記録ID: 1311282
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
陣馬山〜生藤山(和田峠からの周回)午後からのハイキング
2017年11月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:07
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,131m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:07
距離 14.0km
登り 1,131m
下り 1,130m
16:58
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
和田峠・峠の茶屋駐車場(70台・800円/日) ※和田峠から先の都県道521号は通行止め |
コース状況/ 危険箇所等 |
●和田峠〜陣馬山 峠の茶屋の脇の登山口から階段の連続で高低差170m弱ほど登ると陣馬山に到着です。 ●陣馬山〜鎌沢入口 一ノ尾尾根の620の分岐から和田の集落まで下ります。 後半は九十九折の急斜面を下り、民家の脇を通過して和田峠から続く 上野原八王子線の舗装路まで下ります。 都県道からおよそ1kmほど歩くと鎌沢入口のバス停へと至ります。 ●鎌沢入口〜生藤山 鎌沢に沿って暫くは舗装路を進みます。 1kmほどで県立鎌沢駐車場(無料/10台ほど)があります。 駐車場を過ぎると進路を西へと変え茶畑が広がるコンクリートの舗装路を 高低差150mほど登ると三国山・生藤山の登山口へと至ります。 登山口手前に休憩所があります。 登山口からは土の道となりトラバースして尾根に乗るとほどなく 軍刀利神社の鳥居と元社を通過。 その後、佐野川峠、甘草水の水場の分岐を見送って 傾斜が緩やかになると三国山に到着です。 三国山から200mほど東に進む生藤山へと至ります。 ●生藤山〜和田峠 生藤山〜茅丸〜連行山〜蔵里山〜醍醐丸とピークを繋いで行きますが、 連行山以外は巻道も用意されていました。 各ピークの前後は急斜面。岩っぽいところもあります。 醍醐丸から下り基調となり、林道を100mほど進むと和田峠に到着です。 |
写真
感想
朝起きると10時前。寝坊だぁ。しかもいい天気。
こんな時は、後悔の念を引きずらずに、パリッと気持ちを切り替えて、
定番のhana(イタリアングレーハウンド・♀・9歳)を
連れて高尾方面への午後からのハイキングへ。
陣馬山から奥多摩に赤線をのばすために和田峠を起点に周回することに。
陣馬山はたくさんの人でしたが、
三国山・生藤山登山口から和田峠に戻るまでは誰ひとりとも会いませんでした。
この辺りはあまり人気のないエリアなのかな。ってか登る時間が遅過ぎか。
hanaは案の定、後半に失速しておきまりのパターンでザックイン。
ってメチャクチャ重いんですけど…。
hana、あーた、ちょっと太ったんじゃないの!
毎年この時期恒例になりつつあるhanaとの山歩き。
思い返せば、hanaを我が家に迎えたときに、
一緒にどこかに行きたくて、はじめた山歩き。
最初のうちはテント泊とかもしていたけど、
いまでは飼い主がどっぷり山にハマってしまい
hanaは留守番担当。
ときどきこうして飼い主の気まぐれで山に連れ出されることを
喜んでいるのか、はた迷惑と思っているのか…?
先日9歳になり、年齢的にはすっかりシニアの仲間入り。
でも小さい頃と変わらず元気で、むしろ今の方がもりもり食べるし、
よく眠るし、よくしゃべるし、いまだにいたずらもいっぱいする。
私に山登りのきっかけをくれたhanaと、
あと何回いっしょに山に行けるかなぁ。
去年もおんなじことを考えた気がする。
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する