ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1295573
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山 ☆ほんとの空・渓谷歩道・ミニ湯治

2017年10月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
まっちゃ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
9.9km
登り
427m
下り
847m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:46
合計
5:26
距離 9.9km 登り 446m 下り 847m
10:02
59
11:01
11:37
13
11:50
11:51
1
11:52
11:53
16
12:09
40
12:49
12:54
6
13:00
13:01
15
13:16
13:17
18
13:35
13:36
73
14:57
0
14:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
大宮発6:30の新幹線(やまびこ41)に乗ると
二本松駅8:15のシャトルバス(10/1〜11/5まで毎日運行)に乗れることを
ヤマレコで知り急きょ計画しました。東京から十分日帰り可能です。
25分500円で奥岳登山口
登山口から「あだたらロープウェイ(スキーゴンドラ)」10分片道1000円
コース状況/
危険箇所等
観光の山なんですね。平日でも観光バスやマイカーたくさん来てました。
今回ロープウェイ利用で、天気も良かったので楽に歩けました。
登山道は一部ぬかるみあり。
紅葉は終わっていましたが、素晴らしく雄大な眺めに感激。
貴重な青空もゲットでき、帰りに温泉も楽しむことができました。
その他周辺情報 〇登山口にある日帰り入浴施設「奥岳の湯」は露天が気持良さそう。
 15:30のシャトルバスに時間の余裕があれば入ってみたかったです。
〇岳温泉バス停そばの「岳の湯」は日帰入浴350円
 素泊まり3600円。近くにコンビニあり湯治気分を気軽に楽しめます。
4:30に家を出て福島県二本松駅に着いたのは8:00
霧の中でした。(幕末の二本松少年隊の銅像)
2017年10月27日 08:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 8:04
4:30に家を出て福島県二本松駅に着いたのは8:00
霧の中でした。(幕末の二本松少年隊の銅像)
シャトルバスで奥岳口に着いた頃には青空になってました。
ここから歩き始める人も多くいましたが
2017年10月27日 09:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/27 9:01
シャトルバスで奥岳口に着いた頃には青空になってました。
ここから歩き始める人も多くいましたが
私達は当然ロープウェイ(スキー用ゴンドラ)利用。
2017年10月27日 09:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 9:10
私達は当然ロープウェイ(スキー用ゴンドラ)利用。
紅葉終わりとはいえ雄大な眺めに感激
2017年10月27日 09:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
10/27 9:12
紅葉終わりとはいえ雄大な眺めに感激
色が残っていて嬉しい
2017年10月27日 09:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
10/27 9:12
色が残っていて嬉しい
1時間ほど歩くと眺めが広がりました。
ゴンドラ駅が見えます。
2017年10月27日 10:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 10:24
1時間ほど歩くと眺めが広がりました。
ゴンドラ駅が見えます。
もう安達太良山の頂上が近い。
2017年10月27日 10:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/27 10:42
もう安達太良山の頂上が近い。
登山道コースがたくさん見えます。
2017年10月27日 10:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 10:44
登山道コースがたくさん見えます。
南隣の和尚山
2017年10月27日 10:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/27 10:50
南隣の和尚山
山頂部の岩を登ります
猪苗代湖方面の眺め
2017年10月27日 10:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 10:50
山頂部の岩を登ります
猪苗代湖方面の眺め
先ほどまでいた場所
2017年10月27日 10:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 10:53
先ほどまでいた場所
頂上は順番で写真撮り
2017年10月27日 10:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
10/27 10:58
頂上は順番で写真撮り
遠くの白い山は飯豊山だよと地元の人が教えてくれました。
最大ズームですが肉眼で飯豊見るのは〇十年ぶり?!
2017年10月27日 11:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
10/27 11:17
遠くの白い山は飯豊山だよと地元の人が教えてくれました。
最大ズームですが肉眼で飯豊見るのは〇十年ぶり?!
シャープなラインの磐梯山
2017年10月27日 11:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/27 11:18
シャープなラインの磐梯山
良い空です。
遠く西吾妻山から
2017年10月27日 11:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
10/27 11:31
良い空です。
遠く西吾妻山から
東吾妻山、一切経山への稜線も見えてます。
手前は鉄山への道
2017年10月27日 11:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 11:33
東吾妻山、一切経山への稜線も見えてます。
手前は鉄山への道
冬にスノーシューで行きたいグランデコスキー場から西吾妻山への斜面をガン見
2017年10月27日 11:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/27 11:20
冬にスノーシューで行きたいグランデコスキー場から西吾妻山への斜面をガン見
頂上部から少し降りると平らな場所があったので
ランチしながらゆっくり眺めを楽しみました。
2017年10月27日 11:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 11:19
頂上部から少し降りると平らな場所があったので
ランチしながらゆっくり眺めを楽しみました。
久しぶりの青空が嬉しい
平らな稜線歩きが嬉しい
2017年10月27日 11:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 11:40
久しぶりの青空が嬉しい
平らな稜線歩きが嬉しい
安達太良山頂を振り返る
2017年10月27日 11:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 11:40
安達太良山頂を振り返る
独特な光景の広がり
2017年10月27日 11:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/27 11:47
独特な光景の広がり
おおー素晴らしい!!
2017年10月27日 11:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
10/27 11:48
おおー素晴らしい!!
沼ノ平
今日はこれを見にきたのです
2017年10月27日 11:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
10/27 11:48
沼ノ平
今日はこれを見にきたのです
円錐形のピークがたくさんあって
2017年10月27日 11:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
10/27 11:48
円錐形のピークがたくさんあって
不思議な異世界
2017年10月27日 11:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
10/27 11:51
不思議な異世界
くろがね小屋への分岐から
2017年10月27日 11:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 11:52
くろがね小屋への分岐から
どんどん下って
2017年10月27日 12:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 12:04
どんどん下って
峰の辻へ
2017年10月27日 12:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 12:06
峰の辻へ
登山道が交差する場所
2017年10月27日 12:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 12:07
登山道が交差する場所
山頂からあっという間に下りてきてしまいました。
2017年10月27日 12:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 12:08
山頂からあっという間に下りてきてしまいました。
更にくろがね小屋へと下りて行きます。
2017年10月27日 12:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 12:10
更にくろがね小屋へと下りて行きます。
谷から硫黄の匂いがし始めて
2017年10月27日 12:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 12:19
谷から硫黄の匂いがし始めて
くろがね小屋や岳温泉の源泉です
2017年10月27日 12:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 12:42
くろがね小屋や岳温泉の源泉です
くろがね小屋
明日用事がなければここに泊まりたかった。
2017年10月27日 12:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/27 12:43
くろがね小屋
明日用事がなければここに泊まりたかった。
葉がすっかり落ちてますが
2017年10月27日 12:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 12:43
葉がすっかり落ちてますが
小屋の周辺は見事なナナカマド
2017年10月27日 12:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/27 12:49
小屋の周辺は見事なナナカマド
トイレお借りしました。
靴はぬぎます。
2017年10月27日 12:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 12:49
トイレお借りしました。
靴はぬぎます。
くろがね小屋を振り返る。
ちょっと曇ってきたのが残念
2017年10月27日 12:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 12:55
くろがね小屋を振り返る。
ちょっと曇ってきたのが残念
さらに残念な裸の木々
2017年10月27日 12:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 12:57
さらに残念な裸の木々
これはこれで綺麗ですが
2017年10月27日 12:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/27 12:57
これはこれで綺麗ですが
湧水が道に流れてます。
2017年10月27日 12:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 12:58
湧水が道に流れてます。
鉄山を見上げる斜面
紅葉見事だったのでしょうね
2017年10月27日 12:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 12:59
鉄山を見上げる斜面
紅葉見事だったのでしょうね
このコンクリの中は温泉のパイプが通ってる?
2017年10月27日 13:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 13:06
このコンクリの中は温泉のパイプが通ってる?
斜面の眺めがなくなると道は単調になってきました。
2017年10月27日 13:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 13:14
斜面の眺めがなくなると道は単調になってきました。
峰ノ辻から別れた道と合流します。くろがね小屋を経由しないので距離は短いけど泥濘の悪路で疲れた〜と、ここを下りて来た人達がと言ってました。
2017年10月27日 13:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 13:15
峰ノ辻から別れた道と合流します。くろがね小屋を経由しないので距離は短いけど泥濘の悪路で疲れた〜と、ここを下りて来た人達がと言ってました。
馬車道(ジープ道)が退屈なので並行してる旧道を一部歩いてみる。
2017年10月27日 13:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 13:19
馬車道(ジープ道)が退屈なので並行してる旧道を一部歩いてみる。
馬車道はときどき眺めがあるがダラダラ長いので
2017年10月27日 13:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 13:30
馬車道はときどき眺めがあるがダラダラ長いので
また旧道を歩こうとしたが地元の方が
旧道は滑るし歩きにくいのでやめたほうがいいよと進言
2017年10月27日 13:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
10/27 13:36
また旧道を歩こうとしたが地元の方が
旧道は滑るし歩きにくいのでやめたほうがいいよと進言
そのまま進みますと少しづつ紅葉もでてきました。
2017年10月27日 13:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 13:43
そのまま進みますと少しづつ紅葉もでてきました。
黄色やオレンジの葉が多い
2017年10月27日 13:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/27 13:44
黄色やオレンジの葉が多い
2017年10月27日 13:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
10/27 13:47
これは見事
2017年10月27日 13:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
10/27 13:50
これは見事
逆光に輝く林
2017年10月27日 13:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 13:53
逆光に輝く林
2017年10月27日 13:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/27 13:53
終盤はあだたら渓谷自然歩道を通ってみます。
2017年10月27日 14:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 14:12
終盤はあだたら渓谷自然歩道を通ってみます。
約1キロ滝が連続してるようです。
2017年10月27日 14:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 14:13
約1キロ滝が連続してるようです。
木道が整備され
2017年10月27日 14:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 14:18
木道が整備され
きれいな流れが続きます。
2017年10月27日 14:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 14:21
きれいな流れが続きます。
紅葉も残っているけど
2017年10月27日 14:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/27 14:23
紅葉も残っているけど
谷間で暗めなのが残念
2017年10月27日 14:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 14:25
谷間で暗めなのが残念
水も綺麗
2017年10月27日 14:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 14:29
水も綺麗
ナメ滝が連続する
2017年10月27日 14:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 14:32
ナメ滝が連続する
2017年10月27日 14:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 14:35
2017年10月27日 14:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 14:36
橋も4カ所ある
2017年10月27日 14:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 14:36
橋も4カ所ある
青い滝壺
2017年10月27日 14:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/27 14:40
青い滝壺
思ってた以上に見応えありました。
2017年10月27日 14:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/27 14:47
思ってた以上に見応えありました。
最後に少し登りかえして
2017年10月27日 14:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 14:50
最後に少し登りかえして
登山口に到着
2017年10月27日 14:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 14:55
登山口に到着
随分ゆっくり歩いたのですが15:30の岳温泉行きシャトルバスに間に合いました。
2017年10月27日 15:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 15:18
随分ゆっくり歩いたのですが15:30の岳温泉行きシャトルバスに間に合いました。
「岳の湯」でTさんは入浴して日帰り。
私は泊まりなのでまずは部屋でゆっくり
2017年10月27日 15:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 15:54
「岳の湯」でTさんは入浴して日帰り。
私は泊まりなのでまずは部屋でゆっくり
浴衣、シーツ、テレビ、冷蔵庫、ガスヒーター、エアコン、鏡、
お皿、コップ、箸等、全部無料で備えてあるので快適。
2017年10月27日 16:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 16:01
浴衣、シーツ、テレビ、冷蔵庫、ガスヒーター、エアコン、鏡、
お皿、コップ、箸等、全部無料で備えてあるので快適。
四つ角にあるこの建物は小さくてあれ?と思うけど
奥に男女浴場と部屋(15室ほど)がある
2017年10月27日 16:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 16:29
四つ角にあるこの建物は小さくてあれ?と思うけど
奥に男女浴場と部屋(15室ほど)がある
近くのコンビニに買い出しに行き
2017年10月27日 16:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
10/27 16:28
近くのコンビニに買い出しに行き
ひとり部屋飲み
気兼ねなく楽しい…
2017年10月27日 19:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
10/27 19:28
ひとり部屋飲み
気兼ねなく楽しい…
遅くまで近隣の人達が入浴に来て賑わってるが
8:00〜11:30の清掃タイムの後は朝まで宿泊者だけの世界。
新鮮なお湯を堪能します。
2017年10月28日 07:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
10/28 7:03
遅くまで近隣の人達が入浴に来て賑わってるが
8:00〜11:30の清掃タイムの後は朝まで宿泊者だけの世界。
新鮮なお湯を堪能します。
炊事場には10円で使えるガスコンロや
2017年10月28日 07:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/28 7:30
炊事場には10円で使えるガスコンロや
ヤカンや鍋や炊飯器もある。
湯治場の雰囲気がありながらプライベートも確保された宿なので落ち着けました。

2017年10月28日 07:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/28 7:30
ヤカンや鍋や炊飯器もある。
湯治場の雰囲気がありながらプライベートも確保された宿なので落ち着けました。

感想

10月9.10日の岳沢ハイクは友人との予定がお流れとなり、
10月20〜23日の屋久島宮之浦岳も台風直撃でキャンセルとなり、
最近ちょっとついてません。
屋久島一緒に行く予定だった人達に、代わりに日帰りでどこか行きませんかとお誘いして都合のついたTさんと安達太良山に行ってきました。
行先の提案は百名山ハンターのTさんからありました。
人気あり過ぎな感じで今まで敬遠してた安達太良山ですが
どんな山かしらとレコ検索したら、以外と手軽に行けそうなことが判明。
おまけにちょうどmuniさんのレコで、くろがね小屋と同じ源泉で手軽に泊まれる宿が紹介されていたので、ここなら翌日の午後用事があっても余裕で帰ってくることが可能なため泊まることといたしました。muniさんありがとうございます。

muniさんほか皆さんの紅葉最盛期レコ凄かったですねー。
今年は特に紅葉当たりの年だったみたいですが
その名残は台風のせいもあってかほとんど消えてました。
しかし今回はとにかく晴れ☀が嬉しく、ただ歩くだけでも楽しかったのです。
平日の割に人出があるなと感じましたが最盛期の比ではなかったようですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人

コメント

温泉いいですね。
mattyanさん、こんばんは。
青空のもと、すばらしい山歩きです。
(青空に飢えてます)

台風で落葉したとはいえ、結構残っている紅葉、
鉄山からの荒涼とした火山の風景、
そして、岳温泉のお湯。
白濁系のお湯はいいですね。
2017/10/29 1:15
Re: 温泉いいですね。
sat4さん コメントありがとうございます。
屋久島で使う予定だった休暇を28日にとったおかげで
青空ゲットできました。
麓には紅葉残ってるだろうし、
晴れればどこでもいい!!というぐらい青空に飢えてましたので
嬉しかったですねー。
山は寂しくないレベルの適度な混み具合で
楽しく歩けましたし
温泉も日帰り入浴は混んでて好きじゃないのでゆっくり味わえて言うことありません。
2017/10/29 12:15
日帰り、OKなんですね!
同じ「やまびこ41号」に乗り、宇都宮で下車しました(笑)。

このところ週末のお天気が悪くて、辛いところですね。東北の山は、電車、バス利用では日帰り無理、と諦めて寄りつかずにいましたが、安達太良山、いいですねぇ。でも紅葉ピーク時は大行列かな?
いつか″ほんとうの空″を見に行かないと!
雪の小屋泊まりも良さそうですよね。これまた、混雑必至なのでしょうが。
2017/10/29 9:26
Re: 日帰り、OKなんですね!
yuki genkiさん、コメントありがとうございます。

まあ、またニアミスでしたね。
yuki genkiさんとは行動パターンが似てるようです
今度お出かけしたときは周りも注意して見てないと…ですね。
28日は大宮駅に5:50到着、新幹線改札が6:00までシャッター閉まってて驚きました。
我々は自由席1号車の列に並んでました(始発の新幹線の混み具合にも驚きました)。
同行のTさんは蔵王も日帰りで行ったそうですよ。百名山やる方は費用対効果は求めないのでしょうか温泉入らず帰るなんて私には考えられない。ただ宿泊すれば高くなりますので今回のように山小屋より安く泊まれる宿はありがたいですね。
実は安達太良山、私はノーチェックでした。
行きたい山リストには無かったのですが、福島いいですねー。
冬もスノーシューハイクなど福島に来てみたいと思いました。
2017/10/29 12:36
知らなかった!
こんばんわ!

岳温泉、素晴らしいですよね!
おいらもお世話になりましたよ。でも、そこに泊まれるなんて知らなかったです。湯治場的存在の温泉、昨今では珍しいですね。
私も、是非とも泊まって、あの熱くてじ〜〜んとるく温泉を、思う存分楽しみたいと思いました。
はす向かいの成駒さんのソースカツ丼もまた堪能したいですしね。

冬季しかいったことのないお山、この時期の安達太良山も行ってみたいと思っていましたが、今年もかなわず!mattyanさんのレコで楽しんで、来季への夢へといたします。
””ほんとうの空””も味わえてよかったですね(@^^)/~~~
2017/10/29 21:02
Re: 知らなかった!
sakurasakuさん こんばんは!
コメントありがとうございます。

日帰りできる山ということで選んだはずなのに
こんなにお手軽に泊まれて
温泉味わえる宿があるとは知りませんでした。
部屋もいいし、お湯も最高でした。

安達太良山は冬も良さそうですね。
自分にも行けそうかこれから調べてみます。

なぜかずっとスルーだった場所って他にも沢山あって
実は那須も機会がなくてまだ行ったことないのです。
あー行きたい場所って限りなくありますねー💦
2017/10/31 0:10
遅くなりましたー
こんにちはー(^-^)
すぐにお返事したいと思いつつ、遅くなりました。ごめんなさい。
わ〜一緒だ〜、と思っていたら、拙レコを参考にしてくださっていたんですね!
ありがとうございます。
なかなかいいお宿ですよね〜(^-^)
でも、調べてくれたのはrgz91さんなんですよ。
よくできた弟で(笑)

安達太良山はホントいい山ですよね〜
何回登っても大好きな山です。
いろんなコース、いろんな時期に歩いてみたいし、実は二本松市に住みたいと思うくらい(笑)
ところで、コメント欄でお見かけした那須岳、先日近くの素泊り温泉宿に宿泊したのですが、ここもなかなか良かったですよ。
忙しくてレコあげられていないのですが、いつかの時の参考になれば嬉しいなーと思います(^_^)
2017/11/23 11:52
Re: 遅くなりましたー
こんにちは!!お久しぶりです。
こちらこそお礼のコメしてなくてごめんなさい。
素泊まり温泉宿 いいですよね。
普通の温泉宿しかなかったらたぶん泊まることは無かったと思います。

那須は三斗小屋温泉に憧れてますが
麓にも良い宿たくさんあるんですね。自分でも調べてみます。

しかし今のmuniさんアクティブ過ぎる〜!!
レコあげてない山行もたくさんあるんですね。
先日19日も沢登りだったとか!!
私も去年muniさんのマネして長靴買ったけど
どこも行けないうちに今年のシーズンも終わりです(*^_^*)
行きたい気持ちに火をつけてくれるレコ
どんどんあげてくださいね。
4月以降は暇になる予定でおりますので…
2017/11/23 12:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら