ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1300736
全員に公開
ハイキング
白山

今年最後の白山 大汝峰でマッタリ☕

2017年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.2km
登り
1,551m
下り
1,553m

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
3:41
合計
10:45
5:10
60
6:10
6:15
65
7:20
7:30
45
8:15
8:20
6
8:40
8:55
3
9:35
9:35
7
10:15
12:35
0
12:35
12:35
10
12:45
12:45
20
13:15
13:15
15
13:35
13:55
10
14:10
14:10
20
14:30
14:30
12
14:42
14:55
15
15:10
15:10
15
15:25
15:25
20
15:45
15:45
10
15:55
ゴール地点
天候 素晴らしい秋晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別当出合にて駐車。
コース状況/
危険箇所等
・観光新道は、別当分岐から徐々に雪が出てくる。積雪量は多くなく、日当たりが悪いところに軽く積もってる程度。
ただ、早朝は放射冷却で、霜柱や氷が張るので足元の滑りやすい所が多かった。
ホムセンとかで売ってる簡易スパイクが重宝しそう。

・黒ボコ岩から大汝峰までは、徐々に積雪は纏まってくるけど、積雪は浅く特に難儀することはなかった。

・大汝峰の北側の登山道は雪がアイスバーンのようになって滑りやすかったが傾斜は緩い。

・昼下がりの砂防新道に関しては、下りコースが使えない以外は特に問題無かった。
オリオン座と満天の星空。市ノ瀬より
2017年11月03日 03:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
11/3 3:57
オリオン座と満天の星空。市ノ瀬より
別当出合より観光新道へ!朝5時スタート!!
2017年11月03日 05:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/3 5:10
別当出合より観光新道へ!朝5時スタート!!
徐々に明るくなってきて別山の稜線が見えてきた。
2017年11月03日 05:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
11/3 5:54
徐々に明るくなってきて別山の稜線が見えてきた。
急登は 元気な内に 登っとこう
by別当坂
2017年11月03日 06:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/3 6:03
急登は 元気な内に 登っとこう
by別当坂
登り始めてちょうど1時間で別当分岐。
2017年11月03日 06:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
11/3 6:10
登り始めてちょうど1時間で別当分岐。
後は絶景を楽しみながら室堂へ向かう。
2017年11月03日 06:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
11/3 6:31
後は絶景を楽しみながら室堂へ向かう。
仙人窟
2017年11月03日 06:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/3 6:37
仙人窟
今度登る・・・とか言ってなかなか登れてない白山釈迦岳。
2017年11月03日 06:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/3 6:39
今度登る・・・とか言ってなかなか登れてない白山釈迦岳。
日の出前。赤兎山〜取立山が赤く染まる!モルゲン&紅葉
2017年11月03日 06:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
11/3 6:42
日の出前。赤兎山〜取立山が赤く染まる!モルゲン&紅葉
こちらも真っ赤!加賀〜小松方面の山並み。
2017年11月03日 06:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
11/3 6:51
こちらも真っ赤!加賀〜小松方面の山並み。
霜柱が苔のように生えている。
2017年11月03日 06:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/3 6:50
霜柱が苔のように生えている。
これより火口エリア
2017年11月03日 06:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/3 6:53
これより火口エリア
7時前。日の出の瞬間を迎えました。
2017年11月03日 06:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
11/3 6:56
7時前。日の出の瞬間を迎えました。
新雪が出て来ました。
2017年11月03日 07:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/3 7:00
新雪が出て来ました。
殿ヶ池避難小屋。
2017年11月03日 07:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
11/3 7:18
殿ヶ池避難小屋。
殿ヶ池はスッカリ凍ってます。
2017年11月03日 07:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
11/3 7:30
殿ヶ池はスッカリ凍ってます。
馬のたてがみは草もみじがキレイ。さすが、花はなくても魅せてくれます。
2017年11月03日 07:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/3 7:52
馬のたてがみは草もみじがキレイ。さすが、花はなくても魅せてくれます。
蛇塚は特にヒンヤリとしていた。
2017年11月03日 08:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/3 8:02
蛇塚は特にヒンヤリとしていた。
そろそろ黒ボコ岩
2017年11月03日 08:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/3 8:07
そろそろ黒ボコ岩
やっぱり雪を纏ったゼブラ模様の別山はカッコいい!
2017年11月03日 08:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
11/3 8:07
やっぱり雪を纏ったゼブラ模様の別山はカッコいい!
そして白山もうっすら雪化粧。
2017年11月03日 08:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
11/3 8:20
そして白山もうっすら雪化粧。
久しぶりに五葉坂を登る。
2017年11月03日 08:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/3 8:26
久しぶりに五葉坂を登る。
冬季閉鎖中の室堂
2017年11月03日 08:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/3 8:40
冬季閉鎖中の室堂
室堂前の池は人が乗っても大丈夫なくらい厚い氷になってました。
2017年11月03日 08:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/3 8:41
室堂前の池は人が乗っても大丈夫なくらい厚い氷になってました。
室堂より先ずは大汝峰に向かいます。
2017年11月03日 08:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
11/3 8:58
室堂より先ずは大汝峰に向かいます。
新雪のさらさらパウダースノー
2017年11月03日 09:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/3 9:08
新雪のさらさらパウダースノー
大汝峰が見えてきた!
2017年11月03日 09:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
11/3 9:31
大汝峰が見えてきた!
千蛇ヶ池は新たに封印が施されました。
2017年11月03日 09:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
11/3 9:32
千蛇ヶ池は新たに封印が施されました。
アマゾンで3000円で買った10本爪のアイゼンを装着して山頂に挑みます。
2017年11月03日 09:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
11/3 9:40
アマゾンで3000円で買った10本爪のアイゼンを装着して山頂に挑みます。
大汝峰へ登る途中、北アルプスが見えてテンションアップ!
2017年11月03日 10:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
11/3 10:04
大汝峰へ登る途中、北アルプスが見えてテンションアップ!
相方曰く、アイゼン無くても登れるとのこと・・・でもアイゼンの使用感はgood!
2017年11月03日 10:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
11/3 10:08
相方曰く、アイゼン無くても登れるとのこと・・・でもアイゼンの使用感はgood!
大汝峰に到着!
2017年11月03日 10:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
11/3 10:15
大汝峰に到着!
素晴らしい絶景です!北アルプスはもちろん、尾根に延びる北縦走路もなかなか興味深い。
2017年11月03日 10:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
11/3 10:16
素晴らしい絶景です!北アルプスはもちろん、尾根に延びる北縦走路もなかなか興味深い。
御嶽山に
2017年11月03日 12:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
11/3 12:30
御嶽山に
乗鞍岳〜
2017年11月03日 12:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/3 12:30
乗鞍岳〜
槍ヶ岳と穂高岳。槍の手前には笠ヶ岳も見えます。
2017年11月03日 12:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
11/3 12:31
槍ヶ岳と穂高岳。槍の手前には笠ヶ岳も見えます。
立山連峰は美しく雪化粧。北へ行くほど雪が濃いです。
2017年11月03日 12:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/3 12:31
立山連峰は美しく雪化粧。北へ行くほど雪が濃いです。
山頂は風もなく暖かいので、ココで絶景を見ながらお食事タイム
2017年11月03日 10:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
11/3 10:42
山頂は風もなく暖かいので、ココで絶景を見ながらお食事タイム
焼きそばヤッホッホー!
2017年11月03日 10:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
11/3 10:50
焼きそばヤッホッホー!
御前峰に登る予定をキャンセルして、大汝峰でゆったり寛ぐことにしました。
2017年11月03日 10:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
11/3 10:47
御前峰に登る予定をキャンセルして、大汝峰でゆったり寛ぐことにしました。
食事のあとは、広い大汝峰山頂を散策
2017年11月03日 12:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/3 12:05
食事のあとは、広い大汝峰山頂を散策
釈迦岳、釈迦新道〜
2017年11月03日 11:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/3 11:57
釈迦岳、釈迦新道〜
四塚山・七倉山〜
2017年11月03日 11:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
11/3 11:57
四塚山・七倉山〜
大笠山・笈ヶ岳
2017年11月03日 12:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
11/3 12:31
大笠山・笈ヶ岳
そして眺望ポイントを変えて地獄谷〜
2017年11月03日 12:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
11/3 12:09
そして眺望ポイントを変えて地獄谷〜
剣ヶ峰・御前峰。翠ヶ池もスッカリ凍ってます。
2017年11月03日 12:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
11/3 12:32
剣ヶ峰・御前峰。翠ヶ池もスッカリ凍ってます。
今日の白山の素晴らしさを体で表現しました。
2017年11月03日 12:22撮影 by  SOV34, Sony
4
11/3 12:22
今日の白山の素晴らしさを体で表現しました。
下りは反対側より巻き道を通って帰ります。
2017年11月03日 12:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/3 12:37
下りは反対側より巻き道を通って帰ります。
パウダーとアイスバーンでコケそうになりながら下りる。
2017年11月03日 12:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
11/3 12:41
パウダーとアイスバーンでコケそうになりながら下りる。
2017年11月03日 12:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
11/3 12:42
別山も良いけど、四塚山・七倉山も山容が素晴らしい。
2017年11月03日 12:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7
11/3 12:41
別山も良いけど、四塚山・七倉山も山容が素晴らしい。
巻き道分岐。来年は北側の登山道の何れかを登ってみよう。
2017年11月03日 12:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
11/3 12:46
巻き道分岐。来年は北側の登山道の何れかを登ってみよう。
巻き道はウサギとクマさん(?)のトレースのみ。
2017年11月03日 12:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
11/3 12:46
巻き道はウサギとクマさん(?)のトレースのみ。
左手に大汝峰を眺めながら・・・
2017年11月03日 12:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/3 12:50
左手に大汝峰を眺めながら・・・
巻き道を歩く。水平道は足に優しい。
2017年11月03日 12:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
11/3 12:50
巻き道を歩く。水平道は足に優しい。
御前峰が見えてきた。
2017年11月03日 13:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
11/3 13:00
御前峰が見えてきた。
大汝峰登り口までグルッと回ってきました。
2017年11月03日 13:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/3 13:07
大汝峰登り口までグルッと回ってきました。
室堂へ向かい
2017年11月03日 13:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
11/3 13:21
室堂へ向かい
今回は御前峰に登らなくてスミマセンでした。来年また登りに来ます。5月頃に・・・
2017年11月03日 13:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/3 13:58
今回は御前峰に登らなくてスミマセンでした。来年また登りに来ます。5月頃に・・・
五葉坂をとんとんとテンポ良く下りる。
2017年11月03日 14:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/3 14:00
五葉坂をとんとんとテンポ良く下りる。
弥陀ヶ原の木道歩き。
2017年11月03日 14:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/3 14:05
弥陀ヶ原の木道歩き。
黒ボコ岩。帰りは砂防新道へ。
2017年11月03日 14:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/3 14:10
黒ボコ岩。帰りは砂防新道へ。
久しぶりに延命水を一杯頂きました。
2017年11月03日 14:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/3 14:14
久しぶりに延命水を一杯頂きました。
雪はわずかにあるだけ。
2017年11月03日 14:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/3 14:23
雪はわずかにあるだけ。
トレランのように一気に中飯場まで下る。
2017年11月03日 15:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11/3 15:24
トレランのように一気に中飯場まで下る。
吊り橋が見えてきた。短縮したとは言え結構疲れた〜!
2017年11月03日 15:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
11/3 15:37
吊り橋が見えてきた。短縮したとは言え結構疲れた〜!

装備

個人装備
40?ザック 10本爪アイゼン ピッケル トレッキングポール グローブ 防寒着一色 レインスーツ コンロ クッカー ヘッデン タオル 水1L お茶500ml スポーツ飲料500ml ビール350ml×2 缶コーヒー 日清焼きそば×2 おにぎり×2 豆パン ドライフルーツ カロリーメイト×2 お菓子多数 熊鈴 デジカメ スマホ 地図 コンパス

感想

会社の後輩と白山に登って来ました。後輩とは久しぶりで、残雪期の荒島岳登山以来。

今回は白山開山1300年を締めくくるのに相応しく、素晴らしい秋晴れ!
満天の星空の中、別当出合を出発して久しぶりに観光新道から登った。

当初、大汝峰から御前峰に登る計画を立ててましたが、最初に登った大汝峰から望む景色があまりにも素晴らしい上、風もほとんど無く過ごしやすかったので、予定を変更して大汝峰でマッタリ寛ぐことに決定!
北アルプスを眺めながら、気ままに料理して食事したり、広い山頂を彼方此方と散策したりと2時間以上も有意義に過ごした。
特に大汝峰から望む釈迦岳〜四塚山〜地獄谷の素晴らしさは後輩も驚いてました。

帰りは山行を短縮した分を大汝峰の反対側から下りて巻き道を通って室堂へ向かい、砂防新道を使って下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人

コメント

ookadosunでしたか
こんばんは、コメントいただきましてありがとうございます。
同じ地元どうしということで、いつもタイムリーなレコを参考にさせていただいています

入山者が100名以下に減るこの時期、お会いする方はやはり通なお方ばかりですね。もっといろんな方にお声かけすれば良かったと思いつつ、数少ないお話しした方がookadosunだったとはラッキーでした

レコを見返しましたが、今シーズン初めの白山に登った日も5月19日と同じ日でしたね。わたしの方は白山山納めとなりますが、北陸三県の低山にウロウロしていますので、どこかでまた再会できそうですね。その際は是非お声かけくださいませ
2017/11/6 0:14
Re: ookadosunでしたか
tom32さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

今年初の白山登山と、締めくくりの白山登山と両日ともに同じ日に登れたのは素晴らしい偶然ですね!
僕もtom32さんの山行レコを楽しみに拝見してる1人ではありますが、目の付け所が良くて、次回の山行に大変参考になってます。

これからのシーズンは、まだまだ石川県で登ってない山がたくさんありますので、未登の里山を登ってみようと思ってますので、またすれ違いましたらよろしくお願いいたしますm(__)m
2017/11/6 8:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら