【紅葉の奥久慈縦走】奥久慈男体山から篭岩山を経てつつじヶ丘まで
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:22
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,234m
- 下り
- 1,221m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
自転車
他のメンバーは、JR水郡線西金駅から奥久慈男体山無料登山バスにて、登山口に移動。 |
写真
感想
昨年から始まった、奥久慈男体山無料登山バスの運行に合わせて、今年も奥久慈男体山に登ることにしました。メンバーは昨年同様、N先輩、sorachansanご夫妻と私の4名。職場の同僚や先輩という関係ですが、それぞれ登山経験が豊富で、頼りがいのある山仲間です。
昨年は男体山から袋田の滝まで縦走したことから、今回は南東側の篭岩山縦走ルートを歩こうということになり、下山後の足を確保するため、私だけクルマに自転車を積んで下山口のつつじヶ丘へ。ここにクルマを駐車し、奥久慈パノラマラインを30分ほど自転車で走って大円地登山口に向かいました。
他のメンバーは、登山バスで午前8時頃に登山口に到着。身支度を整えて、早速、健脚コースから登り始めます。紅葉が見頃を迎え、快晴の天候だったこともあり、想像以上に登山者が多く、クサリ場では渋滞が発生しましたが、それでも1時間少々で男体山の山頂に到着。山頂神社にお参りし、休憩後は大円地越に下ってそこから断崖縦走ルートに登り返しです。
断崖縦走ルートに入ると、登山者の姿も見かけなくなり、静かな山歩きが楽しめました。しかも、途中にはモミジ谷など美しい紅葉スポットがいくつも点在。さらに、その先も鷹取山からの好展望や深山幽谷の趣の湯沢源流歩き、篭岩山からの絶景とその先のキレット歩きなど山歩きの魅力満載の縦走となりました。
奥久慈の紅葉は今がピーク。国道118号の渋滞には悩まされますが、まだまだ楽しめそうです。皆さん、ぜひどうぞ。
今回は、山猛者のrikimaruさんとNさんと1年ぶりの山登りです(^^♪
とっても楽しみにしていたrikimaruさんプロデュースの「奥久慈男体山、紅葉縦走…見どころモリモリプラン」
クサリ場を登り、テッパンの奥久慈男体山の山頂、入道岩に鷹取岩、篭岩山にキレット越え、一枚岩まで足を延ばし、篭岩を見て、最後はつつじヶ丘駐車場からの奥久慈岩稜全景を眺めて終了ヾ(=^▽^=)ノ
快晴の中、紅葉も素晴らしく、山々の景色も良く、サイコーの1日となりました!!!
ありがとうございました\(^o^)/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sorachansan、rikimaruさん、こんにちは
もしかして、篭岩展望台へ下る直前に道を譲ってくださった四人組御一行様がそうだったのですね?当方はソロでトレランでした。sorachansanには9/3の高鈴山に続き御挨拶し損ねてしまい失礼いたしました
この日は最高のコンディションで佳かったですね
kilkennyさん、こんにちは。
こちらにコメント入れていただいていたのですね💦
ほんと、この日は快晴で紅葉も素晴らしく、充実した奥久慈岩稜帯を楽しめました\(^o^)/
kilkennyさんとは、入道岩でお会いしたり、高鈴山でお会いしたり、今回で3回目…また、どこかのお山でお会いしましょう!(走るのが早すぎて気が付かないかも💦)
kilkennyさん,私たちの記録へのコメント,ありがとうございます。
あの日,篭岩展望台への下りの途中で,颯爽と我々4人を追い越して行かれたトレラン姿の方がkilkennyさんだったのですね。
レコを拝見しましたが,とても興味深いルートで歩かれていたんですね。
同じルートの日帰りなど,私どもにはとても無理そうですが,裏縦走ルートや中武生山など大変参考になります。ぜひ機会を見て歩いてみようと思います。
これからも,どうぞよろしくお願いしますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する