第15回定例山行 鹿倉山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 910m
- 下り
- 818m
コースタイム
9:10 深山橋BS
9:15 そば店「陣屋」裏の登山口から出発
10:20 大寺山
10:30 出発
11:52 鹿倉山(昼飯)
12:20 出発
13:15 大丹波峠
14:00 マリコ橋
14:45 のめこいの湯
16:32 バス乗車、奥多摩駅へ
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路=バス停・丹波山温泉〜奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▽登山口から鹿倉山を経て、大丹波峠までは危険箇所はありません。片側が切り立った巻き道などが少しあるくらい。大雨の翌日ということで、木の根っこを踏まないように注意しました。 ▽丹波山峠から先は、二つの点で注意が必要です。 ひとつめは、あまり歩かれていないらしく、途中から登山道が分かりにくくなります。夏ということもあって登山道が草むしてしまい、隠れてしまっています。注意してみれば踏みあとは見つかります。 もうひとつは、雨の後で沢が増水していて、一部の登山道も沢になっていました。源流部ですので、さらわれたり押し流されたりという水量ではありませんが、転べば危険です。また、丸太の木橋が雨で濡れて、大変滑りやすく危険でした。 ▽のめこいの湯は、それほど混んでおらず、ゆっくり入れました。 |
写真
感想
★奥多摩の帰りは、これまでよく調べもせず、駅前食堂あたりで済ませてきたような気がします。が、バスから「柳小路」の看板が目に入った今回はちょっぴり探索。その結果、奥多摩は反省会向きの良さげなお店が数多く潜んだ奥深い街であることが分かり、目からうろこと相成りました。次の山行もまた奥多摩へ行きたくなりました。
▽久しぶりの関東地方の山です。天気も何とか持って曇りです。
▽西鴨沢行のバスは登山者でいっぱい。ほとんどが雲取山を目指すようです。深山橋のバス停で降りたのは、我々だけ。
▽登山口からいきなり急登が始まります。ですが、ゆっくり足を運べば問題はない程度です。
▽白い仏舎利塔は、大きな寺院でした。こんな山奥に、よくこんな大きな寺院を作ったなと感心しました。
▽鹿倉山は、霧の中。下界から見れば雲の中でしょう。展望もなく、さっさと食事を済ませました。ちなみに今月登った山はすべて雲の中でした(八甲田大岳、岩木山、鹿倉山)。
▽山頂から少し下ると、林業専用道路の建設現場に出ました。これを見て「自然破壊」と思うのは単純すぎます。「自然利用」です。日本の森林率は世界2位。森林大国です。ですが、植林した木を十分に使えていないという側面もあります。有効利用できないひとつの理由に、林業専用道の整備が諸外国に比較して遅れているという事情があります。林業専用道路(林道ではありません)を見ましたら、「この山の所有者は植林した木をしっかりと使おうとしているな」くらいに考えれば良いと思います。植林した木が何にも利用されず、薄暗い山林になっているのよりはましです。林業専用道路=自然破壊ではありません。
▽丹波山峠から先、多摩川の源流部はちょっとスリリングでした。渡渉があると事前に知っていましたし、源流部だから増床してもたいしたことはないと思っていました。確かに水が増えていました。ですが、押し流されるほどではありません。問題だったのは、登山道の一部が沢になっていたことです。道が分からない! さらにあまり歩かれていないのか、登山道そのものも草生してしまい、明瞭ではありませんでした。
▽もうひとつ困ったのが、濡れた丸木橋。ツルツルして慎重な歩行が必要でした。正直怖かった。水面まで一メートルほどの高さのある丸木橋を渡っていたのですが、めんどくさくさて途中で沢に飛び降りてしまいました。ほんにもとても飛び降りられない高さの丸木橋もあり、最後の最後でスリリングな山行になりました。
▽のめこいの湯は、いい温泉でした。料金は三時間で600円。奥まった場所にあるせいか、そんなに混んでおらず、入りやすかった。
▽奥多摩駅近くのそば店「おく」は安くて親切です。つまみもそばもうまかった。また寄ります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
小雨のそぼふる中、人気のない静かな山を歩くというのも風情があっていいものですね。足の故障で参加を見送りましたが、私も行きたかったです。奥多摩はしばらくご無沙汰しているし……。
真っ白な(ように見える)キノコは恐らく猛毒のドクツルタケだと思います。間違っても口にしないよう。傘の開いていないもう一つのキノコはやや茶色っぽく見えたので別種かも。鮮やかなオレンジ色のやつはキャプション通り、タマゴダケ(食用)でいいと思います。黄色い花は雲取山にも群落があるマルバダケブキでしょう。他は分かりません。後で調べます。
タバスキー可愛いですね。あ、もちろん山ガールのFさんもですが。最後になりましたが初参加のMさん、今後とも末永くお付き合い下さい。
日本山妙法寺の仏舎利塔!?本当にどこにでもあるんだなぁ。同団体のシャンティストゥーパ(仏塔)は宇都宮にもありますし、ラダックにもありました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する