ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1321375
全員に公開
ハイキング
丹沢

白石峠から大室山へ〜丹沢湖の流域分水嶺を歩く。 その5

2017年11月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:31
距離
14.6km
登り
1,231m
下り
1,227m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
0:34
合計
7:27
距離 14.6km 登り 1,233m 下り 1,230m
9:09
26
9:35
9:47
57
林道終点
11:54
12:01
33
12:34
40
13:19
13:20
5
13:25
13:31
61
14:32
14:35
72
15:47
21
16:08
西丹沢ビジターセンター
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは谷峨駅から路線バス(7:46発)を利用しました。谷峨駅で満員になりましたがバスに乗っていた半数以上の方は玄倉で下車しました。
帰りの路線バス(16:25発)は玄倉で満員になりました。ユーシンブルー恐るべし。
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されています。危険と思われる箇所はありませんでした。白石峠に登る登山道は上部で補修工事を行っていました。
沢沿いの道は落ち葉で経路が分かりにくくなっている箇所があります。マーキングに注意して通行ください。
センターの屋根は霜で白くなってます。今日はいい天気なので期待してますよ〜出発です。
2017年11月25日 08:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/25 8:41
センターの屋根は霜で白くなってます。今日はいい天気なので期待してますよ〜出発です。
稜線はすっかり葉を落としていますが、紅葉はまだいけそうですね。こうして見ると面白い。
2017年11月25日 08:47撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/25 8:47
稜線はすっかり葉を落としていますが、紅葉はまだいけそうですね。こうして見ると面白い。
山肌を見ると結構残ってますね。楽しみだ〜
2017年11月25日 08:56撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
11/25 8:56
山肌を見ると結構残ってますね。楽しみだ〜
用木沢出合で見事な紅葉が迎えてくれました。これは期待できます。
2017年11月25日 09:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
11/25 9:11
用木沢出合で見事な紅葉が迎えてくれました。これは期待できます。
前回と同様に立ち止まってばかりで先に進めない!
2017年11月25日 09:29撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
11/25 9:29
前回と同様に立ち止まってばかりで先に進めない!
林道終点でちょっと早いですが一休みして紅葉を鑑賞します。
2017年11月25日 09:35撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/25 9:35
林道終点でちょっと早いですが一休みして紅葉を鑑賞します。
黄葉もなかなか見事です。
2017年11月25日 09:54撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/25 9:54
黄葉もなかなか見事です。
青空に映えます。
2017年11月25日 10:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/25 10:06
青空に映えます。
見上げてもよし!
2017年11月25日 10:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/25 10:24
見上げてもよし!
横から眺めてもよし!
2017年11月25日 10:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
11/25 10:33
横から眺めてもよし!
白石滝に到着です。
2017年11月25日 10:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/25 10:41
白石滝に到着です。
木々が葉を落として滝の姿が見えるようになってました。結構落差ありますね。
2017年11月25日 10:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/25 10:42
木々が葉を落として滝の姿が見えるようになってました。結構落差ありますね。
湧水地に到着しました。相変わらず結構な水量で湧いてます。
2017年11月25日 10:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
11/25 10:58
湧水地に到着しました。相変わらず結構な水量で湧いてます。
始めて来た方はビックリしますよね。とても登山道には見えません。
2017年11月25日 11:03撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/25 11:03
始めて来た方はビックリしますよね。とても登山道には見えません。
たいしたことありませんが鎖場です。
2017年11月25日 11:08撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/25 11:08
たいしたことありませんが鎖場です。
霜柱が目立つようになってきました。
2017年11月25日 11:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/25 11:10
霜柱が目立つようになってきました。
この辺りで階段設置工事を行っていました。ご苦労さまです。
2017年11月25日 11:17撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/25 11:17
この辺りで階段設置工事を行っていました。ご苦労さまです。
急登で思わず振り返ると檜洞丸と蛭ヶ岳がきれいに見えました!
2017年11月25日 11:22撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
11/25 11:22
急登で思わず振り返ると檜洞丸と蛭ヶ岳がきれいに見えました!
白石峠に到着しました。ここから前回の続きを歩きます。吹き抜ける風がとても冷たいです。
2017年11月25日 11:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/25 11:27
白石峠に到着しました。ここから前回の続きを歩きます。吹き抜ける風がとても冷たいです。
白石峠から南アルプスが見えるとは思わなかった。
2017年11月25日 11:29撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/25 11:29
白石峠から南アルプスが見えるとは思わなかった。
道標の向こうに富士山が見えているのですが・・・写っていませんね。
2017年11月25日 11:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/25 11:34
道標の向こうに富士山が見えているのですが・・・写っていませんね。
見事な霜柱です。日当たりがいいところではすでに融けてぬかるみ始めてます。
2017年11月25日 11:48撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/25 11:48
見事な霜柱です。日当たりがいいところではすでに融けてぬかるみ始めてます。
加入道山山頂近くに富士山のビューポイントがありました。
2017年11月25日 11:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
11/25 11:52
加入道山山頂近くに富士山のビューポイントがありました。
加入道山に到着しました。
2017年11月25日 11:55撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/25 11:55
加入道山に到着しました。
避難小屋の屋根越しに箱根方面の展望が開けています。ちょっと霞んでますが伊豆大島が見えます。
2017年11月25日 12:00撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/25 12:00
避難小屋の屋根越しに箱根方面の展望が開けています。ちょっと霞んでますが伊豆大島が見えます。
ここの避難小屋も新しく建替えられています。
2017年11月25日 12:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/25 12:01
ここの避難小屋も新しく建替えられています。
大室山に続く稜線です。今日は気持ちよく歩けそうです。
2017年11月25日 12:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/25 12:07
大室山に続く稜線です。今日は気持ちよく歩けそうです。
北岳と甲斐駒ゲットです。やっぱり甲斐駒はかっこいい!
2017年11月25日 12:12撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/25 12:12
北岳と甲斐駒ゲットです。やっぱり甲斐駒はかっこいい!
この時期にこれだけの積雪があるなんて珍しいですね。
2017年11月25日 12:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
11/25 12:14
この時期にこれだけの積雪があるなんて珍しいですね。
木段が結構設置されてます。個人的にはこちらのほうが歩き易いと思います。
2017年11月25日 12:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/25 12:15
木段が結構設置されてます。個人的にはこちらのほうが歩き易いと思います。
この稜線意外と眺めがいいですよ。相模湾と駿河湾が見えます。
2017年11月25日 12:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/25 12:27
この稜線意外と眺めがいいですよ。相模湾と駿河湾が見えます。
正面は畦ヶ丸ですね。
2017年11月25日 12:31撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
11/25 12:31
正面は畦ヶ丸ですね。
破風口を通過します。
2017年11月25日 12:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/25 12:34
破風口を通過します。
今まで繋いで歩いてきた分水嶺を見渡します。
2017年11月25日 12:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
11/25 12:42
今まで繋いで歩いてきた分水嶺を見渡します。
おおっ!南アルプスの嶺々がきれいに見えます。
2017年11月25日 12:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/25 12:50
おおっ!南アルプスの嶺々がきれいに見えます。
八ヶ岳(たぶん)は雲が懸かってますね。
2017年11月25日 12:51撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/25 12:51
八ヶ岳(たぶん)は雲が懸かってますね。
新しい枝が出てます。がんばれ〜
2017年11月25日 12:59撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
11/25 12:59
新しい枝が出てます。がんばれ〜
稜線上に木道が現れた。歩幅が合わずちょっと歩きにくいです。
2017年11月25日 13:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/25 13:05
稜線上に木道が現れた。歩幅が合わずちょっと歩きにくいです。
中央線沿線の山々と道志の山々は久しく行ってないな〜
2017年11月25日 13:12撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/25 13:12
中央線沿線の山々と道志の山々は久しく行ってないな〜
西ノ肩に到着です。ベンチがありますが休まず山頂に向かいます。
2017年11月25日 13:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/25 13:14
西ノ肩に到着です。ベンチがありますが休まず山頂に向かいます。
大室山に到着です。山頂はそれほど広くありません。
2017年11月25日 13:19撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
11/25 13:19
大室山に到着です。山頂はそれほど広くありません。
蛭ヶ岳はどこから見てもすぐに判りますね。
2017年11月25日 13:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/25 13:32
蛭ヶ岳はどこから見てもすぐに判りますね。
犬越路に下る道は展望がいいです。
2017年11月25日 13:37撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/25 13:37
犬越路に下る道は展望がいいです。
おおっ!丹沢湖が見えるじゃないですか。
2017年11月25日 13:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
11/25 13:38
おおっ!丹沢湖が見えるじゃないですか。
これだけの笹があるなんて珍しい。
2017年11月25日 13:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/25 13:46
これだけの笹があるなんて珍しい。
正面に檜洞丸を眺めながら犬越路に下って行きます。
2017年11月25日 14:02撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
11/25 14:02
正面に檜洞丸を眺めながら犬越路に下って行きます。
富士山がだんだん霞んできましたね。
2017年11月25日 14:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
11/25 14:09
富士山がだんだん霞んできましたね。
あと200m
2017年11月25日 14:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/25 14:28
あと200m
犬越路に到着しました。偶然ですが来年の干支(戌)の先取りになりました。
2017年11月25日 14:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/25 14:32
犬越路に到着しました。偶然ですが来年の干支(戌)の先取りになりました。
今回はここで分水嶺を離脱します。次回はここから歩き始めです。
2017年11月25日 14:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/25 14:32
今回はここで分水嶺を離脱します。次回はここから歩き始めです。
標高が下がってくると再び紅葉が楽しめるようになります。
2017年11月25日 14:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/25 14:44
標高が下がってくると再び紅葉が楽しめるようになります。
こちらもなかなかの眺めです!
2017年11月25日 14:51撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
11/25 14:51
こちらもなかなかの眺めです!
見上げるときれい!
2017年11月25日 15:02撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
11/25 15:02
見上げるときれい!
やはり立ち止まって見てしまう。
2017年11月25日 15:03撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
11/25 15:03
やはり立ち止まって見てしまう。
水の色がきれい!
2017年11月25日 15:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/25 15:28
水の色がきれい!
ここは見事な景色でした。バスの時間が気になりますが一休みします。
2017年11月25日 15:31撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
11/25 15:31
ここは見事な景色でした。バスの時間が気になりますが一休みします。
鉄橋を渡ります。この辺りも紅葉がきれいです。
2017年11月25日 15:43撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/25 15:43
鉄橋を渡ります。この辺りも紅葉がきれいです。
写りはよくありませんが橋上からの眺めもお見事です。
2017年11月25日 15:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
11/25 15:44
写りはよくありませんが橋上からの眺めもお見事です。
用木沢出合に戻ってきました。
2017年11月25日 15:47撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/25 15:47
用木沢出合に戻ってきました。
ビジターセンターが見えてきた。
2017年11月25日 16:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/25 16:07
ビジターセンターが見えてきた。
ビジターセンターに到着してゴールです。お疲れ様でした。
2017年11月25日 16:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11/25 16:09
ビジターセンターに到着してゴールです。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

丹沢湖の流域分水嶺を歩いてきました。これで5回目になります。
紅葉はもう終わっていると思っていたのですが、意外にも山裾はちょうど見頃でした。あともう少し楽しめそうです。

西丹沢ビジターセンターでバスを下りると霜が降りていました。すっかり冬の装いです。寒い。
ビジターセンター辺りの紅葉はちょうど見頃でした。もう終わっていると思っていたのでちょっと意外でした。山肌にもまだ結構残っていましたのでこれはきれいな紅葉が期待できるかも知れません。楽しみです。

歩き始めると早速用木沢出合できれいな紅葉に出会いました。さらに先へ進むと赤と黄色の競演になります。これは素晴らしい。立ち止まってばかりでちっとも先に進めません。困ったな〜これじゃ前回と同じだ〜

白石滝は前回来た時には樹間に僅かに見える程度でしたが、葉が落ちた今は枝越しに全体が見えます。結構落差があって大きな滝でした。

湧水地を過ぎれば枯れ沢を登るようになります。とても登山道には見えませんので初めてだとビックリしますよね。枯れ沢を離れて急登が始まると霜柱を見かけるようになります。これが融けるとやばい。

途中登山道の補修工事をやっていました。木段の設置を行っていましたがここまで登ってきて作業しているなんて大変ですよね。頭が下がります。

白石峠に登りつくと吹き抜ける風がとても冷たいです。峠から南アルプスが見えたのは驚きました。富士山も見えましたが、残念ながらこちらは枝越しの眺めになりました。とても寒いので休憩も早々に加入道山に向かいます。

稜線は道志方面から登って来るのでしょうか、意外と登山者の方が多くて驚きました。意外と人気があるんですね。

加入道山手前でようやくすっきりとした富士山が眺められました。今年は雪が多いですね。久しく眺めていなかったので驚きました。

山頂は小広くなっていて展望がよいです。山頂にある避難小屋は新しく建替えられていました。

大室山に続く稜線は眺めがよくてとても気持ちよく歩けました。幸い風も強くなくて助かりました。特に富士山や南アルプス、道志や奥多摩の山々まで眺められてとてもよかったです。見通しが利くこの時期はお勧めですね。そういえば中央線沿線の山々は久しく通ってないな〜

大室山は山容とは違い意外と狭い山頂でした。そういえば以前私が丹沢に通っていた頃は大群(オオムレ)山と呼んでいたと記憶しています。手持ちの古いガイドブックにもそう書いてありました。いつから大室山になったんでしょうか。

バスの時間が気になりますので早々に山頂を後にして犬越路に向けて下り始めます。
こちらは左に蛭ヶ岳に続く丹沢主稜、正面に檜洞丸、右側に富士山と西丹沢の山々を眺めながらの下りになります。これは贅沢だわ。

最後に急な下りを経て避難小屋がある犬越路に下りつくと以外にも結構人がいました。避難小屋に泊まる方々でしょうか?
そういえば昔ここの避難小屋に泊まったことがありますがいっぱいで中に入りきれなくて外にテントを張ったことがありました。懐かしい思い出です。

前回の山行で今年の干支(酉)を偶然鳥ノ胸山でゲットしましたが、今回は来年の干支(戌)を犬越路でゲットしました。こちらも偶然ですがちょっと先取りになっちゃいました。来年はいいことあるかしら。

今回は犬越路で分水嶺を離脱します。次回はここから続きを歩きます。

犬越路から標高を下げていくと再び紅葉が現れてきます。こちらもなかなか見事です。バスの時間が気になって仕方ありませんが時折足を止めて眺めたり、写真を撮ったりでなかなか歩が進みません。困ったな〜

用木沢出合に辿りつけば後は林道を歩くだけなのでほっとします。何とか25分のバスに間に合いそうです。最後にビジターセンターに辿り着いてゴールです。お疲れ様でした。

今回は思ってもいなかった紅葉が見れて大満足の山行でした。久々に富士山もしっかり見れましたのでとてもいい山行になりましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら