記録ID: 1322107
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
20171126 津久井渓谷、城山・高尾の紅葉巡り
2017年11月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:24
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 844m
- 下り
- 872m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:23
距離 14.7km
登り 847m
下り 878m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
紅葉が見頃との便りに誘われ高尾山に行ってきました。紅葉が見頃を迎えるこの時期は、普段にもまして多くの人出が予想されることもあり避けてきたのですが、10月ほとんど山に出かけられなかったこともあり、思い切って出かけてみました。 ただ、折角行くのなら、出来るだけ人混みを避けて静かな山歩きをしながら紅葉を楽しみたいということで  ̄路は、千木良登山口から小仏城山を経由して高尾山に至るルート 復路は、高尾山口を避け高尾山霞台から蛇滝を経由して北側斜面を下る「蛇滝ルート」 というマイナーなルートをチョイスしてみました。 ご参考までに、往路のルート東海自然歩道にもなっているルートであり、今回は 相模川の紅葉(津久井渓谷)もみたいと思い、千木良登山口には、相模湖駅から相模川にかかっている弁天橋経由して向います。また、一丁平からは人通りが多くなるため北側の巻道、もみじ台・高尾山頂では、もみじ台の南側斜面に付けられた巻道、5号路をそれぞれとります。復路の「蛇滝ルート」では、圏央道の高架下から小仏川沿いの小道を進みJR高尾駅まで歩きます。 以上のようにルートに工夫を凝らして(?)向かった高尾山ですが、成果はレコの写真を見て頂くとして、雲は若干あったものの晴天に恵まれたこの日、津久井渓谷や小仏城山西尾根、一丁平ではまさに見ごろを迎えた紅葉が目を楽しませてくれました。特に、紅葉に花を添えてくれたのが、小仏城山や一丁平から見える富士や丹沢の山々でしょう。早い時間での登頂ができたこともあり、先週のササガンでは見ることのできなかったくっきとした富士に出会えたのはとてもうれしかったです。小仏城山から高尾山霞台にかけてはさすがに人通りが多かったものの巻道を使ったおかげでさほどでもなく、「蛇滝ルート」では3組のパーティのみでした。 話はかわりますが、千木良登山口には屋根がいい感じに苔むした富士見茶屋があります。そこのご主人から名物の草餅をすすめられ頂きました。作り立てだったのでしょうね、ほどよい甘さでとても美味しかったです。草餅を頂きながら、富士や茶屋の横にある桜等、色々楽しいお話を伺うことができました。テレビや有名人もよく訪れるようで、安倍総理も訪れたことがあるようです。これにはちょっとびっくり。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:903人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する