ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1299453
全員に公開
ハイキング
甲信越

大菩薩嶺〜大パノラマを楽しむ

2017年11月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
8.6km
登り
508m
下り
514m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
1:32
合計
6:09
8:15
31
8:46
8:55
104
10:39
11:08
8
11:16
11:17
14
11:31
11:31
12
11:43
11:43
23
12:06
12:06
5
12:11
12:11
21
12:32
13:15
24
13:39
13:42
3
13:45
13:45
8
13:53
14:00
14
14:14
14:14
10
14:24
ゴール地点
ガイドブックに載っている定番コース。
天候 晴天。この時期としてはすこし暖かめ。
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
勝沼インター出て、国道20号線を東に。甲斐大和駅の先を左折、たしか県道218号線を北上、上日川峠のロッヂ長兵衛手前の駐車場利用。

譲り合い精神の乏しい対向車が時々きます。スピード注意。対向車来たときは減速し安全運転が良いでしょう。山奥でタイヤが側溝にハマったらさあ大変となります。

下山後は、国道411号線(青梅街道)に出て、塩山駅方面へ。やまなしフルーツ温泉ぷくぷく方面へ。少し甲府盆地を眺めて、一宮御坂インターへ。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。標識も正確。簡単に楽しめる山ですが、岩場もところどころに有り転ばないように注意が必要です。登山道は広めで快適。
中央道初狩PAから。7時前、富士山見えてます。曇に隠れる前に行かなくては…と気が焦ります。
2017年11月02日 06:47撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
11/2 6:47
中央道初狩PAから。7時前、富士山見えてます。曇に隠れる前に行かなくては…と気が焦ります。
三つ峠山らしい。花の春には行きますよー。
2017年11月02日 06:48撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 6:48
三つ峠山らしい。花の春には行きますよー。
コンパクトデジカメ購入。
バーゲンで。福沢諭吉1枚。
光学10倍だが嬉しい!
Wi-Fiでヤマレコチャレンジ。
上手く行くだろうかと。
2017年11月02日 08:08撮影 by  507SH, SHARP
1
11/2 8:08
コンパクトデジカメ購入。
バーゲンで。福沢諭吉1枚。
光学10倍だが嬉しい!
Wi-Fiでヤマレコチャレンジ。
上手く行くだろうかと。
3連休の前日、8時でもP残り少ないです。人気の山なのですね。
2017年11月02日 08:08撮影 by  507SH, SHARP
11/2 8:08
3連休の前日、8時でもP残り少ないです。人気の山なのですね。
ロッヂ長兵衛前から出発です。
ガイドブックどおりのコース。
2017年11月02日 08:14撮影 by  507SH, SHARP
1
11/2 8:14
ロッヂ長兵衛前から出発です。
ガイドブックどおりのコース。
ここにも熊ちゃんなの?どう抵抗すべきか名案浮かびません。こちらは素手ですよ。
2017年11月02日 08:15撮影 by  507SH, SHARP
11/2 8:15
ここにも熊ちゃんなの?どう抵抗すべきか名案浮かびません。こちらは素手ですよ。
案内板です。
2017年11月02日 08:15撮影 by  507SH, SHARP
11/2 8:15
案内板です。
黄色に色づく樹林。気持ちいい。
が、1ヶ月ぶりの山、息があがる!
2017年11月02日 08:29撮影 by  507SH, SHARP
11/2 8:29
黄色に色づく樹林。気持ちいい。
が、1ヶ月ぶりの山、息があがる!
福ちゃん荘到着。色々な歴史を経てきたのですね。
2017年11月02日 08:49撮影 by  507SH, SHARP
11/2 8:49
福ちゃん荘到着。色々な歴史を経てきたのですね。
唐松尾根方面へ。
時計回りで行きます。
2017年11月02日 08:51撮影 by  507SH, SHARP
11/2 8:51
唐松尾根方面へ。
時計回りで行きます。
案内板。
2017年11月02日 08:51撮影 by  507SH, SHARP
11/2 8:51
案内板。
トイレ本当に助かります。
どの山も整備してほしいな。
2017年11月02日 08:52撮影 by  507SH, SHARP
11/2 8:52
トイレ本当に助かります。
どの山も整備してほしいな。
福ちゃん荘、また後で戻ります!
2017年11月02日 08:53撮影 by  507SH, SHARP
11/2 8:53
福ちゃん荘、また後で戻ります!
見えました。はや感動です!(日付なしの写真はスマホ端末のもの。果たしてデジカメ写真とどう違うか…。
2017年11月02日 09:08撮影 by  507SH, SHARP
2
11/2 9:08
見えました。はや感動です!(日付なしの写真はスマホ端末のもの。果たしてデジカメ写真とどう違うか…。
スマホとデジカメ、二刀流で忙しい。足元注意!!転倒してはならぬ。
2017年11月02日 09:10撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
11/2 9:10
スマホとデジカメ、二刀流で忙しい。足元注意!!転倒してはならぬ。
絶景なので思わず二度撮りしてしまう。
2017年11月02日 09:13撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
11/2 9:13
絶景なので思わず二度撮りしてしまう。
右から甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳
2017年11月02日 09:20撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
11/2 9:20
右から甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳
右から北岳、間ノ岳、農鳥岳
2017年11月02日 09:21撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 9:21
右から北岳、間ノ岳、農鳥岳
手前の山。紅葉がきれいだ。
2017年11月02日 09:23撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
11/2 9:23
手前の山。紅葉がきれいだ。
まとめて白根三山かな。
南ア体験してみたいです。
2017年11月02日 09:23撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 9:23
まとめて白根三山かな。
南ア体験してみたいです。
甲府盆地
2017年11月02日 09:25撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 9:25
甲府盆地
わかりやすい。県道の標識から山の中までここは本当に親切です。
2017年11月02日 09:44撮影 by  507SH, SHARP
11/2 9:44
わかりやすい。県道の標識から山の中までここは本当に親切です。
スマホでもこんなにきれいに。
2017年11月02日 09:59撮影 by  507SH, SHARP
3
11/2 9:59
スマホでもこんなにきれいに。
ですが、デジカメの方がやはり鮮明ですね。光学10倍のエントリーモデルでも満足。
2017年11月02日 10:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
11/2 10:00
ですが、デジカメの方がやはり鮮明ですね。光学10倍のエントリーモデルでも満足。
頂上付近が、水平にかすかに霞んでいます。
2017年11月02日 10:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
11/2 10:00
頂上付近が、水平にかすかに霞んでいます。
つい何度も撮ってしまう。
2017年11月02日 10:01撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
11/2 10:01
つい何度も撮ってしまう。
山と盆地
2017年11月02日 10:03撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 10:03
山と盆地
幻想的でした。
2017年11月02日 10:04撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 10:04
幻想的でした。
いたる所から見えるのでやはり撮影してしまう。
2017年11月02日 10:10撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
11/2 10:10
いたる所から見えるのでやはり撮影してしまう。
少し構図変えてみる。これはスマホで。
2017年11月02日 10:12撮影 by  507SH, SHARP
11/2 10:12
少し構図変えてみる。これはスマホで。
ひこうき雲〜♪
2017年11月02日 10:16撮影 by  507SH, SHARP
1
11/2 10:16
ひこうき雲〜♪
右に甲斐駒ケ岳、中に仙丈ヶ岳
2017年11月02日 10:25撮影 by  507SH, SHARP
11/2 10:25
右に甲斐駒ケ岳、中に仙丈ヶ岳
左に北岳
2017年11月02日 10:25撮影 by  507SH, SHARP
11/2 10:25
左に北岳
右から北岳、間の岳、農鳥岳
2017年11月02日 10:26撮影 by  507SH, SHARP
1
11/2 10:26
右から北岳、間の岳、農鳥岳
右端から塩見岳、悪沢岳、赤石岳でしょうか。
2017年11月02日 10:26撮影 by  507SH, SHARP
11/2 10:26
右端から塩見岳、悪沢岳、赤石岳でしょうか。
同様ですが、幻想的な甲府盆地。
2017年11月02日 10:27撮影 by  507SH, SHARP
11/2 10:27
同様ですが、幻想的な甲府盆地。
美しい山並み。
2017年11月02日 10:27撮影 by  507SH, SHARP
11/2 10:27
美しい山並み。
この景色なんとも言えないなあ!
2017年11月02日 10:28撮影 by  507SH, SHARP
5
11/2 10:28
この景色なんとも言えないなあ!
右から悪沢岳、赤石岳、前?聖岳。
2017年11月02日 10:32撮影 by  507SH, SHARP
11/2 10:32
右から悪沢岳、赤石岳、前?聖岳。
雷岩です。文字通りゴツゴツ。ここからも絶景。
2017年11月02日 10:40撮影 by  507SH, SHARP
11/2 10:40
雷岩です。文字通りゴツゴツ。ここからも絶景。
10倍くらいでアップ
2017年11月02日 10:56撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 10:56
10倍くらいでアップ
仙丈ヶ岳の右にアサヨ峰、左に地蔵ケ岳のようですが、正しいかな。
2017年11月02日 10:56撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 10:56
仙丈ヶ岳の右にアサヨ峰、左に地蔵ケ岳のようですが、正しいかな。
赤石岳方面アップ
2017年11月02日 10:57撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
11/2 10:57
赤石岳方面アップ
東の方面。左から御前山、大岳山、三頭山、景信山、陣馬山、高尾山らしいがよくわかりません。
2017年11月02日 11:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
11/2 11:00
東の方面。左から御前山、大岳山、三頭山、景信山、陣馬山、高尾山らしいがよくわかりません。
大菩薩嶺初登頂。
ここで顔写真撮って頂いた方、ありがとうございました。
2017年11月02日 11:17撮影 by  507SH, SHARP
11/2 11:17
大菩薩嶺初登頂。
ここで顔写真撮って頂いた方、ありがとうございました。
航空機頻繁に通るのですね。
2017年11月02日 11:32撮影 by  507SH, SHARP
4
11/2 11:32
航空機頻繁に通るのですね。
雷岩下。ランチや休憩にちょうどいい感じ。
2017年11月02日 11:33撮影 by  507SH, SHARP
11/2 11:33
雷岩下。ランチや休憩にちょうどいい感じ。
あまりの絶景にちょっとだけポーズ💦
2017年11月02日 11:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
11/2 11:41
あまりの絶景にちょっとだけポーズ💦
やり過ぎ。ですが気持ちいい!
2017年11月02日 11:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
11/2 11:41
やり過ぎ。ですが気持ちいい!
PCシステム2000年問題、当時は大変でした。
2017年11月02日 11:44撮影 by  507SH, SHARP
1
11/2 11:44
PCシステム2000年問題、当時は大変でした。
開けていています。
2017年11月02日 11:44撮影 by  507SH, SHARP
11/2 11:44
開けていています。
樹樹は黄色に色づき、青空も美しい。
2017年11月02日 11:49撮影 by  507SH, SHARP
2
11/2 11:49
樹樹は黄色に色づき、青空も美しい。
稜線。風が心地よいです。
2017年11月02日 11:52撮影 by  507SH, SHARP
1
11/2 11:52
稜線。風が心地よいです。
左から八ヶ岳の編笠山、権現岳、赤岳でしょうか。
2017年11月02日 12:02撮影 by  507SH, SHARP
11/2 12:02
左から八ヶ岳の編笠山、権現岳、赤岳でしょうか。
介山荘が見えてきました。そこでガスバーナー使いインスタントラーメンを。感じの良い山荘でした。熊鈴を買って下山です。
2017年11月02日 12:14撮影 by  507SH, SHARP
1
11/2 12:14
介山荘が見えてきました。そこでガスバーナー使いインスタントラーメンを。感じの良い山荘でした。熊鈴を買って下山です。
下山後立ち寄った笛吹川フルーツ公園から。紅葉見事でした。
2017年11月02日 15:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
11/2 15:38
下山後立ち寄った笛吹川フルーツ公園から。紅葉見事でした。
同公園から見た中央上が大菩薩峠。あそこに登ったんだ…。
2017年11月02日 15:40撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 15:40
同公園から見た中央上が大菩薩峠。あそこに登ったんだ…。
やまなしフルーツ温泉ぷくぷくがあります。
2017年11月02日 15:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
11/2 15:41
やまなしフルーツ温泉ぷくぷくがあります。
あまりに美しく。フルーティな白ワインを2本と甘柿とヘチマを買って帰りました。とても楽しい山行でした。
2017年11月02日 15:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
11/2 15:43
あまりに美しく。フルーティな白ワインを2本と甘柿とヘチマを買って帰りました。とても楽しい山行でした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル ストック
共同装備
ガスコンロ

感想

富士山から大菩薩嶺までの距離が陣馬山などとあまり変わらないので、富士山は小さめに見えるのかと想像していましたが、とんでもない。
180度に開けた開放的なビューの中、富士山も南アルプスも大きく鮮明に見ることができました。やはり、日本百名山だけあります。

今日は気持ち良かった。ビューはもちろん、すれ違うハイカー、老若男女、ソロ、団体、お子様連れ、皆さん明るく元気よく、インテリジェント。ファッションもきまっていて素敵な方々ばかりで、こちらも立ち話含めて快く山行することができました。

Wi-Fi機能付きデジカメのエントリーモデルついに購入。胸元少しすきま風吹いてしまいましたが、デジカメからスマホに鮮明写真を飛ばし、ヤマレコすることに成功。IT及びカメラ音痴としては先ずは大満足。山行がより楽しみになってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:742人

コメント

白峰三山(正)←白根三山(誤)
済みません間違っておりました。しらみねさんざん、ですね。💦
もう一つ、自分で吹き出して笑ったこと。大菩薩峠の山頂標識が全く目に入らず写真の記録もなし。湯を沸かしラーメン食べることを考えていて肝心なスポットをすっかり忘れていたようです。😌
2017/11/3 9:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら