ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1320694
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大文字山 - 山科疏水〜火床〜北斜面〜山頂

2017年11月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
village-green その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:06
距離
13.8km
登り
765m
下り
759m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:16
合計
8:06
7:56
40
8:36
8:46
30
登山口
9:16
9:20
78
10:38
0:00
60
法然院
11:38
12:14
38
12:52
12:56
26
中尾の滝
13:22
13:26
34
幻の滝
14:00
14:18
82
15:40
0:00
22
16:02
法然院や南禅寺については、大体の到着時刻のみを記入。
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
■登山道全般
京都一周トレイルなど、地図に掲載の登山道は標識も十分にあり、特に危険な箇所はなし。
その他の登山道として一般に使用されている道についても、標識が少なくなる程度で、特に問題なし。

■大文字山北斜面
踏み跡に沿って歩いている分には、特に危険な箇所もなさそうです。
ただし、分岐が多く、色々な方向に道が通じているので、現在位置の把握が難しいように感じます。
道迷いした場合でもエスケープは難しくなさそうだけど、地図とコンパスだけでなく、GPSを携帯して歩くと安心できます。
谷筋は倒木などで荒れ気味だし、必ずしも踏み跡がある訳ではなく、ルートファインディングをしながら進む事になります。
判断を誤ると危険を招き寄せてしまいそうな箇所もあります。
探りながら歩きたい人向けの山域だと思われ、歩き慣れていない初心者は十分に準備した上で歩くようにしたいですね。

以上、過去の記述をそのまま転載しています。
山科駅からスタートです。
2017年11月25日 07:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 7:56
山科駅からスタートです。
山科疏水を進みます。
この幼木の行く末が気になります。
2017年11月25日 08:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/25 8:08
山科疏水を進みます。
この幼木の行く末が気になります。
木々はほぼ見頃という感じ。
2017年11月25日 08:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/25 8:09
木々はほぼ見頃という感じ。
日向ぼっこ?
2017年11月25日 08:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 8:11
日向ぼっこ?
船が通り過ぎて行きます。
観光船が運行されるのは、いつからなのかな?
2017年11月25日 08:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 8:11
船が通り過ぎて行きます。
観光船が運行されるのは、いつからなのかな?
きれいな赤に染まっています。
2017年11月25日 08:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 8:14
きれいな赤に染まっています。
気分良く朝の散歩ですね。
2017年11月25日 08:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 8:15
気分良く朝の散歩ですね。
ここから入山ですが、その前にトイレなどを。
2017年11月25日 08:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 8:36
ここから入山ですが、その前にトイレなどを。
名残のアケボノソウ。
2017年11月25日 08:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 8:57
名残のアケボノソウ。
結局、咲き始めと終わりかけの訪問となってしまいました。
2017年11月25日 08:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 8:57
結局、咲き始めと終わりかけの訪問となってしまいました。
来年もここで咲いてくれますように。
2017年11月25日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/25 8:59
来年もここで咲いてくれますように。
七福思案処に到着。
2017年11月25日 09:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 9:16
七福思案処に到着。
×印の方へ向かうようです。
歩き慣れている人には問題のないルートですが、両親は大丈夫かな?
2017年11月25日 09:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 9:16
×印の方へ向かうようです。
歩き慣れている人には問題のないルートですが、両親は大丈夫かな?
特に問題なくクリアし、手前の細い沢を渡渉して南禅寺からの道に合流です。
2017年11月25日 09:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 9:44
特に問題なくクリアし、手前の細い沢を渡渉して南禅寺からの道に合流です。
墓地の近くの紅葉。
ピークっぽいですね。
2017年11月25日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 9:50
墓地の近くの紅葉。
ピークっぽいですね。
若王子神社。
トイレがあるので、利用の際には一声かけて。
2017年11月25日 10:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/25 10:04
若王子神社。
トイレがあるので、利用の際には一声かけて。
哲学の道を北上。
人通りは程々ぐらいで、混雑はしていません。
2017年11月25日 10:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 10:16
哲学の道を北上。
人通りは程々ぐらいで、混雑はしていません。
これは去年も写しましたね。
2017年11月25日 10:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 10:18
これは去年も写しましたね。
仲良く食事中。
かわいい。
2017年11月25日 10:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/25 10:23
仲良く食事中。
かわいい。
燃えるような赤さが青空に映えますね。
2017年11月25日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/25 10:25
燃えるような赤さが青空に映えますね。
法然院。
少し寄り道。
2017年11月25日 10:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/25 10:38
法然院。
少し寄り道。
皆さん、思い思いに写真を撮っておられました。
2017年11月25日 10:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 10:40
皆さん、思い思いに写真を撮っておられました。
法然院の墓地を通って入山し、今回は観察の森へ初めて進んでみます。
2017年11月25日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 10:55
法然院の墓地を通って入山し、今回は観察の森へ初めて進んでみます。
立派な大木があり、名称も記されていて勉強になります。
道中は落葉で踏み跡が薄めになっているように感じました。
2017年11月25日 10:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 10:57
立派な大木があり、名称も記されていて勉強になります。
道中は落葉で踏み跡が薄めになっているように感じました。
分岐。
右のアカマツ尾根へ。
火床の右払いの方へ向かいます。
2017年11月25日 11:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 11:06
分岐。
右のアカマツ尾根へ。
火床の右払いの方へ向かいます。
尾根に乗ると、展望が開ける箇所があります。
岩倉の辺りが見えているのかな。
2017年11月25日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 11:15
尾根に乗ると、展望が開ける箇所があります。
岩倉の辺りが見えているのかな。
花脊の鉄塔が見えています。
やっぱり傾いている?
2017年11月25日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/25 11:16
花脊の鉄塔が見えています。
やっぱり傾いている?
京都市街地の北部かな。
舟形が見えていますね。
2017年11月25日 11:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 11:18
京都市街地の北部かな。
舟形が見えていますね。
平坦地。
落葉も積もって、この辺りはややこしい。
2017年11月25日 11:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 11:20
平坦地。
落葉も積もって、この辺りはややこしい。
良い色合いです。
2017年11月25日 11:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 11:21
良い色合いです。
火床の右払いの一番下です。
2017年11月25日 11:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/25 11:27
火床の右払いの一番下です。
右払いの階段を登って行きます。
2017年11月25日 11:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 11:29
右払いの階段を登って行きます。
階段の途中からの展望。
ズームすると、天王山への稜線の向こうに大阪市街のビル群が見えています。
2017年11月25日 11:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 11:32
階段の途中からの展望。
ズームすると、天王山への稜線の向こうに大阪市街のビル群が見えています。
真如堂をズームで。
ここからでも紅葉で浮かび上がっている感じ。
人でいっぱいかな?
2017年11月25日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 11:35
真如堂をズームで。
ここからでも紅葉で浮かび上がっている感じ。
人でいっぱいかな?
火床の中心、金尾です。
風景と一緒に写したいけど、前に人がいるので。
2017年11月25日 11:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/25 11:38
火床の中心、金尾です。
風景と一緒に写したいけど、前に人がいるので。
やや南寄りを見ています。
微妙に霞んでいるかな?
2017年11月25日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 11:39
やや南寄りを見ています。
微妙に霞んでいるかな?
こちらは正面。
愛宕山はいつも通りの堂々とした佇まいですね。
2017年11月25日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 11:39
こちらは正面。
愛宕山はいつも通りの堂々とした佇まいですね。
やや北寄りを見ています。
山腹の紅葉が良い感じ。
2017年11月25日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 11:39
やや北寄りを見ています。
山腹の紅葉が良い感じ。
今回もカレーメシで温まります。
2017年11月25日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/25 11:44
今回もカレーメシで温まります。
では、出発。
北斜面へ。
2017年11月25日 12:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 12:13
では、出発。
北斜面へ。
所々で色鮮やかな紅葉が目を楽しませてくれます。
2017年11月25日 12:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 12:15
所々で色鮮やかな紅葉が目を楽しませてくれます。
ここで一般のルートを離れ、北斜面へ。
2017年11月25日 12:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 12:21
ここで一般のルートを離れ、北斜面へ。
ひっそりと色付いています。
2017年11月25日 12:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 12:25
ひっそりと色付いています。
谷を抜けて、尾根に乗りました。
2017年11月25日 12:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 12:32
谷を抜けて、尾根に乗りました。
再び谷へ降下中。
2017年11月25日 12:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 12:43
再び谷へ降下中。
沢に出合いますが、このまま直進せずに、折り返すようにして沢沿いを下って行きます。
2017年11月25日 12:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 12:45
沢に出合いますが、このまま直進せずに、折り返すようにして沢沿いを下って行きます。
谷の風景。
限られた人だけで堪能するのはもったいない?
2017年11月25日 12:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/25 12:45
谷の風景。
限られた人だけで堪能するのはもったいない?
少し奥へ分け入るだけで、大文字山には別の世界が広がっているんですよね。
2017年11月25日 12:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/25 12:47
少し奥へ分け入るだけで、大文字山には別の世界が広がっているんですよね。
中尾の滝。
滝上の木が色付いていますね。
2017年11月25日 12:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 12:52
中尾の滝。
滝上の木が色付いていますね。
いつもと変わらぬ流れです。
2017年11月25日 12:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 12:52
いつもと変わらぬ流れです。
滝の横の斜面。
見るだけです、登りません。
2017年11月25日 12:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 12:53
滝の横の斜面。
見るだけです、登りません。
ピークハンターさんのプレート。
2017年11月25日 12:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 12:54
ピークハンターさんのプレート。
尾根へ上がらず、沢沿いを登って行きます。
2017年11月25日 12:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/25 12:58
尾根へ上がらず、沢沿いを登って行きます。
ほのかに秋色です。
2017年11月25日 13:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 13:13
ほのかに秋色です。
水場。
落葉が秋を感じさせます。
2017年11月25日 13:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 13:17
水場。
落葉が秋を感じさせます。
均整の取れた枝ぶりですね。
2017年11月25日 13:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/25 13:21
均整の取れた枝ぶりですね。
幻の滝。
2017年11月25日 13:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/25 13:24
幻の滝。
近くで団体さんが休んでおられました。
2017年11月25日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 13:26
近くで団体さんが休んでおられました。
独特な地形ですね。
ゆっくりとしたいのだけど、両親はすたすたと先へ進んでしまい、慌てて追いかけます。
2017年11月25日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/25 13:26
独特な地形ですね。
ゆっくりとしたいのだけど、両親はすたすたと先へ進んでしまい、慌てて追いかけます。
目印の岩。
2017年11月25日 13:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 13:30
目印の岩。
出逢坂。
2017年11月25日 13:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 13:41
出逢坂。
こぶのある木。
2017年11月25日 13:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 13:46
こぶのある木。
振り返ると、比叡山の雄姿が。
手前の山腹はきれいに色付いていますね。
2017年11月25日 13:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 13:54
振り返ると、比叡山の雄姿が。
手前の山腹はきれいに色付いていますね。
山頂までもう少し。
しかし、両親の足取りは重い。
2017年11月25日 13:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 13:57
山頂までもう少し。
しかし、両親の足取りは重い。
大文字山山頂に到着。
2017年11月25日 14:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 14:00
大文字山山頂に到着。
三角点。
2017年11月25日 14:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/25 14:01
三角点。
山頂からの展望。
逆光ですね。
2017年11月25日 14:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/25 14:01
山頂からの展望。
逆光ですね。
小塩山をズームアップ。
2017年11月25日 14:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/25 14:02
小塩山をズームアップ。
京都一周トレイル東山45、四つ辻。
蹴上方面に向かいます。
2017年11月25日 14:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 14:22
京都一周トレイル東山45、四つ辻。
蹴上方面に向かいます。
大きなこぶのある木。
直径50cm以上ありそう。
裏側も写したけど、アップするのは自重。
2017年11月25日 14:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 14:28
大きなこぶのある木。
直径50cm以上ありそう。
裏側も写したけど、アップするのは自重。
痛そう。
2017年11月25日 14:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 14:51
痛そう。
京都一周トレイル東山42。
ここでトレイルを離れ、南禅寺方面へ。
2017年11月25日 14:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 14:52
京都一周トレイル東山42。
ここでトレイルを離れ、南禅寺方面へ。
岩っぽい箇所を振り返り。
2017年11月25日 15:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 15:00
岩っぽい箇所を振り返り。
二本杉。
そういう名称で呼ばれている訳ではないのだろうけど。
2017年11月25日 15:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 15:15
二本杉。
そういう名称で呼ばれている訳ではないのだろうけど。
朝に通過した地点に戻って来ました。
2017年11月25日 15:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 15:16
朝に通過した地点に戻って来ました。
南禅寺の奥の院。
2017年11月25日 15:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 15:29
南禅寺の奥の院。
ここまで来る参拝客は少ないようです。
2017年11月25日 15:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 15:32
ここまで来る参拝客は少ないようです。
最勝院の近くから見上げています。
初めて境内へ足を踏み入れましたが、たくさんの人で賑わっていました。
2017年11月25日 15:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/25 15:36
最勝院の近くから見上げています。
初めて境内へ足を踏み入れましたが、たくさんの人で賑わっていました。
南禅寺は人で溢れかえっていました。
2017年11月25日 15:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 15:42
南禅寺は人で溢れかえっていました。
蹴上駅にてゴールです。
続々と観光客が地上へ出現し、地下鉄が黒字なのが納得。
2017年11月25日 16:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/25 16:03
蹴上駅にてゴールです。
続々と観光客が地上へ出現し、地下鉄が黒字なのが納得。

感想

10月の初旬に家族で北アルプスに遠征し、天候不良で日程短縮での下山となりました。
その際、今後も遠征をするのなら、両親には普段からもっと山歩きをして体力を付けてもらう必要があると痛感しました。
それは両親も理解しているはずなのだけど、遠征以降の山行はなく、今回が初となります。
どこが良いかなと思案のしどころなのだけど、紅葉も見頃のようでもあり、2人にとってはほぼ1年ぶりとなる大文字山にしました。
火床までのルートは確定とし、その後は到着時の状況で判断しようという感じ。

単独行ではないので、普段よりも遅めに山科駅からスタートです。
準備運動に良かろうと考え、紅葉が見頃を迎えていそうな山科疏水を進みます。
ピーク前後かなという木々が両岸に見られ、癒されながらののんびり歩きです。
登山口近くでトイレなどの準備を済ませ、入山です。
堰堤を過ぎると緩やかな傾斜の沢沿いの道となり、程なくしてアケボノソウの見られる場所に到着。
名残のアケボノソウが少し咲いており、ゆっくりと観察と撮影。
かと思っていたら、両親は足早に先へ進むので、こちらも追いかけます。
アケボノソウ、さすがにこれで今年は最後かな。
この辺りの道は頭に入っているので、特に問題なく七福思案処に到着。
前回も通ったルートを逆向きに進み、若王子神社方面へ向かいます。
やや注意を要する箇所もあるルートで少し心配しましたが、特に問題なくクリアし、南禅寺からのルートと合流し、墓地を通過して、若王子神社に到着。
社務所の方に一声かけてトイレを借り、すっきりとした気分で先へ向かいます。

哲学の道に入ると人は多めだけど、混雑しているという程ではなく、所々で写真を撮りつつ進みます。
法然院に少し立ち寄り、ここでも観光気分を感じて、墓地を通って入山。
少し登って行くと、処理された倒木がいくつかあり、台風の痕跡なのかな。
今回は観察の森へ初めて進み、立派な木々を見ながら登ると分岐があり、アカマツ尾根方面へ。
尾根に乗ると展望が開ける箇所があります。
いつもややこしいと感じる平坦地を抜けると、火床のある斜面に到着。
少し登って振り返ると、京都市街やその先が早くも一望でき、ここからの展望はやはり別格という感じ。
火床の中心の金尾に到着し、レコ用の写真を撮り終えると、横棒の方に移動して昼食です。
いつもよりものんびり歩きのせいか、体が温まっておらず、カレーメシの温かさがありがたい。
両親は初のカレーメシですが、まずまず気に入ったようです。

食後、銀閣寺方面に下り、その途中から北斜面へ。
谷に下りて来ると、一般の登山道とは違う風景が広がっています。
尾根に乗り、再び谷へ下り、沢に出合うと下流方面へ。
この辺りは良い感じに色付いていて、整っていない美しさが好ましいですね。
さらに進むと、中尾の滝です。
北斜面をここまで歩いて来て、市街地から程近い位置にこんな風景が広がっているのは、両親にとっても新鮮な驚きだったようです。
この先も沢沿いを進みますが、途中で3人組の方達が沢沿いを下って来ます。
ちょっと進路の選択ミスかなという感じで、やや苦労されているようでした。
その後も周りの風景を眺めながら進み、水場を通過。
幻の滝の辺りはほぼピークぐらいかなという色付きの木々が見られ、とても良い雰囲気に包まれています。
団体さんが休憩中で、残念ながら静かな中でこの空間に身を委ねられなかったけど、それはまたの機会に。
この後は登り基調でじわじわと高度を上げ、山頂直下に来ると、たくさんの子供が遊びに興じていて、とても賑やか。
確かに最高の遊び場なのかも知れないなと思いながら通過、最後の登りにかかりますが、両親の足取りは重い。
それでも何とか大文字山の山頂に到着。
若王子神社で買っていたおはぎを食し、まったりとした時間です。

下山は南禅寺方面へ向かう事にし、出発です。
京都一周トレイルのルートを辿り、東山42地点で、トレイルを離れます。
所々に岩っぽい箇所もあり、両親には注意して下山してもらいたいのだけど、父の足の運びが雑で、ちょっと危なっかしい。
朝に通った箇所まで戻って来て、両親に見覚えがあるかと聞いてみますが、「ない」との事。
iPadの画面を見せ、こんな風に巡って戻って来たのを説明するも、どうも感覚として掴む事ができないようです。
これに絡んで色々と話をしているうちに南禅寺の奥の院に到着。
少し下って最勝院の近くまで来ると、もう観光客が溢れつつある感じ。
確かに紅葉は良い感じだけど、居心地の悪さを感じながら南禅寺を通過、その先の通路も人の流れに乗るように進みます。
ねじりマンポをくぐって、蹴上駅に到着、ここでゴールです。

半ば観光も兼ねたような山行ですが、大文字山の山域内はいつもとあまり変わらず、良い山だなという感じでした。
両親にとっては初の北斜面だったのだけど、いつも見ていた大文字山の奥にあんな光景が広がっているというのは想像できなかったようで、とても感銘を受けたようです。
独りで歩くのも楽しい北斜面ですが、厳しそうな辺りを避ければ、両親でも楽しく歩く事ができそうだと分かり、また機会を見て訪れようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:695人

コメント

北斜面
やっぱ、良いですね〜、北斜面
レコを拝見していて、やっぱ、また行きたくなりました。
昨日行こうか…と思っていたのですが
実はここんところ、腰や股関節の調子が悪く、自粛しました
でも、やっぱり最後の紅葉を楽しみに行きたい!
つくづくそう思っちゃいました。

進言ひとつ
v-gさんには、大したことない距離だけど
ご両親には結構な距離だと思います
私の歩きみたいにゆるゆるで行ってあげてください。
2017/11/27 20:39
heheさん、こんばんは
heheさん達の大文字山のレコを見て、紅葉も見頃だろうと思い、両親と歩いて来ました。
両親はほぼ1年ぶりの大文字山で、今回は北斜面も歩いてもらう事にしましたが、特に問題なく歩く事ができ、あの雰囲気を堪能してもらえたんじゃないかなと思っています。

北斜面はいつ歩いても楽しくて、近場にこういう場所があるのはありがたいですよね。
紅葉はもう少し楽しむ事ができそうな感じでした。
でも、腰や股関節の具合が悪いというのは気がかりですね。
普段の生活にも影響がありそうだし、山歩きとなると患部に確実に負荷がかかるはずで、早く治しておきたいですよね。
きっちりとケアをして、早く回復するよう願っています。

進言、その通りなんでしょうね。
でも、遠征の事を考えると、これぐらいの距離を歩いてもらう必要はありそうなので、ハイペースにならないように気にしながら歩くように心掛けました。
やっぱり登りがしんどいようで、ペースが落ちて、立ち止まる事が多いですね。
下りや平坦な道だと、僕が写真を撮影している間にすたすたと進んで行ってしまう事がこれまでも多く、なかなか追いつかない事もあるぐらいです。
そう考えると、年齢の割には元気なんだなと思うし、課題ははっきりしている感じ。
でも、実際には下りの方が危険が潜んでいるはずで、その辺りも認識を共有しておきたいです。
安全に楽しく山歩きできるよう、両親の意見も聞きつつ、今後の予定を立てて山行に臨みたいですね。
2017/11/27 22:00
北斜面2
こんばんは

まだ紅葉はきれいですね、残っているうちに北斜面に行こうと思ってましたが、ムリかな〜〜!とあきらめかけています。
まあ冬枯れでも見に行きますか
明日は毘沙門堂界隈の散策に付き合うので、同じ場所がつづくのが何となくイヤなので山科を敬遠してました。
良い写真が撮れたらアップします、また見てね。

この場を借りまして、ちょっとここからheheさんへ
ちょっと空いたので、どうしたんかなと思ってました。
無理せんようにね。
2017/11/27 21:41
MtMrSsさん、こんばんは
紅葉はピーク前後ぐらいかなという感じで、良い時に歩く事ができました。
まだもう少し暖かい日が続くようなので、今週末ぐらいまでなら十分に見頃なんじゃないでしょうか。

MtMrSsさんは北斜面を未体験なんですよね。
heheさんがこれまでにたくさんのレコを残されているし、魅力は十分に伝わっていると思います。
でも、やっぱり実際に歩いてみないと感じられない部分があるはずで、ハマると何度でも歩きたくなる魔力のようなものがあるように感じています。
自由度が高くて、色々と探り甲斐があって、まあ、とにかく歩いてみて下さいという感じ。

寺社巡りをしている頃に毘沙門堂を拝観した事があります。
確か桜が咲いている頃だったはずで、西国三十三所の番外札所の元慶寺とセットで歩いたのかな。
調べてみると、三井寺も同じ日に参拝していますね。
三井寺の桜はきれいだったなぁ。
話が脱線しているような?
明日は天気が良さそうなので、青空に紅葉が映えてきれいでしょうね。
疏水沿いも歩いてみて下さいね。

同じく、heheさんへ。
無理せんようにね。
2017/11/27 22:20
やっぱり北斜面
village-greenさん こんばんは

大文字山周辺は良く歩きますがやっぱり北斜面ですね。歩き易いし何より綺麗です。
しかし最近は南斜面や西斜面も良く歩きます。昔有ったと言う三井寺関連の寺院跡を探す事が多くなりました。先日も西側の寺院跡から三角点に登ったのですが一番北の丸太椅子の所に出ました。休んでいた人は見て見ぬふりをしてくれたので助かりました。

話は変わりますが今日昼間に鴨川を北に向かい散歩していたら対岸(右岸)を猪が走っていました。川から丸太町通りの歩道へ上がり河原町通りの方へ曲がって行きました。ニュースを見ると平安神宮から二条城まで行ったらしいです。山ではちょくちょく見かけるのですが町中で初めて見ました。気を付けて歩かないと思わぬ所で怪我をしそうです。
2017/11/27 23:55
yjinさん、こんばんは
大文字山を歩くなら、やっぱり北斜面も歩いておきたいですよね。
初めて歩いた時は分岐の多さに驚かされましたが、慣れて来ると、それも楽しさの一部という感じで、少しずつ頭の中に地図ができ上がって来ている感じです。

寺院跡など、yjinさんは探究心を持って歩かれていますよね。
僕がその境地に達するには、さらに経験を積む必要がありそうかな。
西斜面の件で地形図を改めて見ると、実際に道が記されているんですね。
近くを歩く時には気にしておきたいです。
でも、いきなり斜面から山頂に現れたら、休憩している人はびっくりでしょうね。
クマか何かかと思ってしまいそう。

京都の市街地にイノシシが出没したのはニュースになっていましたね。
人が多そうなゾーンを走り抜けて行ったっぽいのですが、yjinさんが目撃されていたとは。
山の中でも出合うと驚きですが、街中では遭遇を予想している訳もなく、呆然としてしまいそう。
僕はまだ出合ったのは1度だけで、今年の1月に愛宕山の中尾根ルートを大雪に苦労しながら登っている時に右後ろから現れました。
素早く移動して行ったけど、かなりの積雪だったせいか、こちらには見向きもしませんでした。
2017/11/28 20:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
大文字山 蹴上〜銀閣寺
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
大文字山〜京都トレイル〜南禅寺
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら