ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130825
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関八州見晴し台 高山不動 本日200円あじさい館

2011年08月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
miketama その他5人
GPS
05:25
距離
8.9km
登り
843m
下り
878m

コースタイム

09:05西吾野駅→09:18ハイキングコース入り口→09:54萩の平茶屋跡10:02→10:09お地蔵様→10:24分岐→10:34グリーンライン見晴し台10:40→10:57関八州見晴し台12:30→13:01高山不動尊13:07→13:12志田、八徳方面ハイキングコース入り口→14;30あじさい館
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往き;07:58西武池袋線所沢駅快速急行西武秩父行き→08:50西吾野駅
帰り;16:15あじさい館送迎バス→16:20吾野駅 16:28西武秩父線吾野駅→16:48飯能駅16:49急行池袋行き乗換え→17:14所沢駅
コース状況/
危険箇所等
・関八州見晴し台の下り道が少し滑りやすかったです。
・高山不動尊からあじさい館への道を近道コースとりました。滑りやすい急な道です。
・トイレは駅、高山不動尊、あじさい館。自販機も同じ。自販機はグリ-ンラインにもあります。
・多少虫はいました。三箇所刺されていました。
・高山不動尊からのルート地図、少しあいまいです。
「パノラマコース入り口」の先の橋を渡ります。
2011年08月30日 12:04撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/30 12:04
「パノラマコース入り口」の先の橋を渡ります。
高山不動尊は後回しにするのでこの分岐は左をとります。
2011年08月30日 12:04撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/30 12:04
高山不動尊は後回しにするのでこの分岐は左をとります。
グリーンライン展望台からの見晴しです
2011年08月30日 12:04撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/30 12:04
グリーンライン展望台からの見晴しです
展望台のあずまやの梁にハチの巣が!!
退避、退避!
一名刺されました!
2011年08月30日 12:04撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/30 12:04
展望台のあずまやの梁にハチの巣が!!
退避、退避!
一名刺されました!
誰も景色見ませんでした。
2011年08月30日 12:04撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/30 12:04
誰も景色見ませんでした。
豚ロース味噌漬け焼き、さつま揚げ、スルメ
2011年08月30日 12:04撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
8/30 12:04
豚ロース味噌漬け焼き、さつま揚げ、スルメ
豚モツカレー味、稲荷寿司、おにぎり、おっと甲州ワイン
2011年08月30日 12:04撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
8/30 12:04
豚モツカレー味、稲荷寿司、おにぎり、おっと甲州ワイン
鶏唐揚げ、手羽先焼き、サラミ、チーズ、バケッド
2011年08月30日 12:04撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
8/30 12:04
鶏唐揚げ、手羽先焼き、サラミ、チーズ、バケッド
静かな高山不動尊。
2011年08月30日 12:04撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/30 12:04
静かな高山不動尊。
秋色。
2011年08月30日 12:04撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/30 12:04
秋色。
名前わからない、小さな花。
2011年08月30日 12:04撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
8/30 12:04
名前わからない、小さな花。
タチアオイ。
2011年08月30日 12:04撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/30 12:04
タチアオイ。
ホオズキ。お墓にも供えてあっていい感じでした。
2011年08月30日 12:04撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/30 12:04
ホオズキ。お墓にも供えてあっていい感じでした。
黒板にしろ文字の近道の道標は近いだけあり、ちょっと急です。
2011年08月30日 12:04撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8/30 12:04
黒板にしろ文字の近道の道標は近いだけあり、ちょっと急です。
撮影機器:

感想

以前、高尾山へ花見へ一緒に行った友人が新しい登山靴を履きならしたいから何処がいいかしらと聞かれたので、関八州見晴し台をお勧めしました。

前日は高円寺阿波踊り見物を別の友人達と約束していたので帰宅が遅くなるのは必至でしたし、次の日もお山の予定でしたので行くつもりはなかったのですが、日曜日の朝、早く目が覚めて実にさわやかな風が吹いていたので急遽参加することにしました。
まあ、コースだけ教えて心配だったせいもありますが。

それで出かけたら、友人はやはり花見で同行していたわたしの知人にも声掛けをしていて、その知人がまた声掛けをしていて、総勢6名のハイキングとなりました。

聞いたら、高尾山頂での宴会がたいへん楽しかったから、ということで、友人がまた友人をお誘いしていて、食料調達隊は45ℓのザックを背負って気合が入っていることこの上ない、関八州に45ℓのザックってどーよ?

早朝のさわやかな風はどこへやら、登り始めから樹林帯の中の道は汗が拭き出ます。
何度も来たことのある道をサクサク進みます。
女性陣にトイレを心配したら大丈夫、とのことで高山不動尊の石段を回避して関八州見晴し台へ直入りです。

曇っていて、武甲山でさえわかりません。
明日の展望を期待しましょう。

山頂はベンチは埋まっているそこそこの賑わいで、わたし達は2名くらい先客があったあずまやをお借りして昼食です。
まだ下りがあるんですよ、と言ってるのにビールだワインだ焼酎だウィスキーだ缶酎ハイだ氷だ水だとおおはしゃぎ。
あの日、ひとり鍋やっていらした方、スミマセン、お騒がせしました。

高山不動尊へ行き、危ないから石段は下りないで進みましょう、と言っているのに大丈夫大丈夫、と皆さん言うものだからわざとゆっくり下りました。

あじさい館への道はもう迷わず行けますが、以前はあまり人が通ってないんじゃないかな、と思わせるような道でしたが、なんとなく、こう、知名度が高くなったのかな、と感じるような踏み跡もしっかりしているような道になっていました。

今回、「近道」を下りました。
ふかふかの道は心地よいのですが、ちょっと急なのと滑りやすい箇所があり、何名か往生していました。

傾斜した丸木橋があり、足をかけたらすでに滑るのでこれはわずかに脇へ行き、沢を渡ります。

下りだけの道なのですが、最後に岩を削って作られた大窪峠が少し上りになります。
ザックの荷は軽くなった分、体内に多量に注入されて発酵している人達は
「これから登り〜?」
と大ブーイイング。
上りきってしまえば眼下にあじさい館が見渡せて、もう到着したようなものです。

ここでサプライズ,、本日は入浴料金200円 !
銭湯より安い。
サプライズ△、お風呂から上がってロッカールームから庭を見ていたら背後で
わたしを呼ぶ声が。
振り返ったら、今までに何回か山をご一緒している知り合いが。
びっくりー、こんなところで。
伺ったら、やはりいつも一緒に登っている方と今日は高麗から日和田山、物見山、北向地蔵、ユガテ、顔振峠、吾野駅に下りて送迎バスでここにいらしたとのことでした。
びっくり二名はつい先日、今日わたし達と一緒に来た知人と八甲田山、早池峰山へ行っていますし、7月に八ヶ岳にも行っている仲良し(?)こよしなので本当にびっくりしました。

総勢8名になり、お風呂上りの乾杯をさてどうしようかと、とりあえず集合場所の二階和室一番奥へおそるおそる行きましたら、横になっていた先客もいらっしゃいましたが、何故か退室して下さって貸し切り状態で打ち上げが出来ました。

皆さん、まさかここで会うとは思わなかったので、もう大のおとながはしゃぐわ騒ぐわ。
襖の向こうの部屋でお休みになっていた方スミマセン。
最終バス16:15発に乗車しなければいけないので早回しで友人を紹介するわ飲むわ食べるわ登ったお山の話はするわ喋るわ片付けするわ。

歩いている時間よりも飲んだり食べたりした時間の方が長かったのではないかしら…と思うような一日でした。
というわけで、山の記録よりも飲んだり食べたりの記述が多い記録になってしまいました。
21177歩。
376キロカロリーしか消費していないのに摂取したカロリーは…?!







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1670人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら