ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1306959
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

立冬なのにポカポカ小春日和♬ 石割山→御正体山コースは絶景・ブナ美林・笹ヤブと楽しく歩けますよ!!

2017年11月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:27
距離
20.8km
登り
1,067m
下り
1,588m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:12
合計
5:23
10:51
5
10:56
10:56
14
11:10
11:10
9
11:19
11:20
13
11:33
11:33
11
11:44
11:44
8
11:52
11:53
10
12:03
12:04
19
12:23
12:23
6
12:29
12:29
3
12:32
12:33
21
12:54
12:54
19
13:13
13:13
29
13:42
13:49
24
14:13
14:13
39
14:52
14:52
5
14:57
14:58
14
15:12
15:12
62
16:14
ゴール地点
天候 快晴☀ 今日も文句ない天気!!
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
バスタ新宿(7:45)→山中湖平野(10:45)※首都高通行止めの為、1時間ほど遅延。
帰り)
中央道都留(17:10)→バスタ新宿(18:25)ほぼ定刻通り到着。
コース状況/
危険箇所等
石割山まではハイキングコースで良く整備されてます。

石割山から御正体山方面は笹ヤブが多く、背丈以上の場所もあり四つん這いで歩く部分もあります。
道形はハッキリしていて分かりやすいですが、1箇所左右に分かれる分岐で注意が必要です。

崩落箇所が多く冬期、凍結時は要注意です。
平野バス停に到着。
2017年11月07日 10:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/7 10:47
平野バス停に到着。
今日も青空。
2017年11月07日 10:53撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
8
11/7 10:53
今日も青空。
石割神社の山門をくぐります。
2017年11月07日 10:58撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/7 10:58
石割神社の山門をくぐります。
ここから平尾山経由で石割山にも行けますね。
2017年11月07日 11:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/7 11:00
ここから平尾山経由で石割山にも行けますね。
先行するお姐さん方を追い越します。
2017年11月07日 11:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/7 11:00
先行するお姐さん方を追い越します。
この橋を渡って・・・
2017年11月07日 11:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6
11/7 11:10
この橋を渡って・・・
鳥居の先には・・・
2017年11月07日 11:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/7 11:10
鳥居の先には・・・
403段の石段が待ってます。
2017年11月07日 11:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/7 11:10
403段の石段が待ってます。
随分上がってきましたね。
2017年11月07日 11:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/7 11:12
随分上がってきましたね。
紅葉が見頃です。
2017年11月07日 11:20撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6
11/7 11:20
紅葉が見頃です。
この東屋は避難小屋だったのですか?
2017年11月07日 11:20撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/7 11:20
この東屋は避難小屋だったのですか?
黄葉も綺麗。
2017年11月07日 11:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
11/7 11:21
黄葉も綺麗。
ブナ林が気持ち良い。
2017年11月07日 11:25撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
11/7 11:25
ブナ林が気持ち良い。
大判・小判に見えてきた。
2017年11月07日 11:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6
11/7 11:26
大判・小判に見えてきた。
気持ち良〜い。
2017年11月07日 11:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/7 11:28
気持ち良〜い。
今日は胎内潜りしません。
2017年11月07日 11:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
11/7 11:33
今日は胎内潜りしません。
石割山に到着。
富士山ど〜ん!!
2017年11月07日 11:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10
11/7 11:45
石割山に到着。
富士山ど〜ん!!
三角点にタッチ。
2017年11月07日 11:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
11/7 11:45
三角点にタッチ。
冠雪してませんが秀麗なお姿ですね♬
2017年11月07日 11:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
18
11/7 11:45
冠雪してませんが秀麗なお姿ですね♬
では御正体山に向かいましょう。
2017年11月07日 11:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/7 11:45
では御正体山に向かいましょう。
御正体山かな?
2017年11月07日 11:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
11/7 11:46
御正体山かな?
お約束のアングル。
2017年11月07日 11:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/7 11:46
お約束のアングル。
笹ヤブが待ってました。
2017年11月07日 11:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/7 11:47
笹ヤブが待ってました。
唐松と青空。
2017年11月07日 11:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
11/7 11:47
唐松と青空。
冬枯れの時季が良さそう。
2017年11月07日 11:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
11/7 11:55
冬枯れの時季が良さそう。
笹ヤブの道が続きます。
2017年11月07日 11:56撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/7 11:56
笹ヤブの道が続きます。
ここ通るの??
2017年11月07日 11:59撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5
11/7 11:59
ここ通るの??
笹ヤブ・・・
2017年11月07日 12:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/7 12:01
笹ヤブ・・・
笹ヤブの道が続きます。
2017年11月07日 12:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
11/7 12:02
笹ヤブの道が続きます。
2017年11月07日 12:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/7 12:08
静かな道です。
誰とも会いません。
2017年11月07日 12:13撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/7 12:13
静かな道です。
誰とも会いません。
自然は芸術ですね。
2017年11月07日 12:13撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
11/7 12:13
自然は芸術ですね。
また笹ヤブ。
2017年11月07日 12:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/7 12:16
また笹ヤブ。
御正体山の前の3つのピーク。
奥ノ岳・中ノ岳・前ノ岳と続きます。
2017年11月07日 12:29撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
8
11/7 12:29
御正体山の前の3つのピーク。
奥ノ岳・中ノ岳・前ノ岳と続きます。
巡視路ですね。
2017年11月07日 12:31撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/7 12:31
巡視路ですね。
怪獣のような鉄塔。
2017年11月07日 12:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/7 12:33
怪獣のような鉄塔。
斜面に立っているので、中央の真下に行けない。
2017年11月07日 12:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/7 12:33
斜面に立っているので、中央の真下に行けない。
もう晩秋ですね。
2017年11月07日 12:34撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7
11/7 12:34
もう晩秋ですね。
中ノ岳到着。
2017年11月07日 12:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
8
11/7 12:55
中ノ岳到着。
新しい標識もあります。
2017年11月07日 12:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/7 12:55
新しい標識もあります。
巨大なブナ。
2017年11月07日 13:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/7 13:06
巨大なブナ。
前ノ岳に到着。
2017年11月07日 13:13撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7
11/7 13:13
前ノ岳に到着。
判別できません。
2017年11月07日 13:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
11/7 13:28
判別できません。
ブナが多いです。
2017年11月07日 13:38撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/7 13:38
ブナが多いです。
お社越しのブナ。
2017年11月07日 13:41撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/7 13:41
お社越しのブナ。
御正体山に到着。
2017年11月07日 13:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5
11/7 13:43
御正体山に到着。
プアプアがいっぱい!!
2017年11月07日 13:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
11/7 13:43
プアプアがいっぱい!!
山頂のお社のお参り。
2017年11月07日 13:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/7 13:43
山頂のお社のお参り。
色付きの三角点??
2017年11月07日 13:44撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
11/7 13:44
色付きの三角点??
ココにもいらしていたのですね。
2017年11月07日 13:44撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
11/7 13:44
ココにもいらしていたのですね。
ランチタイム♬
2017年11月07日 13:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7
11/7 13:48
ランチタイム♬
都留市側に下山します。
2017年11月07日 13:57撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/7 13:57
都留市側に下山します。
ぶらんぶらんしました♬
2017年11月07日 14:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5
11/7 14:02
ぶらんぶらんしました♬
凍結したら怖いですね。
2017年11月07日 14:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/7 14:07
凍結したら怖いですね。
峰神社跡地。
2017年11月07日 14:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/7 14:12
峰神社跡地。
三輪神社に下ります。
2017年11月07日 14:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/7 14:12
三輪神社に下ります。
ロープだらけです。
2017年11月07日 14:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/7 14:16
ロープだらけです。
今熊山の稜線かな?
2017年11月07日 14:39撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/7 14:39
今熊山の稜線かな?
車道に下ります。
2017年11月07日 14:40撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/7 14:40
車道に下ります。
ここを下ります。
2017年11月07日 14:42撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/7 14:42
ここを下ります。
ゲートがありました。
2017年11月07日 14:56撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/7 14:56
ゲートがありました。
年季もののリス君がいました。
2017年11月07日 14:56撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
8
11/7 14:56
年季もののリス君がいました。
林道と治山工事が行われてます。
2017年11月07日 14:56撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/7 14:56
林道と治山工事が行われてます。
この店やってるのかな?
2017年11月07日 15:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/7 15:09
この店やってるのかな?
三輪神社の鳥居です。
2017年11月07日 15:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/7 15:09
三輪神社の鳥居です。
ここから登るのが正規の登山道??
2017年11月07日 15:14撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/7 15:14
ここから登るのが正規の登山道??
都留市駅です。
2017年11月07日 15:50撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/7 15:50
都留市駅です。
高速バス乗り場入口。
2017年11月07日 16:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/7 16:12
高速バス乗り場入口。
2017年11月07日 16:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/7 16:12
バス到着まで1時間あります。
2017年11月07日 16:14撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/7 16:14
バス到着まで1時間あります。
チーズでタンパク質補給しましょう。
お疲れ様でした!!
2017年11月07日 16:18撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
7
11/7 16:18
チーズでタンパク質補給しましょう。
お疲れ様でした!!
撮影機器:

感想

遠くからでも分かる秀麗な形の御正体山は以前から気になっていたのですが、何ぶんアクセスが悪くて後回しにしてました。
登山始めた頃は高速バスの選択肢は、僕の辞書にありませんでしたし。
かつて高速バス(夜行バス)で嫌な思いをして、そのトラウマがあったからです。
それが今では鉄道の安い切符が無い時期は率先して高速バスを利用してますよ。
乗り換えの煩わしさが無く、とにかく安いからです。

そこで高速バスを利用して山中湖平野から石割山経由で御正体山に行く計画を立てました。
少々長いコースですが危険箇所は無さそうですし、帰りの高速バス停まで歩いて行けるので都合が良さそうです。

行きの高速バスがトラさん警護の為、首都高が通行止めとなってしまうという予想外のトラブルがあり、1時間ほど遅延して平野に到着しましたが、頑張って歩いたので予定よりも早く下山出来ました。
予約してるバスを2時間ほど早いバスに変更しました。

登山道は快適(部分的に笹ヤブがありましたが)で、飽きないで歩く事が出来ました。
絶景・美しいブナなどの林・笹ヤブなど変化のあるコースは楽しかったです!!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人

コメント

笹ヤブおつかれ〜
にいにさん、おはようございます。
石割からの尾根、どうなっているかと思ったらやっぱり笹ヤブなんですね。
笹尾根が藪が深くなった感じのような尾根なのかな〜。
富士山も相変わらずのまっくろくろすけ。早く白くならないかな。
高速バスもやっぱり、spade大統領の影響でしたか。横田基地付近もいっぱい警備の人たち、検問の人たち多かったですよ。
ロングお疲れ様でした。
2017/11/8 6:13
Re: 笹ヤブおつかれ〜
クボにゃんさん コメントありがとうございます。

鎖マスターが行かれたのはかなり前かもしれませんが、笹ヤブの箇所はとても一般コースと呼べない感じでした

横田辺りも厳戒態勢でしょうね。
何しろ核ボタンのスイッチを持ち歩いているのですから

今週末の雨が雪に変わると良いですね
そしたら雁ヶ原摺山に行きましょう
2017/11/8 18:34
石割山からの富士山
niiniさん おはようございます
石割山からの 富士山 どーん はきれいですねー。
ささやぶ もすごいですねー
以前 道坂峠→御正体山→石割山→ と歩いたことがあるんですが あんなに やぶやぶ だった記憶がないのですが、、。
ひょっとしたら niiniさん、
せんぶり ぶぎょう から ささやぶぎょう
に 異動されたのでしょうか、、
では だんだん寒くなって 低山の季節になってきましたので そのうち 西村〇太郎  中央線 ミステリー シリーズでも
tsui 
2017/11/8 7:04
Re: 石割山からの富士山
ツイさん コメントありがとうございます。

クボにゃんさんのコメントにもありますが、いつからあんなヤブになったのでしょうか?
ツイさんが歩かれたのは、そんなに前の事じゃないでしょうからね。
歩く方が少なくなりヤブ化が進んだのかも?

御坂の山はやっぱり富士山の展望地ですね
早く冠雪して欲しいです
クリスマス頃には間違いなく真っ白けでしょうが・・・
2017/11/8 18:40
おはようございます niiniさん
長距離高速移動 すごいですね
走っていませんか

冠雪の富士山のほうが絵になりますね
2017/11/8 9:18
Re: おはようございます niiniさん
olddreamerさん コメントありがとうございます。

笹ヤブを除いて歩きやすい道なので、スピードが上がります
でも走ってませんよ

雪待ちどうしいです
2017/11/8 18:42
niiniさん おはようございます。
富士山のお近くのお山なんですね〜。くっきりはっきりの富士山が
とても綺麗ですね
ロングコースなのに時間が短い!
素敵な笹藪コースとか富士山が見れたりいいコースですね。
お疲れ様でした。

私と行く時はゆっくり目でお願いします。(トレランなみの速さですよ)
2017/11/8 11:12
Re: niiniさん おはようございます。
andounouenさん コメントありがとうございます。

この辺りの山は富士山の展望が良い山が多いです
特に石割山から見る富士山は美しいですよ

八溝山はゆっくり歩きましょう
2017/11/8 18:45
腕は 大丈夫?
兄にさん こんばんは(^◇^)

笹藪かき分け かき分け・・あっ!今日は傷だらけにならなかったですか(';')
里の紅葉が見頃になってきましたね
やっぱり富士さんは頭が白いのが似合ってますよね😁
トラちゃん警護で1時間遅れ(-_-メ)あ〜いやになりますね
2017/11/8 22:07
Re: 腕は 大丈夫?
YYさん コメントありがとうございます。

今回は笹だけでしたから、ササっと歩けましたよ
湯河原の蔦と篠竹ジャングルとは大違いでした

真っ黒 は物足りないです
早く冠雪して欲しいですね

日曜はまたヨロシクです
2017/11/8 22:39
まだ黒富士。
niiniさん、こんにちワン 今日の埼玉、風強い
午後イチで遅番に出勤ですが、チャリ進むかな?
諸々あり、コメント遅れましたが、お邪魔します

御正体と石割をつないだのですね 健脚さん限定プラン? 私は御坂エリアの知識と経験が薄いのでよく判らないのですが、けっこうコレをやってる方、多いのですね なかなかよいコースと思います。笹薮探検隊 も、楽しそう(先日のアレとはちがって、こっちは安全そう)
石割からの富士山、素晴らしい あぁこれが冠雪してたなら…

山頂で、 たっちですね
トラさんアベさんが、ウチの町のゴルフ場でやってましたね
山、お疲れ様でした。おうちで晩酌、さぞかし美味しかったかと
2017/11/9 11:30
Re: まだ黒富士。
andyさん コメントありがとうございます!

一日遅ければ冠雪の富士山見られたのですが😥
コレからはほぼ毎日晴れたら見られるかと思います。

三つ峠からの富士山も良いですが、コチラはもっと気軽に見られます!
駅から遠いですがその分周りの景色も良いですしね😊

年内に皆さんで行きましょう😁
帰りがけに美味しいお酒を発見しました。
andyさんとこのトラさんの口に合うかも?🍶
2017/11/10 6:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら