記録ID: 1296668
全員に公開
ハイキング
北陸
小佐波御前山・御前山 富山市(旧大沢野・旧大山町) ふるさと歩道(中部北陸自然歩道)を行く
2017年10月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 486m
- 下り
- 487m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:03
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 2:44
今回、紅葉の高落場山の奇怪なブナ林と高清水山を目指し、南砺市へ行ったのですが、私の知っている登山口に至る2ヶ所の林道が通行止め、もう1ヶ所は林道に入って間もなく、最近の台風の影響か、最近できたばかりの土砂崩れで通行できず。もう1ヶ所は相当戻らない行けないので、諦めました。
それで帰途に就いたのですが、諦めきれず午後から天気が悪くなるとのことで、いつもの地元の小佐波御前山へ登ることにしました。
時間的に出遅れたのですが、20人位の方とすれ違ったりしました。
地元の山も、案外し手堅い山だと再確認しました。
それで帰途に就いたのですが、諦めきれず午後から天気が悪くなるとのことで、いつもの地元の小佐波御前山へ登ることにしました。
時間的に出遅れたのですが、20人位の方とすれ違ったりしました。
地元の山も、案外し手堅い山だと再確認しました。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この信号機のない交差点から100m位進んだ先に道なりに左にカーブしますが、このカーブには右側に入る急坂の脇道があります。このどちらを進んでも行けますが、迷わず行くには右の脇道に入り急坂を登って行けば迷わず猿倉山スキー場の駐車場に着きます。 ここの駐車場に車を置いても、そこから、猿倉山展望台レストラン前の駐車場へ行って、そこに止めても差し支えありません。レストランはいつ行っても営業してないので営業していないと思います。この前に自動販売機があり、忘れた方はここで購入できます。 本来は、スキー場の駐車場に車を置いて、猿倉山〜御前山〜小佐波御前山と行くのがこの山の登る正統派の山登りです。(自分が勝手に思っているだけです)が、 今回も、猿倉山を抜かして林道脇の御前山登山口に車を置き、ここから行きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんが、下山の際、落葉の下に隠れている土や木の根っこで滑ります。 私も、一度体制が崩れました。ようするに、尻餅は付きませんでしたが転びました。でも、広く整備された歩きやすい登山道です。 |
写真
猿倉山(風の城)の下にあるバーベキュー広場や展望レストラン前駐車場に行く手前に、左に入る小佐波御前山への林道があり、ここを進みますと、写真の所に出ます・
右側が御前山への登山口があり、クサリがしてありこれ以上車は進めませんが、左側の林道は、小佐波御前山登山口まで車で行けます。
右側が御前山への登山口があり、クサリがしてありこれ以上車は進めませんが、左側の林道は、小佐波御前山登山口まで車で行けます。
感想
最近、私の休みになると行事があったり天候が悪くなったりと、最後の山に登って3週間位経ったので、体がうずうずしていたので。
今月は、これで最後かな。多少は、ストレス解消したような気がしますが、なんだか少し物足りない。
来月の今度の休みは晴れますようにと祈ってます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1237人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する