ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1299635
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

蒜山三座縦走

2017年11月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:27
距離
11.1km
登り
1,113m
下り
1,140m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
0:31
合計
7:27
6:58
14
スタート地点
7:12
7:12
99
8:51
8:51
30
9:21
9:25
63
10:28
10:42
8
10:50
10:50
29
11:19
11:19
100
12:59
12:59
33
13:32
13:33
40
14:13
14:25
0
14:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上蒜山スキー場の駐車場を利用(無料)

下山後は歩くかタクシーを利用して車を回収しようと考えてましたが、蒜山国民休暇村の送迎の車に便乗して駐車場まで戻ることができました。
ラッキー!
コース状況/
危険箇所等
〇登山ポスト
 見当たりませんでした。

〇トイレ
 犬挟峠の焼却場にトイレがあります。

〇コース状況
 急坂箇所にはロープや鎖がありますが、使わなくても歩けます。
 危険個所はありませんが、上蒜山の登山口から少し入った杉林はマムシ注意です。
その他周辺情報 〇登山後
 下山後は蒜山国民休暇村に宿泊しました。
 ラドン温泉です。

〇道の駅
 前日は道の駅蒜山で車中泊しました。
 前の道路を走る車もほとんどなく静かでした。
 気温は3度くらいまで下がっていました。
 要防寒対策。
コテージ向こうの駐車場に車を停めて出発
見える山は右からアゼチに皆ヶ山か
2017年11月01日 06:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 6:59
コテージ向こうの駐車場に車を停めて出発
見える山は右からアゼチに皆ヶ山か
登山口まで800m
2017年11月01日 07:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 7:03
登山口まで800m
上蒜山に向かって
2017年11月01日 07:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 7:10
上蒜山に向かって
牛さんが登山路を塞いでいました
これが蒜山ジャージー牛でしょうか
2017年11月01日 07:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/1 7:13
牛さんが登山路を塞いでいました
これが蒜山ジャージー牛でしょうか
振り返って
蒜山高原が広がっています
2017年11月01日 07:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 7:15
振り返って
蒜山高原が広がっています
向こうが登山口
2017年11月01日 07:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 7:16
向こうが登山口
案内図もあります
2017年11月01日 07:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 7:18
案内図もあります
杉林を登ります
しっかり整備されています
少し下にマムシ注意の看板がありました
2017年11月01日 07:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 7:22
杉林を登ります
しっかり整備されています
少し下にマムシ注意の看板がありました
少し登ると二合目
2017年11月01日 07:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 7:33
少し登ると二合目
蒜山高原が見晴らせます
2017年11月01日 07:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 7:44
蒜山高原が見晴らせます
三合目
二合目からそれほど歩いていません
2017年11月01日 07:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 7:48
三合目
二合目からそれほど歩いていません
稜線から上蒜山が見えます
2017年11月01日 07:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
11/1 7:52
稜線から上蒜山が見えます
蒜山高原が見渡せます
雄大!
2017年11月01日 07:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/1 7:56
蒜山高原が見渡せます
雄大!
大山が頭を出しました
2017年11月01日 08:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/1 8:04
大山が頭を出しました
やっと五合目
数年前の冬、この付近まで登ってきました
積雪のクラックを見て戦意喪失、引き返しました
2017年11月01日 08:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 8:09
やっと五合目
数年前の冬、この付近まで登ってきました
積雪のクラックを見て戦意喪失、引き返しました
六合目
紅葉が綺麗です
2017年11月01日 08:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 8:21
六合目
紅葉が綺麗です
歩きやすくなりました
2017年11月01日 08:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/1 8:35
歩きやすくなりました
ススキが輝いていました
2017年11月01日 08:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/1 8:35
ススキが輝いていました
振り返って
2017年11月01日 08:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 8:49
振り返って
大山が大きくなりました
2017年11月01日 08:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
11/1 8:51
大山が大きくなりました
山頂は近いのですがまだ八合目です
2017年11月01日 08:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/1 8:51
山頂は近いのですがまだ八合目です
向こうには中蒜山
2017年11月01日 08:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 8:51
向こうには中蒜山
下には蒜山高原が広がっています
2017年11月01日 08:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 8:51
下には蒜山高原が広がっています
展望抜群
ここが槍ヶ峯
2017年11月01日 08:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 8:51
展望抜群
ここが槍ヶ峯
山頂へ向かって
2017年11月01日 08:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 8:57
山頂へ向かって
上蒜山山頂
2017年11月01日 09:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/1 9:21
上蒜山山頂
登ってきた尾根
斜面の紅葉が綺麗です
2017年11月01日 09:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/1 9:28
登ってきた尾根
斜面の紅葉が綺麗です
日本海も見えます
2017年11月01日 09:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 9:55
日本海も見えます
中蒜山へ
2017年11月01日 09:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 9:55
中蒜山へ
開けて日本海がよく見えます
2017年11月01日 10:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/1 10:14
開けて日本海がよく見えます
上蒜山
2017年11月01日 10:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
11/1 10:16
上蒜山
中蒜山の避難小屋
2017年11月01日 10:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 10:26
中蒜山の避難小屋
中蒜山山頂
2017年11月01日 10:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 10:26
中蒜山山頂
山頂標識と上蒜山
2017年11月01日 10:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/1 10:27
山頂標識と上蒜山
少し歩くと中蒜山登山口への分岐があります
2017年11月01日 10:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 10:49
少し歩くと中蒜山登山口への分岐があります
紅葉の樹林帯に中を歩きます
2017年11月01日 10:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 10:57
紅葉の樹林帯に中を歩きます
稜線ではリンドウをよく見かけました
2017年11月01日 11:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 11:05
稜線ではリンドウをよく見かけました
フングリ糺
標高800m程です
稜線では最も低いところです
また1100mまで登らないといけません
2017年11月01日 11:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 11:18
フングリ糺
標高800m程です
稜線では最も低いところです
また1100mまで登らないといけません
振り返って中蒜山
2017年11月01日 11:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 11:30
振り返って中蒜山
下蒜山
2017年11月01日 11:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 11:30
下蒜山
モリアザミ
2017年11月01日 11:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/1 11:35
モリアザミ
アキノキリンソウ
2017年11月01日 11:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/1 11:37
アキノキリンソウ
中蒜山
笹原の中に縦走路がはっきりと
2017年11月01日 11:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/1 11:38
中蒜山
笹原の中に縦走路がはっきりと
下蒜山はまだ遠い
2017年11月01日 11:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/1 11:51
下蒜山はまだ遠い
大山
右の切れ落ちているところが船上山
2017年11月01日 12:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 12:33
大山
右の切れ落ちているところが船上山
あと少しで下蒜山
振り返ったところ
2017年11月01日 12:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 12:33
あと少しで下蒜山
振り返ったところ
下蒜山到着
2017年11月01日 12:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/1 12:57
下蒜山到着
中蒜山、上蒜山に大山
2017年11月01日 12:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 12:57
中蒜山、上蒜山に大山
九合目から下蒜山を見上げて
2017年11月01日 13:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/1 13:08
九合目から下蒜山を見上げて
ここを下ります
2017年11月01日 13:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 13:20
ここを下ります
振り返って
2017年11月01日 13:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
11/1 13:31
振り返って
雲居平
2017年11月01日 13:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 13:32
雲居平
下が見えます
2017年11月01日 13:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 13:32
下が見えます
ヤマラッキョウ
2017年11月01日 13:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
11/1 13:34
ヤマラッキョウ
五合目
2017年11月01日 13:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 13:40
五合目
三合目
子の手前から樹林帯に入りました
2017年11月01日 13:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
11/1 13:49
三合目
子の手前から樹林帯に入りました
翌朝
国民休暇村から見た蒜山
2017年11月02日 08:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
11/2 8:46
翌朝
国民休暇村から見た蒜山
撮影機器:

感想

9月14日、娘に男の子が生まれました。
里帰りしていたのですが、先日帰っていきました。
これで本当の爺さんになりました。

少し時間がとれたので出かけることにしました。
西日本の200名山で最後に残っている蒜山に登りました。

数年前、冬の蒜山に登ろうとしたのですが、雪尾根のクラックを見て萎えてしまったことがあります。
冬のリベンジを期したいと思っていたのですが、とりあえず登りやすいときに登っておくことにします。

晴天に恵まれました。
紅葉も真っ盛りで、展望も楽しみながら稜線歩きができました。
久し振りの山行を満喫しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1269人

コメント

おめでとうございます
タノシクさん、おはようございます

初孫のお誕生、誠におめでとうございます
あと5、6年後には3代で山に行ける日が来るかもしれませんね

久々のレコでしたが、着実に200を登られてますね♪
蒜山は大山に行く時に目にしてから気になってました
二百にふさわしい山ですよね♪↑
タノシクさんのレコからも素晴らしい尾根や縦走路が見て取れました

私も百を終えてから目標がなくなってしまい、イマイチ山に行けていないですね
10月の悪天候に遮られたのもありますが (→ちょっと言い訳

お孫さんが生まれて家族が増えたことで、行事等で忙しくなるかもしれませんが、また雪の山に行きたいですね
上州武尊か日光白根山にでも♪
2017/11/5 9:58
Re: おめでとうございます
タイさん こんばんは
久しぶりです

いえいえ!
奥穂に3歳の子供が登っていたでしょ。
次ができなかったら3年後、尾瀬あたりからなんて思ったりします。

10月は週末になると台風が来て、山にはなかなか行けなかったと思いますよ。
目標を定めずに、ゆっくり登山と温泉、グルメとか狙ってください。

冬の日光白根山、いいですね。
来年、予定しておきます。
2017/11/5 17:46
祝☆爺さま
おめでとうございます。

これからは、山に登ったり、お孫さんの顔を見に行ったり、
忙しくなりそうですね
2017/11/5 12:22
Re: 祝☆爺さま
ありがとうございます。
先輩の爺様からの祝辞。

孫はまだ2か月にならないので、可愛いのかどうか実感があまりありません。
もう少し反応がでるようになったら面白いかもしれませんが。

我が家では運転手は私だけなので、あまり長期間家を空けられないかもしれません。
それが悩みです。
2017/11/5 17:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
中蒜山戸上蒜山の周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら