ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1319714
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

朝焼けのタイムアタック!そしてロングコースへ!! 高尾山・南高尾山稜・峯の薬師・城山湖 〜エクストリーム朝飯前〜

2017年11月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:14
距離
21.2km
登り
1,206m
下り
1,207m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:23
合計
4:15
5:43
2
5:45
5:45
8
5:53
5:53
12
6:05
6:06
15
6:21
6:30
3
6:33
6:33
19
6:52
6:53
14
7:07
7:07
8
7:15
7:15
7
7:22
7:22
5
7:27
7:27
12
7:39
7:39
3
7:42
7:42
4
7:46
7:46
7
7:53
7:53
9
8:02
8:05
23
8:28
8:31
2
8:33
8:38
13
8:51
8:51
5
8:56
8:57
7
9:04
9:04
10
9:14
9:14
6
9:20
9:20
4
9:24
9:24
34
9:58
高尾駅
天候 天気は快晴で、常時微風または弱風。気温はそれほど下がりませんでしたが、夜明け前はそれなりに寒かったです。なお、当日の日の出(東京)は0627でした。
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:京王線  高尾山口駅  540着
復路:京王線  高尾駅   1002発 準特急新宿行
コース状況/
危険箇所等
◆高尾山口〜高尾山〜もみじ台〜大垂水峠
往路は琵琶滝コース(6号路)経由で山頂に向かいました。危険なところは特にありません。もう少しすると一部凍結箇所も出てくる時期になりますが、まだそこまでの冷え込みにはなっていません。
山頂からはもみじ台を経由して、一丁平との鞍部の6差路に向かいます。ここで、太平林道経由で大垂水峠に向かうルートを選択します。ここから太平林道までは良く踏まれてはいるものの、若干細い上、谷側が結構切り立っているので、ルートの踏み外し・転落に注意です。ほぼ等高線に沿って移動するので、大きなアップダウンはありません。しばらく行くと太平林道に出ます。
太平林道からは林道に沿って移動しました。こちらはほぼ水平かつ広いので全く問題ありません。1劼曚豹覆爐函大垂水峠への下り口が出てくるので、ここを下ります。特に危険なところはありませんが、こちらも少し細いので、転倒・転落には注意です。

◆大垂水峠〜大洞山〜三沢峠
大垂水峠で国道20号と交差しますが、陸橋経由なので問題ありません。ここから大洞山取り付きまでは、若干細く切り立ったところを通過するので、転倒・転落には注意が必要です。取り付きからは大洞山までは高度を一気に稼ぎますが、危険箇所はありません。
大洞山からは、南高尾山稜の主稜線を多少のアップダウンを交え、緩やかに高度を落としながら進んで行きます。主なピークには巻き道があること、道標も大体完備されているので、危険なところはありません。途中何カ所が休憩用のベンチもあります。何カ所か、道標がない分岐もありますが、大体が作業道なので、無視すれば問題ありません。突然、広々とした分岐にでると、そこが三沢峠となります。ベンチなどもあり休憩には最適です。

◆三沢峠〜峯の薬師〜城山湖〜草戸山〜草戸峠
三沢峠からは、梅の木平、南高尾山稜主稜線(草戸山方面)、峯の薬師へのルートを分けますが、今回は峯の薬師へと向かいます。三沢峠からは比較的平坦で広い道を、無線中継局の脇をすり抜けながら、500mほど進むと、峯の薬師奥の院が出てきますのでさらに下っていくと、広々とした峰の薬師に出ることが来ます。高台になっており、都心方面の展望も良好です。売店・公衆トイレもあるようです。
峯の薬師からは反転し、しばらく来た道を戻りますが、奥の院を過ぎたところで、城山湖への分岐道が出てきますので、そちらに入ります。ここから城山湖までは良く踏まれてはいるものの、細く少々不安定なルートなので、足許には注意です。しばらく行くと、城山湖と主稜線を結ぶ道路に合流するので、これを下ると、城山湖の変電施設前の車道に出ます。これを登っていくと展望台があります。展望台奥には駐車場もあり、高尾山、都心方面の展望が見事です(これを見に寄り道しました)。
ここを過ぎてまっすぐ行くと、航空神社が祀られているピークの脇を過ぎ、本沢ダム(城山湖をせき止めているダム)の上を通る遊歩道への入口に着きます。ここは夜間は通行止めで施錠されます。ここを進んで行くとダムの上を通って対岸に渡ることができるので、回り込んで主稜線に復帰します。途中には休憩所や境川水源地への分岐、大石への分岐などを分けつつ、最後は草戸山で主稜線に合流します。ここにも休憩所・展望台があり、休憩に最適です。主稜線をしばらく進むと、草戸峠に到着します。ルート全体を通して危険な箇所はありません。

◆草戸峠〜舘ヶ丘団地(大学裏口ニューガクコース)〜高尾駅
このルートは知らなかったのですが、先日hamburgさんの以下レコを拝見して行ってみる気になりました(ありがとうございます)。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1312318.html
草戸峠で分岐して、展望のない中をアップダウンを繰り返しながら、ゆっくりと高度を下げていきます。ほとんど最後まで展望はありませんが、危険な場所はありません。下りてきて左側が明るくなってきたなと思うと急に駐車場や車道が見え、唐突に町田街道に出ます。道路反対側に団地があるので、団地内部に進めば高尾駅行きのバス停があります。
今回は何となく(バス代が惜しかった?)、高尾駅まで車道沿いに歩きました(シャリバテ気味で走れず)。歩道も完備された幹線道路なので特に危険なところはありません。
その他周辺情報 ◆高尾山周辺
清滝駅〜高尾山口駅周辺には、売店、飲食店(蕎麦屋)、温泉等があります。参道途中、山頂等には売店等が多数あり、自販機もあります。なお、公衆トイレは、高尾駅、高尾山口駅(構内、コンコース内、駐車場脇)、TAKAO599内、リフト山上駅、ケーブルカー清滝駅、ケーブルカー高尾山駅、山門を進んだ授与所の裏手、1号路高尾山頂直下、高尾山頂にあります。また、日影沢キャンプ場内、小仏バス停、および日影バス停から高尾へ行く途中の、高尾梅の郷まち広場にも立派な公衆トイレがあります。
峯の薬師にはトイレがありますが、南高尾山稜主稜部にはトイレはありません。
誰もいない電車でGO!
2017年11月25日 05:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/25 5:23
誰もいない電車でGO!
始発に乗ると、日の出待ちの時間が20分以上でるので、始発から2本目に。しかし電車が少し遅れて、この時点で日の出まであと43分しかない!おかげで今日は急遽タイムアタックに変更(汗)
2017年11月25日 05:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/25 5:44
始発に乗ると、日の出待ちの時間が20分以上でるので、始発から2本目に。しかし電車が少し遅れて、この時点で日の出まであと43分しかない!おかげで今日は急遽タイムアタックに変更(汗)
最短距離の6号路を一気に上がります。ようやく飛び石区間に到達しましたが、この時点であと残り10分少々。間に合うか。
2017年11月25日 06:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/25 6:13
最短距離の6号路を一気に上がります。ようやく飛び石区間に到達しましたが、この時点であと残り10分少々。間に合うか。
ギリギリ間に合いました。もうだいぶ灼けてきています。周辺には日の出待ちの方が15〜20人くらい。中には一眼レフの長モノを構えた方も・・・
2017年11月25日 06:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/25 6:22
ギリギリ間に合いました。もうだいぶ灼けてきています。周辺には日の出待ちの方が15〜20人くらい。中には一眼レフの長モノを構えた方も・・・
少しアップ。東京湾に停泊中の船影までよく見えます。
2017年11月25日 06:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
11/25 6:23
少しアップ。東京湾に停泊中の船影までよく見えます。
横浜のランドマークタワーです。
2017年11月25日 06:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/25 6:23
横浜のランドマークタワーです。
江ノ島もよく見えます。
2017年11月25日 06:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/25 6:24
江ノ島もよく見えます。
来ました!いよいよ夜明けです!!
2017年11月25日 06:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/25 6:24
来ました!いよいよ夜明けです!!
雲に少し隠されつつも、グイグイ上がってきます。
2017年11月25日 06:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/25 6:25
雲に少し隠されつつも、グイグイ上がってきます。
おはようございます。今日もよろしくお願い申し上げます。
2017年11月25日 06:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
11/25 6:25
おはようございます。今日もよろしくお願い申し上げます。
太陽にほえろ!っぽく。いい感じです。
2017年11月25日 06:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/25 6:25
太陽にほえろ!っぽく。いい感じです。
きれいな夜明けでした。もう冬が近くですね。
2017年11月25日 06:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/25 6:26
きれいな夜明けでした。もう冬が近くですね。
山頂の標柱も日の光を浴びて輝いています。
2017年11月25日 06:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/25 6:27
山頂の標柱も日の光を浴びて輝いています。
富士山もモルゲン状態。素晴らしい夜明けです。
2017年11月25日 06:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
11/25 6:28
富士山もモルゲン状態。素晴らしい夜明けです。
富士山アップ。すっかり雪景色。数週間前までは雪のカケラもなかったのですが・・・
2017年11月25日 06:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/25 6:29
富士山アップ。すっかり雪景色。数週間前までは雪のカケラもなかったのですが・・・
日の光を浴びて、紅葉が真っ赤に輝いています!素晴らしい色。朝か夕方でないと見られない色です。
2017年11月25日 06:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/25 6:30
日の光を浴びて、紅葉が真っ赤に輝いています!素晴らしい色。朝か夕方でないと見られない色です。
太平林道にて。空との色合いも絶妙。
2017年11月25日 06:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/25 6:45
太平林道にて。空との色合いも絶妙。
きれいな紅葉。来て良かった。
2017年11月25日 06:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/25 6:45
きれいな紅葉。来て良かった。
大垂水峠に到着。これから陸橋を渡ります。
2017年11月25日 06:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/25 6:52
大垂水峠に到着。これから陸橋を渡ります。
光のある方に行きます。きれい。
2017年11月25日 07:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/25 7:02
光のある方に行きます。きれい。
ベンチのある休憩地にて。素晴らしい景色。
2017年11月25日 07:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/25 7:32
ベンチのある休憩地にて。素晴らしい景色。
三沢峠に到着。大垂水峠から大体1時間。
2017年11月25日 07:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/25 7:52
三沢峠に到着。大垂水峠から大体1時間。
空もきれい。良い天気でよかったです。
2017年11月25日 07:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/25 7:55
空もきれい。良い天気でよかったです。
峯の薬師に到着。後景の紅葉が映えます。
2017年11月25日 08:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/25 8:00
峯の薬師に到着。後景の紅葉が映えます。
見て下さい。この高尾山ブルー!イエア!!
2017年11月25日 08:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/25 8:00
見て下さい。この高尾山ブルー!イエア!!
峯の薬師境内。まっすぐ行くと、津久井方面に下山しますが、そこには行かず、ここから来た道をしばらく戻ります。
2017年11月25日 08:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/25 8:02
峯の薬師境内。まっすぐ行くと、津久井方面に下山しますが、そこには行かず、ここから来た道をしばらく戻ります。
下は津久井湖です。都心方面がよく見えます。
2017年11月25日 08:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/25 8:02
下は津久井湖です。都心方面がよく見えます。
スカイツリー!!左下には都庁が見えてます。
2017年11月25日 08:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/25 8:03
スカイツリー!!左下には都庁が見えてます。
この広々とした視界。良い天気に恵まれました。
2017年11月25日 08:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/25 8:03
この広々とした視界。良い天気に恵まれました。
城山湖方面に向かいます。こんな感じでちとルートが細いです。
2017年11月25日 08:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/25 8:13
城山湖方面に向かいます。こんな感じでちとルートが細いです。
城山湖の下にある変電所に到着。ここから左奥に向かって登っていきます。
2017年11月25日 08:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/25 8:19
城山湖の下にある変電所に到着。ここから左奥に向かって登っていきます。
湖畔の展望台から。筑波山がハッキリ見えます。因みに、手前のビルのあたりがJR八王子駅です。
2017年11月25日 08:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/25 8:29
湖畔の展望台から。筑波山がハッキリ見えます。因みに、手前のビルのあたりがJR八王子駅です。
ここからも都庁やスカイツリーが見えます。広々していて気持ちよいです。
2017年11月25日 08:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/25 8:29
ここからも都庁やスカイツリーが見えます。広々していて気持ちよいです。
ダムを見渡します。右奥は高尾山。左の稜線が、南高尾山稜の主稜線になります。
2017年11月25日 08:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/25 8:30
ダムを見渡します。右奥は高尾山。左の稜線が、南高尾山稜の主稜線になります。
本沢ダム。なかなかのロックフィルダム。城山湖(正式名称は本沢調整池)は津久井湖の水を使った揚水発電所として機能します。
2017年11月25日 08:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/25 8:29
本沢ダム。なかなかのロックフィルダム。城山湖(正式名称は本沢調整池)は津久井湖の水を使った揚水発電所として機能します。
途中、航空神社にお参り。
2017年11月25日 08:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/25 8:33
途中、航空神社にお参り。
その後、本沢ダム上を通って対岸に渡ります。広々していて気持ちよいです。
2017年11月25日 08:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/25 8:39
その後、本沢ダム上を通って対岸に渡ります。広々していて気持ちよいです。
ただし、このルートは、夜間施錠されるので、時間外は通行禁止です。
2017年11月25日 08:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/25 8:44
ただし、このルートは、夜間施錠されるので、時間外は通行禁止です。
一気に、大学裏口ニューガクコースを下りてきて、舘ヶ丘団地前に到着。右奥へ進めばバス停がありますが、今回は左に折れて車道沿いに高尾駅に向かいます。
2017年11月25日 09:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/25 9:33
一気に、大学裏口ニューガクコースを下りてきて、舘ヶ丘団地前に到着。右奥へ進めばバス停がありますが、今回は左に折れて車道沿いに高尾駅に向かいます。
下り口を振り返ります。全く道標等がないので、初見殺しですね。ここを登り口にするのは結構骨が折れると思います。
2017年11月25日 09:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/25 9:33
下り口を振り返ります。全く道標等がないので、初見殺しですね。ここを登り口にするのは結構骨が折れると思います。
高尾駅に到着。高尾山口方面は中央線からの乗り換え客でごった返していました。行ってらっしゃい。
さて帰りましょう。朝飯まだなので、シャリバテ気味でフラフラです。
2017年11月25日 10:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/25 10:00
高尾駅に到着。高尾山口方面は中央線からの乗り換え客でごった返していました。行ってらっしゃい。
さて帰りましょう。朝飯まだなので、シャリバテ気味でフラフラです。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(長袖)(1) ソフトシェル(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 靴下 グローブ 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 カメラ

感想

今日はよい天気でした。高尾山以外の遠出も企んだのですが、午後にやることがあったので、結局午前中完結コースということで、ホームグラウンド周辺で欲張ってみました。
どうせ行くならと言うことで、行ったことのないところや、しばらく行っていないところなどもつなげた結果、非常に統制の取れていない怪しいルートになってしまいましたが、天気に恵まれて暖かくもあり、非常に楽しかったです。
次の週末はもはや12月になるので、いよいよ寒くなりそうですが、頑張ってトレーニングを続けたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:626人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら