ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130475
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

鎖場までお手軽な八海山【八海山ロープウェーピストン】

2011年08月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:29
距離
7.5km
登り
725m
下り
702m

コースタイム

前橋出発(06:40)→八海山ロープウェー山麓駅(08:20/08:40)→
八海山ロープウェー山頂駅(08:47/08:55)→女人堂(09:45)→
薬師岳(10:25)→千本檜小屋(10:30/10:35)→地蔵岳(10:50)→
不動岳(11:00)→白川岳(11:35)→八ツ峰迂回コース分岐(11:40)→
摩利支岳(11:50)→大日岳(12:10/13:30)→八ツ峰迂回コース分岐(13:40)→
月の池(13:45)→千本檜小屋(14:05)→女人堂(14:35)→
八海山ロープウェー山頂駅(15:20/15:40)→八海山ロープウェー山麓駅(15:47)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■駐車場
 第1と第2があり、ロープウェーに乗る場合は第1のさらに上にある
 第2に停めた方がすぐです。第1に停めても2〜3分くらい歩けば第2に着けます。
 駐車場は第1と第2あわせて100台以上は停められそうなくらい広いです。

■ロープウェー 
 料金は、大人片道1000円、子供500円。大人往復だと1800円でした。
 荷物が10kg以上の場合は、+200円のようです。
 運行時間は以下のようです。20分毎に動いてます。
 ・平 日8:30〜16:30(上り最終16:00)
 ・土休日8:00〜17:00(上り最終16:30)
 ロープウェーの下のゲレンデのコースは、7月の豪雨で一部崩壊しており通行禁止とのこと。
 詳細は八海山ロープウェーのHPを参照してください。
 http://www.princehotels.co.jp/amuse/hakkaisan/index.html
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 ○ロープウェー山頂駅〜女人堂
  危険箇所特になし。
  樹林帯なので、この時期たまにアブがまわりをうろつきます。
  雨の次の日など、ところどころぬかるんでいます。
  木道などすべらないように気をつけて歩くべし。
 ○女人道〜千本檜小屋
  一箇所、長い鎖場がありますが、特に危険ではありません。
  下りは一部滑りやすいので、ちょっと注意。
  崩壊箇所が一箇所ありますが、迂回の道ができてます。
 ○千本檜小屋〜大日岳(八ツ峰コース)
  ハシゴや鎖場の連続です。垂直に近い場所が多く、左右切れ落ちている
  場所もあるので、注意が必要です。
 ○千本檜小屋〜大日岳(八ツ峰迂回コース)
  迂回といえど、多少の鎖場や片側が切れ落ちているトラバースがあります。
  張り紙に寄れば大日岳を迂回するコースは一部崩落していて通行止めのようです(未確認)。
  
■登山ポスト
 八海山ロープウェー山麓駅、山頂駅に登山カードと下山カードがあります。
 八海山ロープウェー山麓駅で駆け込み乗車した場合でも、山麓駅にあるので
 そこで投函すれば大丈夫です。

■温泉
 大沢山温泉高七城(1000円)
 八海山ロープウェーから車で30〜40分の場所にあります。
 旅館の白いタオルがもらえます。
 日帰りの場合、内湯のみです。無色透明弱アルカリ性のぬるすべ系です。
 ボディーソープ、シャンプー、ドライヤー等あります。
 建物は古民家で風情があり、清潔感のあふれておりました。
 http://www.takanajo.com/  

■ご飯
 欅亭(洋食屋さん)。
 大沢山温泉から車で10分くらいの洋食屋さん。
 のどぐろごはん(1000円)、ボルシチ(300円)、アイスコーヒー(400円)を注文。
 http://r.tabelog.com/niigata/A1504/A150402/15001385/

■携帯電波状況(docomo)
 docomoはわりと電波状況よかったです。
 使用している携帯はスマフォのレグザフォン(T-01C)。

 ・ロープウェイ山麓駅、山頂駅:◎(ばっちりつながる)
 ・女人堂          :?(確認しませんでした)
 ・千本檜小屋        :?(確認しませんでした)
 ・八ツ峰コース       :△(たまにつながる)
八海山ロープウェーのお土産屋さん前に到着。前橋インターあたりから1時間ちょいで来れちゃうアクセスの良さ。素敵過ぎる♪
2011年08月28日 08:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:19
八海山ロープウェーのお土産屋さん前に到着。前橋インターあたりから1時間ちょいで来れちゃうアクセスの良さ。素敵過ぎる♪
ロープウェー山麓駅を出発!第2駐車場はこんな感じ。
2011年08月28日 08:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:39
ロープウェー山麓駅を出発!第2駐車場はこんな感じ。
ロープウェーで山頂駅までは約7分。ちゃんとお姉さんが解説してくれる。
2011年08月28日 08:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:40
ロープウェーで山頂駅までは約7分。ちゃんとお姉さんが解説してくれる。
ロープウェーの下は、冬になるとスキーのコースになるらしい。最大斜度38度って言ってたかな?ゲレンデコースは7月の豪雨で通行禁止だそうです。
2011年08月28日 08:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:41
ロープウェーの下は、冬になるとスキーのコースになるらしい。最大斜度38度って言ってたかな?ゲレンデコースは7月の豪雨で通行禁止だそうです。
山頂駅の登山ポスト。山麓駅で出し忘れたらここで投函。下山カードもあるよ!
2011年08月28日 08:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:49
山頂駅の登山ポスト。山麓駅で出し忘れたらここで投函。下山カードもあるよ!
ここから八海山頂上を目指してスタート!その前にちょっと山頂駅周辺をうろうろ。
2011年08月28日 08:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:49
ここから八海山頂上を目指してスタート!その前にちょっと山頂駅周辺をうろうろ。
売店あり!アイスや飲み物売ってます。
2011年08月28日 08:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:50
売店あり!アイスや飲み物売ってます。
NHK大河ドラマ天地人のロケ地ですからね!
2011年08月28日 08:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:52
NHK大河ドラマ天地人のロケ地ですからね!
ファミリーできて、展望台で眺めるだけでも気持ちいいかもね!
2011年08月28日 08:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:52
ファミリーできて、展望台で眺めるだけでも気持ちいいかもね!
征服コースで大日岳までピストン!八海山のほんとの山頂は入道岳なのね。登山道崩壊してなければ行きたかった!
2011年08月28日 08:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:53
征服コースで大日岳までピストン!八海山のほんとの山頂は入道岳なのね。登山道崩壊してなければ行きたかった!
八海山の大神に安全祈願!
2011年08月28日 08:56撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:56
八海山の大神に安全祈願!
八海山山頂に向けていざ出発!
2011年08月28日 08:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:58
八海山山頂に向けていざ出発!
前日の雨のせいか木道はちょっと滑るので慎重に。
2011年08月28日 08:59撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 8:59
前日の雨のせいか木道はちょっと滑るので慎重に。
始めはこんなゆるやかな樹林帯を進む。土もぬかるんでる場所があってちょっと滑る。
2011年08月28日 09:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:12
始めはこんなゆるやかな樹林帯を進む。土もぬかるんでる場所があってちょっと滑る。
それにしても青空がきれい。
2011年08月28日 09:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:17
それにしても青空がきれい。
これから目指す山が少しずつ見えてきてテンションあがる!
2011年08月28日 09:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:22
これから目指す山が少しずつ見えてきてテンションあがる!
まだまだ晴れてる!天気予報で晴れマークのついている新潟にきて良かった♪
2011年08月28日 09:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:24
まだまだ晴れてる!天気予報で晴れマークのついている新潟にきて良かった♪
漕池へ行く分岐。モリアオガエルの生息地らしいですよ!昔ここまで舟が着いたってほんとですか??
2011年08月28日 09:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:27
漕池へ行く分岐。モリアオガエルの生息地らしいですよ!昔ここまで舟が着いたってほんとですか??
最初のハシゴ。なくても大丈夫なくらい。
2011年08月28日 09:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:36
最初のハシゴ。なくても大丈夫なくらい。
振り返ると下に漕池が見えた!
2011年08月28日 09:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:37
振り返ると下に漕池が見えた!
女人堂の避難小屋に到着!とってもきれい!中のチェックは帰りに!
2011年08月28日 09:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:45
女人堂の避難小屋に到着!とってもきれい!中のチェックは帰りに!
まだまだメインの岩場はあの先!
2011年08月28日 09:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:43
まだまだメインの岩場はあの先!
女人堂を出発!昔、この先は女人禁制だったみたいね。
2011年08月28日 09:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:46
女人堂を出発!昔、この先は女人禁制だったみたいね。
女人堂の先の祓川の水場。
2011年08月28日 09:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:53
女人堂の先の祓川の水場。
頑張って登ってスリムになっちゃおう(笑)
2011年08月28日 09:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:54
頑張って登ってスリムになっちゃおう(笑)
草の緑がきれいです。和みます。
2011年08月28日 09:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 9:58
草の緑がきれいです。和みます。
崩落した登山道。きっと7月の豪雨かな?脇に迂回ルートができてました。感謝!
2011年08月28日 10:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:09
崩落した登山道。きっと7月の豪雨かな?脇に迂回ルートができてました。感謝!
横を見ると、魚沼の平野がよく見えます。コシヒカリの海ですね。
2011年08月28日 10:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:14
横を見ると、魚沼の平野がよく見えます。コシヒカリの海ですね。
めどついた?本当だろうか(笑)
2011年08月28日 10:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:20
めどついた?本当だろうか(笑)
めどついてませんでした(笑)まだまだ登ります。最初の長い鎖場。
2011年08月28日 10:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:20
めどついてませんでした(笑)まだまだ登ります。最初の長い鎖場。
薬師岳に到着。中学生くらいの女の子2人がKARAのミスターを歌いながら踊ってた(笑)
2011年08月28日 10:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:24
薬師岳に到着。中学生くらいの女の子2人がKARAのミスターを歌いながら踊ってた(笑)
千本檜小屋が見えてきた!いよいよメインの岩場まであと少し♪
2011年08月28日 10:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:25
千本檜小屋が見えてきた!いよいよメインの岩場まであと少し♪
越後駒ヶ岳方面には雲があって見えない。
2011年08月28日 10:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:30
越後駒ヶ岳方面には雲があって見えない。
千本檜小屋到着♪
2011年08月28日 10:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:32
千本檜小屋到着♪
オリジナルバッチも売ってるよ!
2011年08月28日 10:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:31
オリジナルバッチも売ってるよ!
いよいよ八ツ峰コース!鎖だらけの八つのピークを越えて行きます♪
2011年08月28日 10:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:33
いよいよ八ツ峰コース!鎖だらけの八つのピークを越えて行きます♪
千本檜小屋の裏に屏風道の登山道あり。下山は禁止。
2011年08月28日 10:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:35
千本檜小屋の裏に屏風道の登山道あり。下山は禁止。
屏風道の尾根。雲がなければ妙高とか見えちゃうみたい。
2011年08月28日 10:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:35
屏風道の尾根。雲がなければ妙高とか見えちゃうみたい。
八海山避難小屋と千本檜小屋は並んでます。
2011年08月28日 10:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:35
八海山避難小屋と千本檜小屋は並んでます。
まずは1峰目のあの地蔵岳。右側から巻いてから登ります。
2011年08月28日 10:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:39
まずは1峰目のあの地蔵岳。右側から巻いてから登ります。
地蔵岳を巻く道はこんな感じ。右側に落ちないように進みます。
2011年08月28日 10:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:41
地蔵岳を巻く道はこんな感じ。右側に落ちないように進みます。
八ツ峰迂回コースと八ツ峰コースの分岐。やっぱりここは八ツ峰コース!
2011年08月28日 10:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:42
八ツ峰迂回コースと八ツ峰コースの分岐。やっぱりここは八ツ峰コース!
いきなり長い鎖場で尾根へ!
2011年08月28日 10:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:44
いきなり長い鎖場で尾根へ!
尾根へ出るといい眺め♪
2011年08月28日 10:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:46
尾根へ出るといい眺め♪
尾根に出たら一旦左に戻って1峰目の地蔵岳!
2011年08月28日 10:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:47
尾根に出たら一旦左に戻って1峰目の地蔵岳!
地蔵岳から千本槍小屋の方を振り返る。
2011年08月28日 10:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:49
地蔵岳から千本槍小屋の方を振り返る。
地蔵岳から次の2峰目の不動岳を眺める。右がに人がいるとこが不動岳
2011年08月28日 10:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 10:50
地蔵岳から次の2峰目の不動岳を眺める。右がに人がいるとこが不動岳
そして2峰目の不動岳。
2011年08月28日 11:01撮影 by  T-01C, FUJITSU
8/28 11:01
そして2峰目の不動岳。
それぞれの山頂には神様がいます。さすが信仰の山。
2011年08月28日 11:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:03
それぞれの山頂には神様がいます。さすが信仰の山。
目指すは次の七曜岳。
2011年08月28日 11:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:04
目指すは次の七曜岳。
2峰目の不動岳から鎖を使って降りた場所を振り返る。
2011年08月28日 11:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:14
2峰目の不動岳から鎖を使って降りた場所を振り返る。
鎖を使って降りたり登ったり。
2011年08月28日 11:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:22
鎖を使って降りたり登ったり。
数十センチ幅のトラバース。鎖がついているので安心♪
2011年08月28日 11:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 11:24
数十センチ幅のトラバース。鎖がついているので安心♪
垂直に近い長い鎖場を登る!
2011年08月28日 11:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:27
垂直に近い長い鎖場を登る!
横を見れば、左右がこんな感じで切れてますね。
2011年08月28日 11:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 11:27
横を見れば、左右がこんな感じで切れてますね。
次々とピークが続く♪楽しい!!
2011年08月28日 11:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:30
次々とピークが続く♪楽しい!!
4峰目の白川岳到着。3峰目の七曜岳はいずこへ?そういえば、何も書かれてない石碑があったかも。
2011年08月28日 11:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:36
4峰目の白川岳到着。3峰目の七曜岳はいずこへ?そういえば、何も書かれてない石碑があったかも。
あれは次の次の摩利支岳かな?5峰目の釈迦岳はどこでしょか?
2011年08月28日 11:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:36
あれは次の次の摩利支岳かな?5峰目の釈迦岳はどこでしょか?
八ツ峰迂回コースとの合流地点。大日岳まであと3つ!
2011年08月28日 11:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:38
八ツ峰迂回コースとの合流地点。大日岳まであと3つ!
大日岳の先は土砂崩落により通行禁止だそうです。
2011年08月28日 11:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:39
大日岳の先は土砂崩落により通行禁止だそうです。
摩利支岳へのハシゴ。ハシゴはここが一番長かったかな?
2011年08月28日 11:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:41
摩利支岳へのハシゴ。ハシゴはここが一番長かったかな?
摩利支岳到着♪あと2つ!
2011年08月28日 11:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:48
摩利支岳到着♪あと2つ!
雲が少し少なくなって下の方が見えてきた!
2011年08月28日 11:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 11:57
雲が少し少なくなって下の方が見えてきた!
垂直な壁を登る!
2011年08月28日 12:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:01
垂直な壁を登る!
そして巻く!
2011年08月28日 12:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:03
そして巻く!
さらにハシゴと鎖の連携!
2011年08月28日 12:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:06
さらにハシゴと鎖の連携!
大日岳へ到着〜♪7峰目の剣ヶ峰も分らなかった。
2011年08月28日 12:08撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:08
大日岳へ到着〜♪7峰目の剣ヶ峰も分らなかった。
大日岳から先は通行禁止。あのロープが張ってある箇所が崩落場所のようです。
2011年08月28日 12:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:10
大日岳から先は通行禁止。あのロープが張ってある箇所が崩落場所のようです。
さてさて〜、ガスがはれるのを待ちながらのんびりお昼♪今日は長崎ちゃんぽん。
2011年08月28日 12:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 12:28
さてさて〜、ガスがはれるのを待ちながらのんびりお昼♪今日は長崎ちゃんぽん。
入道岳は目前。ここを越えて、去年登った中ノ岳に行きたい!そしてさらに越後駒ヶ岳まで縦走したい!!
2011年08月28日 12:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:29
入道岳は目前。ここを越えて、去年登った中ノ岳に行きたい!そしてさらに越後駒ヶ岳まで縦走したい!!
越後駒ヶ岳はあの雲の向こう。
2011年08月28日 12:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:29
越後駒ヶ岳はあの雲の向こう。
下はよく見えるんだけどね。越後駒ヶ岳がみたいのです。
2011年08月28日 12:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:29
下はよく見えるんだけどね。越後駒ヶ岳がみたいのです。
魚沼平野方面。新潟素敵♪
2011年08月28日 12:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:44
魚沼平野方面。新潟素敵♪
ゆっくりご飯を食べてたら、大日岳頂上付近は、こんなきれいな青空♪神様が黄昏てますね。
2011年08月28日 12:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:44
ゆっくりご飯を食べてたら、大日岳頂上付近は、こんなきれいな青空♪神様が黄昏てますね。
この日、越後駒ヶ岳が見えたのはここまで。アタック25だったら当てられないでしょう(笑)
2011年08月28日 12:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 12:49
この日、越後駒ヶ岳が見えたのはここまで。アタック25だったら当てられないでしょう(笑)
入道岳はこんなにきれいに見えるのに・・・
2011年08月28日 12:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 12:51
入道岳はこんなにきれいに見えるのに・・・
越後駒の左の方は見えるんだけどね。
2011年08月28日 13:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:11
越後駒の左の方は見えるんだけどね。
1時間半ほど山頂で粘ったけど、結局、越後駒は姿をあらわさず下山。ハシゴと鎖の連携箇所を上から見るとこんな感じ。ハシゴは鎖で少し降りないと見えません。
2011年08月28日 13:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:29
1時間半ほど山頂で粘ったけど、結局、越後駒は姿をあらわさず下山。ハシゴと鎖の連携箇所を上から見るとこんな感じ。ハシゴは鎖で少し降りないと見えません。
行きに下りて来た鎖場。帰りは当然登らねば!
2011年08月28日 13:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:34
行きに下りて来た鎖場。帰りは当然登らねば!
登山道の左右を覗けば、それなりに高度感がありますね。
2011年08月28日 13:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:37
登山道の左右を覗けば、それなりに高度感がありますね。
さらに下る。この辺が剣ヶ峰だったのかな?
2011年08月28日 13:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:39
さらに下る。この辺が剣ヶ峰だったのかな?
八ツ峰迂回コースの合流地点に到着。大日岳から焼く10分。帰りは迂回コースを歩いてみる。
2011年08月28日 13:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:42
八ツ峰迂回コースの合流地点に到着。大日岳から焼く10分。帰りは迂回コースを歩いてみる。
八ツ峰迂回コースも鎖場あり。八ツ峰コースのように左右が切れ落ちてるわけではないので安心。
2011年08月28日 13:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:43
八ツ峰迂回コースも鎖場あり。八ツ峰コースのように左右が切れ落ちてるわけではないので安心。
八ツ峰迂回コースの合流地点を振り返る。右に行くと大日岳を迂回するコース。左に戻ります。
2011年08月28日 13:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:46
八ツ峰迂回コースの合流地点を振り返る。右に行くと大日岳を迂回するコース。左に戻ります。
月の池。三日月みたいな形してるからかな??
2011年08月28日 13:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:46
月の池。三日月みたいな形してるからかな??
迂回コースはこんな感じで片側がきれてるところが結構続きます。
2011年08月28日 13:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:53
迂回コースはこんな感じで片側がきれてるところが結構続きます。
横には大抵鎖があるので、握れば安心です。
2011年08月28日 13:56撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 13:56
横には大抵鎖があるので、握れば安心です。
薬師岳の鐘。あちこちに鐘あります。
2011年08月28日 14:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:10
薬師岳の鐘。あちこちに鐘あります。
長い鎖場を下る。そんな急じゃないけど、すべりやすいかも。
2011年08月28日 14:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:12
長い鎖場を下る。そんな急じゃないけど、すべりやすいかも。
帰りはここの水場で補給。
2011年08月28日 14:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:31
帰りはここの水場で補給。
下の眺めいい感じ♪
2011年08月28日 14:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:35
下の眺めいい感じ♪
女人堂に到着。中の様子をチェック!
2011年08月28日 14:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:37
女人堂に到着。中の様子をチェック!
1Fにはテーブルまであってとってもきれい。
2011年08月28日 14:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:37
1Fにはテーブルまであってとってもきれい。
2階には、入口のところにあるハシゴで上へ。トイレもありました。
2011年08月28日 14:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:37
2階には、入口のところにあるハシゴで上へ。トイレもありました。
イチヨウランを発見。写真を撮ってた女性の方が教えてくれました。見つけられるかな?
2011年08月28日 14:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:51
イチヨウランを発見。写真を撮ってた女性の方が教えてくれました。見つけられるかな?
根本を見ると、確かに一葉ついてますね。なんか不思議。
2011年08月28日 14:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 14:51
根本を見ると、確かに一葉ついてますね。なんか不思議。
ロープウェー山頂駅に到着。帰りはさくっと下りて、大日岳から2時間掛かりませんでした。
2011年08月28日 15:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 15:21
ロープウェー山頂駅に到着。帰りはさくっと下りて、大日岳から2時間掛かりませんでした。
ロープウェー山頂駅にある妻夫木様と常盤様と北村様のサイン。黒板にチョークで書いたやつを消えないように保護してあります。
2011年08月28日 15:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 15:27
ロープウェー山頂駅にある妻夫木様と常盤様と北村様のサイン。黒板にチョークで書いたやつを消えないように保護してあります。
ロープウェー山麓駅に無事下山。お疲れ様でした!
2011年08月28日 15:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/28 15:47
ロープウェー山麓駅に無事下山。お疲れ様でした!
帰りは八海山ロープウェーから車で30〜40分の大沢山温泉の高七城という旅館で立ち寄り湯。ぬるすべ系でとってもいい温泉でした。
2011年08月28日 16:56撮影 by  T-01C, FUJITSU
8/28 16:56
帰りは八海山ロープウェーから車で30〜40分の大沢山温泉の高七城という旅館で立ち寄り湯。ぬるすべ系でとってもいい温泉でした。
のどぐろ好きなんですが、「のどぐろごはん」なるメニューのある欅亭という洋食屋さんを食べログで発見!大沢山温泉から車で10分くらい。
2011年08月28日 19:18撮影 by  T-01C, FUJITSU
8/28 19:18
のどぐろ好きなんですが、「のどぐろごはん」なるメニューのある欅亭という洋食屋さんを食べログで発見!大沢山温泉から車で10分くらい。
のどぐろの頭が豪快にご飯の上に乗ってました。喉はやっぱり黒かったです。300円のボルシチもとっても美味しかったです♪
2011年08月28日 18:57撮影 by  T-01C, FUJITSU
1
8/28 18:57
のどぐろの頭が豪快にご飯の上に乗ってました。喉はやっぱり黒かったです。300円のボルシチもとっても美味しかったです♪
八海山ロープウェーのお土産屋さんで買ってきた八海山泉ビール♪日本酒は居酒屋さんとかでも呑めるので、これにしてみた!単純に下山時喉が渇いてて、ビールが飲みたかっただけなんだけど(笑)
2011年08月30日 22:11撮影 by  T-01C, FUJITSU
1
8/30 22:11
八海山ロープウェーのお土産屋さんで買ってきた八海山泉ビール♪日本酒は居酒屋さんとかでも呑めるので、これにしてみた!単純に下山時喉が渇いてて、ビールが飲みたかっただけなんだけど(笑)

感想

8月21日に2人目の姪っ子が産まれたと実家から連絡があり、
この週末は実家でお祝いのため、山へ行くのは中止の予定だったんですが・・・

1人目の姪っ子が寝た後に、日曜日の天気を見ていたら、
新潟の方は晴れマーク!

雨飾山あたりは曇りマークだったので、今回は候補から外す。
越後三山あたりの天気は昼間良さそうなので、
前から行きたかった越後駒ヶ岳に行こうと思いコースを調べる。

枝折峠からのピストンが一番コースタイムが短そうだったので、
このコースに決めた。あとはヤマレコで最近行った人のレポを見ようと思ったら・・・

見事に7月下旬以降、レポが1つもない。
まさかと思ってよく調べてみたら、どうやら枝折峠は崩壊したらしく
お盆以降に復旧が始まるとか。
越後駒ヶ岳の水無川コースも崩壊中らしい。

このあたりの道路状況、登山道情報は南魚沼市や魚沼市観光協会のHPが参考になります。
・交通情報
  魚沼市観光協会
  http://www.city.uonuma.niigata.jp/kankou/
・登山道情報
  南魚沼市
  http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/site/ooame/tozandou-gouu.html

うっかり調べず越後駒に向かわなくて良かったです!
事前の情報収集は大事ですね!!

ということで、今回は越後三山で登山可能な八海山に行ってみることにしました♪

八海山ロープウェーまでは前橋から高速で1時間ちょいで行けちゃうアクセスの良さ。
場所によっては群馬の山に行くよりも近いです。

八海山頂上の大日岳までいくつかコースがありますが
屏風道コースや新開道コースは荒れているようなので、無理をせずロープウェーコースで
お手軽鎖場登山を楽しむ事にしました。

八ツ峰コースは、鎖場が連続していて、落ちればただでは済まなそうな感じですが、
小学生を連れたお父さんなどもチャレンジしており、しっかり掴んで慎重に進めば
大丈夫だと思います。
鎖場や高いところが苦手な方は、きびしいかもしれません。

ただ、鎖場を越えてたどり着く大日岳からの眺めは最高ですのでチャレンジする甲斐は十分にあります。
(この日は1時間半山頂で粘りましたが、越後駒ヶ岳や中ノ岳は見えませんでしたけどね・・・)

ロープウェーを使う場合、帰りの時間もあるので、余裕を持った計画をした方が良いです。
鎖場は渋滞したり、すれ違いのために待ったりと、思ったように進めない場合が多いです。

ロープウェーを使ってお気軽に絶景と鎖場が楽しめる、こんなにアクセスの良いお山が
あることを知って、また越後駒ヶ岳が見えそうな日にさくっと来たいなと思いました。
お酒を持って、避難小屋泊で呑み登山なんてのもいいかも!なんて思ってしまいました。

ちょっとスリルのある鎖場を気軽に楽しみたい方にはオススメのお山です。

P.S.
山頂で独りガスがはれるの待っていたら、若い男女2人組がきました。
どうやら、岳人別冊のコースガイドのために来ていたようでした。
入道岳のガスがはれるのを待って写真を撮影してました。
秋号か、来年の夏号あたりですかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2699人

コメント

こんばんは
こんばんは
私も群馬なんで、いつかは行きたいと思ってましたが、いい山みたいですね。
紅葉の時期にでも行ってみたいと思います。

山を始めた時期といい
私とほとんど変わらない(2009年8月)ようですし、群馬ということで そのうちどこかでお会いしそうですね。もう会ってるかな
2011/8/31 22:42
バッチ
千本檜小屋、俺が行ったときは閉まってた
オリジナルバッチ欲しかったなぁ。
2011/8/31 23:30
こんばんは!
> meteoさん
コメントありがとうございます
同じ群馬で山を始めた時期がご一緒とは奇遇ですね

ちょっと拝見させて頂いたら、僕が登山に目覚めるきっかけとなった
登山2回目の谷川岳(2009.08.09)が、なんと同じ日!!
しかもルートも一緒の巌剛新道で一緒でした

あとは7月23日の立山。
この日、僕も室堂から大日三山を訪れてました
ニアミスしてますね!!

同じ時期に始めましたが、僕は低山ばかりで、最近やっと
標高の高い山に少しずつ行けるようになりました。

meteoさんは始めて2年で冬山や標高高い山にもバンバン行っててスゴイですね!
これからもどこかでお会いするかもしれないですね
その際はよろしくおねがいします!
2011/9/1 1:18
バッチ
> shenlinさん
千本檜小屋、閉まってましたかー!
平日はやってない日もあるんですかね。
オリジナルバッチは小屋の中にあって、休憩料200円とか書かれてたので、
中に入らずに、先へ進んじゃいました。
2011/9/1 1:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら