防新道・『別当出合〜室堂と南竜ヶ馬場の分岐点』 整備された道で歩きやすく、特に危険な箇所はありません。 途中にある中飯場や甚之助非難小屋には水場とトイレがあります。 『室堂と南竜ヶ馬場の分岐点〜南竜ヶ馬場』 しっかりとした道で迷う心配はありません。 トンビ岩コース・『南竜ヶ馬場〜室堂』 ここもしっかりとした道で迷う心配はありません。 当日は朝の雨のため、水溜り箇所が多々アリ。 それから、少し登りのキツイ箇所アリ。 『室堂〜御前峰』 整備された道で歩きやすく、 道中の眺望さえぎるものも一切なく、気持ちよく登れるハズ。 当日は降雨のため、滑ることに注意が必要でした。 展望歩道・『室堂〜南竜ヶ馬場』 トンビ岩コースより少し大回りするかたちになるため、 少し時間がかかりますが、ここも歩きやすく迷いの心配はありません。 道中は快晴時、北アルプス方面の眺望が抜群で楽しめるハズです。 下山後、約30分の車移動で白峰温泉総湯(大人650円小人350円)にて汗を流しました。 市ノ瀬ビジターセンター内受付で100円引き優待券がもらえます。 |
写真
感想
白山へ8月20〜21日(土日)もしくは天候次第では、
21〜22日の計画をたてました。
1日目・別当出合〜テント場〜室堂〜お池めぐり〜テント場(泊)
2日目・別山〜別山市ノ瀬道〜市ノ瀬
しかしそこに照準を合わせたかのように、秋雨前線が停滞。
1日ずらしてもあまり変わらないような予報だったので、
結局20〜21日ということで出発しました。
20日(1日目)は早朝の雨も登り始めの頃には上がり、
何となく期待がふくらんだものの、程なく再度降り始める状況に。
高度を上げるごとにガスの濃度も上がり、甚之助非難小屋では手のつけようがないくらい真っ白世界。
「まぁ、こんな日もあるよ」と息子に話しながら南竜ヶ馬場近くにきた頃、
突然ガスが切れ始め目の前に『御舎利山・別山』らしき山が現れました。
南竜ヶ馬場ケビンから別山の全貌がはっきりと見え、すばらしい眺望が楽しめたのはこの2日間でこの時だけでした。
それまで雨に濡れ、テンションもやや下がり気味だった二人でしたが、
思わず息子と「すっげ〜なぁ〜」って、はしゃいでしまいました。
忘れられない思い出に残る一瞬ですね。
その後しばらくは雨も上がった状態で、室堂へ。
そして『御前峰〜お池めぐり』のつもりでしたが、
御前峰到着のころには残念ながら雨も降りはじめ、360度ガスで真っ白状態でした。
『お池めぐり』はまた次回ということで、
北アルプスなど見えるハズもない展望歩道からテント場へもどることに。
私(父)「天気のいい日はこっちに槍ヶ岳とか見えるんやでぇ〜」
息子「靴グチュグチュに濡れて気持ち悪いけど、雨の登山もなんか楽しいなぁ〜」
・・・。・・・。
私は冷静でしたが、息子は壊れかけてますね。
その後一晩中雨と風が続き、テント内で何もすることがなく睡眠だけはバッチリの親子二人は2日目、
『別山〜チブリ尾根〜市ノ瀬』のルートを諦め下山後の温泉が満喫できる喜び求めて、
登りと同じルートでそそくさと下山することになりました。
天候不良がわかっていた上での決行だったので、
今はケガすることなく下山できた事の安堵。
そしてこれ以上にない悪条件でもそれなり?に楽しめること。
また息子の変なテンションの持ち合わせを知ることが出来、
本当に良い経験が出来たと思ってます。
次回はまた息子と二人、天候良き日に再度訪れたいですね。
お子様も雨の中文句を言わず、「楽しかった」は壊れかけでもなんでもなく本心だと思いますよ
私も雨の中、フード越しに見る風景はなぜか好きで、
印象深いものでした。
もっとも、私も8/21から白山を予定してましたが、天気予報を見て断念した軟弱者ですが
息子にとって今回の大量の雨のなかの歩きは初めてで、
最後までグチひとつ言わず、ホント良く歩いてくれたと思います。
道中は、いつも以上に会話も弾んでました。
metsさんが言われるように、
雨降る霧につつまれた山々は不思議な世界を見せてくれて、
濡れるのは避けたいですが、私も好きですね。
息子は「幻想的やなぁ〜」を連呼してました。
悪天候時に無理やり決行より予定変更順延に・・・、行くなら普通はそうしますよ。
おっとっと・・・、我が家が行ったときとホントに似た天気になっちゃいましたね
お池めぐり諦めて、別山諦めて・・・
我が家もこれらを再度チャレンジする為に、なんとか9月にもう一度行けないかな、って思案中です
でもね、子供って雨でもホントに楽しそうですよね。
大人と違って変に知識がない分、新しいもの全てが新鮮なんでしょうね
大人は晴れたらもっと景色良いんだろうな・・・とか考えちゃいますもんね
ちなみに我が家も下山時に同じ温泉行ったんですけど、なんと露天から御前峰が・・・
下りた瞬間から晴れ始めたようでした・・・
行ってきましたよ
同じような天候、諦めたルート予定、山頂での眺望。
しかも立ち寄った温泉まで同じですか !
ただ息子はテント内での時間潰しグッズだけは装備しておらず、
utaotoさんファミリーに軍配が上がりますね 。
まったく人の気配ない二人っきりの雨降る展望歩道では、
父親の気持ちとは裏腹で息子はハイテンション。
笑い、話続ける我が子を???的な感じで対応、楽しくハイク。
本当に子供って、不思議ですね。
エッ!?あの温泉から見えるんですか
下を流れる増水した川ばかり見てましたよ
まぁ空はまだまだガスってましたが・・・
実はこちらも9〜10月中に、リベンジできたらと考えてるんですよ
お互い次こそ、天候に恵まれると良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する