ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1319257
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高畑山から鈴ヶ音峠を通って猿橋駅までハイキング

2017年11月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
matusan その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
12.2km
登り
829m
下り
1,047m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:59
合計
5:23
距離 12.2km 登り 832m 下り 1,055m
10:00
10:02
2
10:04
10:11
22
10:33
3
10:36
10:45
13
10:58
16
11:14
11:18
16
11:34
11:35
5
11:40
11:47
8
11:55
11:58
20
12:18
12:40
56
鈴ヶ尾山
13:36
13:40
27
幡野山
14:07
39
幡野入口BS
14:46
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
中央線上野原駅下車、8:30発無生野行きのバスで無生野下車
コース状況/
危険箇所等
高畑山から大桑山への尾根道の途中に、ヤセ尾根の岩稜の上を通過する箇所があり、注意して通過したい。
鈴ヶ尾山から幡野入口BSまでのルートは、尾根の降りる方向を間違えないように、注意しておりないと、道迷いする可能性がある。また、登山路には、大量の落葉が積もっており、その下の石や棒等でつまずくことがあるため、注意が必要。
JR中央線上野原駅の南口には、展望台ができた。
2017年11月24日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 8:18
JR中央線上野原駅の南口には、展望台ができた。
上野原駅発無生野行きのバスの運転手さんが終点の無生野BSの先のバスが方向転換する場所まで乗せてくれ、そこから穴路峠の登山口を目指す。
2017年11月24日 09:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/24 9:20
上野原駅発無生野行きのバスの運転手さんが終点の無生野BSの先のバスが方向転換する場所まで乗せてくれ、そこから穴路峠の登山口を目指す。
バスの方向転換場所
2017年11月24日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 9:20
バスの方向転換場所
穴路峠を目指して出発
2017年11月24日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 9:21
穴路峠を目指して出発
この道路は、旧鎌倉裏街道だそうだ。
2017年11月24日 09:22撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 9:22
この道路は、旧鎌倉裏街道だそうだ。
穴路峠登山口の標識、道路から右折する。
2017年11月24日 09:23撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 9:23
穴路峠登山口の標識、道路から右折する。
最初は、舗装路だが、突き当りを左折すると土の登山路となる。
2017年11月24日 09:23撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 9:23
最初は、舗装路だが、突き当りを左折すると土の登山路となる。
登山道が川の一部になっている
2017年11月24日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 9:34
登山道が川の一部になっている
杉林の中の登山路を登る
2017年11月24日 09:36撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 9:36
杉林の中の登山路を登る
穴路峠を目指す
2017年11月24日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 9:46
穴路峠を目指す
紅葉も今秋が最後かな?
2017年11月24日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 9:58
紅葉も今秋が最後かな?
峠に近づくにつれ、広葉樹林帯に変わる
2017年11月24日 09:58撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/24 9:58
峠に近づくにつれ、広葉樹林帯に変わる
穴路峠に到着
2017年11月24日 10:00撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 10:00
穴路峠に到着
日差しを浴びた紅葉
2017年11月24日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 10:04
日差しを浴びた紅葉
右奥に先日登った雲取山が見えていた
2017年11月24日 10:05撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 10:05
右奥に先日登った雲取山が見えていた
雁ヶ腹摺山
2017年11月24日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 10:11
雁ヶ腹摺山
奥は、飛龍山から続く岩岳尾根
2017年11月24日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 10:11
奥は、飛龍山から続く岩岳尾根
雲取山〜飛龍山
2017年11月24日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 10:11
雲取山〜飛龍山
2017年11月24日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 10:11
紅葉が映える尾根道
2017年11月24日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 10:22
紅葉が映える尾根道
青空に紅葉が映える
2017年11月24日 10:23撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 10:23
青空に紅葉が映える
高畑山への最後の登り
2017年11月24日 10:25撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 10:25
高畑山への最後の登り
雛鶴峠分岐
2017年11月24日 10:33撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 10:33
雛鶴峠分岐
雛鶴峠分岐の標識
2017年11月24日 10:33撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 10:33
雛鶴峠分岐の標識
高畑山(981.9n)に到着
2017年11月24日 10:35撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 10:35
高畑山(981.9n)に到着
高畑山は、富嶽12景の一つにされており、富士山の眺望が優れている
2017年11月24日 10:35撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 10:35
高畑山は、富嶽12景の一つにされており、富士山の眺望が優れている
大月市富嶽12景の説明板
2017年11月24日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 10:36
大月市富嶽12景の説明板
富士山には強風が吹きつけている様子がうかがえた
2017年11月24日 10:45撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/24 10:45
富士山には強風が吹きつけている様子がうかがえた
今回の一番の難所の岩稜帯
2017年11月24日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 10:53
今回の一番の難所の岩稜帯
岩稜帯をバランスを取って通過するSさん
2017年11月24日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 10:54
岩稜帯をバランスを取って通過するSさん
大桑山への途中の岩稜帯を通過した先に石の塔が置かれている
2017年11月24日 10:55撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 10:55
大桑山への途中の岩稜帯を通過した先に石の塔が置かれている
2017年11月24日 10:56撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 10:56
大桑山(980.3m)山頂に到着。大桑山山頂は、樹木に囲まれており、視界はすぐれない
2017年11月24日 11:13撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 11:13
大桑山(980.3m)山頂に到着。大桑山山頂は、樹木に囲まれており、視界はすぐれない
大桑山からの下りの尾根道
2017年11月24日 11:34撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 11:34
大桑山からの下りの尾根道
NTTドコモ猿橋無線中継所の鉄塔が望まれた
2017年11月24日 11:34撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 11:34
NTTドコモ猿橋無線中継所の鉄塔が望まれた
鈴懸峠の標柱、大桑山からNTT無線中継所への取り付け道路に出たところ(突坂峠)
2017年11月24日 11:44撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 11:44
鈴懸峠の標柱、大桑山からNTT無線中継所への取り付け道路に出たところ(突坂峠)
鈴ヶ尾山まで40分の標柱。ただし、ここからは取り付け道路を下った
2017年11月24日 11:44撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 11:44
鈴ヶ尾山まで40分の標柱。ただし、ここからは取り付け道路を下った
NTTドコモ取り付け道路
2017年11月24日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 11:46
NTTドコモ取り付け道路
舗装された取り付け道路を下るメンバー
2017年11月24日 11:49撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 11:49
舗装された取り付け道路を下るメンバー
取り付け道路の説明板
2017年11月24日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 11:53
取り付け道路の説明板
ドコモ猿橋無線中継所の説明板
2017年11月24日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 11:54
ドコモ猿橋無線中継所の説明板
鈴ヶ音峠、真っすぐ進むと九鬼山
2017年11月24日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 11:55
鈴ヶ音峠、真っすぐ進むと九鬼山
鈴ヶ音峠の道路脇から鈴ヶ尾山を目指す
2017年11月24日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 11:58
鈴ヶ音峠の道路脇から鈴ヶ尾山を目指す
人が殆ど通っていない藪漕ぎの道を登る
2017年11月24日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 12:06
人が殆ど通っていない藪漕ぎの道を登る
突坂峠からの登山路に合流。樹間から大桑山を望む。大桑山の左肩にNTT無線中継所の鉄塔が見える
2017年11月24日 12:14撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 12:14
突坂峠からの登山路に合流。樹間から大桑山を望む。大桑山の左肩にNTT無線中継所の鉄塔が見える
鈴ヶ尾山への登山路は、バリエーションルートで踏み跡が薄く、倒木などがところどころに見かけられた
2017年11月24日 12:14撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 12:14
鈴ヶ尾山への登山路は、バリエーションルートで踏み跡が薄く、倒木などがところどころに見かけられた
鈴ヶ尾山山頂に到着
2017年11月24日 12:18撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 12:18
鈴ヶ尾山山頂に到着
鈴ヶ尾山(833.9m)
2017年11月24日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 12:19
鈴ヶ尾山(833.9m)
鈴ヶ尾山山頂にて昼食休憩
2017年11月24日 12:39撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 12:39
鈴ヶ尾山山頂にて昼食休憩
尾根道が突然岩の上で消えてしまった。下山ルートを探し、左側の岩の割れ目を下りる
2017年11月24日 12:45撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 12:45
尾根道が突然岩の上で消えてしまった。下山ルートを探し、左側の岩の割れ目を下りる
2017年11月24日 12:55撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 12:55
尾根道を軽快に下るSさん
2017年11月24日 13:01撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 13:01
尾根道を軽快に下るSさん
2017年11月24日 13:04撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 13:04
幡野地区向け共同受信施設の脇を通る
2017年11月24日 13:11撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 13:11
幡野地区向け共同受信施設の脇を通る
幡野入口バス停の標識は、切り口の指し示す方向ではなく、マジックで書かれた方向に進むことが大切
2017年11月24日 13:17撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 13:17
幡野入口バス停の標識は、切り口の指し示す方向ではなく、マジックで書かれた方向に進むことが大切
2017年11月24日 13:21撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 13:21
尾根道を下るMさん
2017年11月24日 13:26撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 13:26
尾根道を下るMさん
ルートをチェックしながら下るSさんとMさん
2017年11月24日 13:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/24 13:32
ルートをチェックしながら下るSさんとMさん
幡野山(597m)通過
2017年11月24日 13:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/24 13:36
幡野山(597m)通過
登山路には、落ち葉が厚く堆積しており、足元注意
2017年11月24日 13:51撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 13:51
登山路には、落ち葉が厚く堆積しており、足元注意
神社に到達
2017年11月24日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 14:00
神社に到達
幡野地区の神社の脇を通過
2017年11月24日 14:00撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 14:00
幡野地区の神社の脇を通過
民家の庭を通らせてもらった
2017年11月24日 14:06撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 14:06
民家の庭を通らせてもらった
幡野入口BSの大月行きバスは13:54に出た後だったため、猿橋駅まで歩くことにする
2017年11月24日 14:07撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 14:07
幡野入口BSの大月行きバスは13:54に出た後だったため、猿橋駅まで歩くことにする
中央線を通過する特急電車が見えた。猿橋駅まであと僅か!!
2017年11月24日 14:28撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 14:28
中央線を通過する特急電車が見えた。猿橋駅まであと僅か!!
扇山
2017年11月24日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 14:32
扇山
百蔵山
2017年11月24日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 14:32
百蔵山
滝子山
2017年11月24日 14:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 14:37
滝子山
中央高速道の橋脚の後ろに雁が腹刷り山
2017年11月24日 14:39撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 14:39
中央高速道の橋脚の後ろに雁が腹刷り山
JR猿橋駅に到着
2017年11月24日 14:45撮影 by  iPhone 6, Apple
11/24 14:45
JR猿橋駅に到着

感想

M山岳会のSさんから中央線の上野原の南側の赤線つなぎで、穴路峠〜高畑山〜大桑山〜鈴ヶ音峠〜鈴ヶ尾山〜幡野の山行を計画しているが一緒に行きませんかとのお誘いをいただき、山岳会のメンバー5人で初冬の甲州の山を歩いてきた。
高畑山は、大月市の選定した富嶽12景の一つで、山頂から富士山の優美な姿が眺められる山である。
8:15に上野原駅に集合し、8:30発の無生野行のバスで終点まで50分バスに揺られて穴路峠の取りつき点に移動した。この日は、小春日和の快晴で青空が拡がっており、絶好のハイキング日和だった。
登山路が一部沢筋になっている杉林の中を登っていくと、やがて広葉樹林帯の緩やかな勾配の道に変り、10:00に穴路峠に着いた。ここから西に進路を変え、天神山、雛鶴分岐を越え、急な登りを登りつめ、10:36に高畑山に到着した。山頂は、富士山方向の眺望が開けており、真っ白く雪の帽子を頂いた富士山が姿を見せてくれた。また、北側に目を転じると、中央線の北側の峰々が奇麗に見えており、先日登った雲取山も確認できた。丁度山頂におられた方に記念写真を撮っていただいた。
10:45に高畑山を後にし、急斜面を下ってしばらく進むと、尾根道が急にヤセ尾根に変り、幅が40冂度で両側が切れ落ちている岩稜帯に突き当たった。岩稜帯を巻く道も足元が崩れていたため、岩稜帯をバランスに注意しながら通過した。天候が悪い時は、注意が必要である。
この先の大桑山への急な登りを登りつめ、11:14に山頂に到達したが、ここは、周囲が樹木に囲まれており、眺望が開けていないため、先に進んだ。急な斜面を下り、NTTドコモの無線中継所用の取り付け道路の突坂峠に降り、ここから舗装道路を歩き、鈴ヶ音峠に到達した。Sさんは、ここまで以前に歩いていたそうで、ここから鈴ヶ尾山目指して、藪漕ぎをしながら尾根を目指した。鈴ヶ音峠〜鈴ヶ尾山〜幡野山〜幡野入口のルートは、バリエーションルートでほとんど歩かれていないため、GPSデータと地図でルートを確認しながら、歩いた。しかし、登山路には、分厚く落ち葉が堆積しており、踏み跡が不明瞭になっていた。落ち葉の下には、石ころや木の枝が隠されており、急な斜面ということもあり、数回スリップした。
14:07に幡野入口BSに到達したところ、バスが出た後だったため、猿橋駅まで歩き、14:46に駅に着いた。すると、丁度14:50の電車があったため、効率良く、帰路に付けた。
初冬からは、広葉樹の葉が落ちて、周囲の山々の眺望が開けるため、奥多摩や甲斐路の山々は、ハイキングに絶好の季節となる。これからも、奥多摩や甲斐路の山歩きを増やしていきたいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1391人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら