ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1322107
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

20171126 津久井渓谷、城山・高尾の紅葉巡り

2017年11月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
14.7km
登り
844m
下り
872m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:32
合計
6:23
距離 14.7km 登り 847m 下り 878m
7:24
28
8:02
8:04
22
8:26
5
8:31
16
8:47
8:48
41
9:29
22
9:51
10:13
28
10:41
10:42
54
11:36
56
12:32
12:35
1
12:36
13
12:49
12:50
15
13:45
13:47
0
13:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
 相模湖駅から相模湖大橋を目指して進む。橋を渡り左に折れ道なりに進み、嵐山登山口をすぎたところで、左におれて小道に入り、畑を通り抜け、養護学校の左の急坂を下っていくと弁天橋がある。
コース状況/
危険箇所等
 紅葉が見頃との便りに誘われ高尾山に行ってきました。紅葉が見頃を迎えるこの時期は、普段にもまして多くの人出が予想されることもあり避けてきたのですが、10月ほとんど山に出かけられなかったこともあり、思い切って出かけてみました。
 ただ、折角行くのなら、出来るだけ人混みを避けて静かな山歩きをしながら紅葉を楽しみたいということで
  ̄路は、千木良登山口から小仏城山を経由して高尾山に至るルート
 復路は、高尾山口を避け高尾山霞台から蛇滝を経由して北側斜面を下る「蛇滝ルート」
というマイナーなルートをチョイスしてみました。

 ご参考までに、往路のルート東海自然歩道にもなっているルートであり、今回は 相模川の紅葉(津久井渓谷)もみたいと思い、千木良登山口には、相模湖駅から相模川にかかっている弁天橋経由して向います。また、一丁平からは人通りが多くなるため北側の巻道、もみじ台・高尾山頂では、もみじ台の南側斜面に付けられた巻道、5号路をそれぞれとります。復路の「蛇滝ルート」では、圏央道の高架下から小仏川沿いの小道を進みJR高尾駅まで歩きます。

 以上のようにルートに工夫を凝らして(?)向かった高尾山ですが、成果はレコの写真を見て頂くとして、雲は若干あったものの晴天に恵まれたこの日、津久井渓谷や小仏城山西尾根、一丁平ではまさに見ごろを迎えた紅葉が目を楽しませてくれました。特に、紅葉に花を添えてくれたのが、小仏城山や一丁平から見える富士や丹沢の山々でしょう。早い時間での登頂ができたこともあり、先週のササガンでは見ることのできなかったくっきとした富士に出会えたのはとてもうれしかったです。小仏城山から高尾山霞台にかけてはさすがに人通りが多かったものの巻道を使ったおかげでさほどでもなく、「蛇滝ルート」では3組のパーティのみでした。

 話はかわりますが、千木良登山口には屋根がいい感じに苔むした富士見茶屋があります。そこのご主人から名物の草餅をすすめられ頂きました。作り立てだったのでしょうね、ほどよい甘さでとても美味しかったです。草餅を頂きながら、富士や茶屋の横にある桜等、色々楽しいお話を伺うことができました。テレビや有名人もよく訪れるようで、安倍総理も訪れたことがあるようです。これにはちょっとびっくり。
おはようござます。今日のスタートは相模湖駅です。7時半ですが、山の影に隠れてまだ薄暗いです。今日はここから相模湖大橋、弁天橋を経由して小仏城山に向かいます。
2017年11月26日 07:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 7:30
おはようござます。今日のスタートは相模湖駅です。7時半ですが、山の影に隠れてまだ薄暗いです。今日はここから相模湖大橋、弁天橋を経由して小仏城山に向かいます。
駅から10分ほどで相模湖大橋に到着
2017年11月26日 07:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 7:43
駅から10分ほどで相模湖大橋に到着
相模湖(陣馬方面)、朝日が山にあたりくっきと浮かび上がって見えます。
2017年11月26日 07:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 7:46
相模湖(陣馬方面)、朝日が山にあたりくっきと浮かび上がって見えます。
こちらは相模ダム
2017年11月26日 07:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 7:47
こちらは相模ダム
渡り終えたら、左に折れて、道なりに進みます。見えている山斜面は嵐山です。
2017年11月26日 07:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 7:48
渡り終えたら、左に折れて、道なりに進みます。見えている山斜面は嵐山です。
嵐山登山口をすぎたところで、左におれて小道に入り、畑を通り抜けていきます。畑には霜が降りていました。
2017年11月26日 08:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 8:00
嵐山登山口をすぎたところで、左におれて小道に入り、畑を通り抜けていきます。畑には霜が降りていました。
枯れて黒くなっていますが、これは何の花だったのでしょうか?
2017年11月26日 08:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 8:01
枯れて黒くなっていますが、これは何の花だったのでしょうか?
津久井養護学校の横の急坂を下っていくと、ありました〜!
弁天橋です。
2017年11月26日 08:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 8:06
津久井養護学校の横の急坂を下っていくと、ありました〜!
弁天橋です。
相模川(津久井渓谷)の紅葉もまさに見ごろを迎えています(弁天橋より)。
2017年11月26日 08:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
11/26 8:07
相模川(津久井渓谷)の紅葉もまさに見ごろを迎えています(弁天橋より)。
2017年11月26日 08:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/26 8:08
2017年11月26日 08:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 8:08
橋を渡り切ったところにあった小屋に猫がたくさんいました。地元の方が餌をやって育てているようです。
2017年11月26日 08:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
11/26 8:11
橋を渡り切ったところにあった小屋に猫がたくさんいました。地元の方が餌をやって育てているようです。
2017年11月26日 08:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
11/26 8:11
2017年11月26日 08:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 8:12
2017年11月26日 08:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 8:12
2017年11月26日 08:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 8:12
2017年11月26日 08:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 8:15
これより、津久井渓谷の斜面を登って小仏城山に向かいます。
2017年11月26日 08:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 8:18
これより、津久井渓谷の斜面を登って小仏城山に向かいます。
山道の途中から見た津久井渓谷
2017年11月26日 08:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 8:19
山道の途中から見た津久井渓谷
2017年11月26日 08:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 8:20
紅葉がきれいですね〜!赤い橋が弁天橋です。
2017年11月26日 08:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/26 8:24
紅葉がきれいですね〜!赤い橋が弁天橋です。
2017年11月26日 08:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/26 8:23
遠くには富士山が頭をのぞかせています。今日は富士山も期待できそう!
2017年11月26日 08:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 8:24
遠くには富士山が頭をのぞかせています。今日は富士山も期待できそう!
渓谷の斜面を登り切ったところに咲いていた皇帝ダリア。今の季節に咲くんですね。
2017年11月26日 08:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/26 8:25
渓谷の斜面を登り切ったところに咲いていた皇帝ダリア。今の季節に咲くんですね。
小仏城山には千木良集落を通り抜けていきます。
2017年11月26日 08:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 8:26
小仏城山には千木良集落を通り抜けていきます。
しばしの舗装道歩き。
2017年11月26日 08:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 8:27
しばしの舗装道歩き。
国道20号線を横断し、まっすぐに進んで、突き当りを左におれると
2017年11月26日 08:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 8:29
国道20号線を横断し、まっすぐに進んで、突き当りを左におれると
富士見茶屋があります。苔むした屋根がいいなんじですね〜!
2017年11月26日 08:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 8:34
富士見茶屋があります。苔むした屋根がいいなんじですね〜!
富士見茶屋の横にある千木良の富士見桜の巨木。茶屋のおじいちゃんの話によれば、東京の桜が終わったころに見ごろになるとのこと。来年の楽しみが一つ増えました。
2017年11月26日 08:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/26 8:34
富士見茶屋の横にある千木良の富士見桜の巨木。茶屋のおじいちゃんの話によれば、東京の桜が終わったころに見ごろになるとのこと。来年の楽しみが一つ増えました。
こちらが茶屋のおじいちゃんおすすめの草餅。ほどよい甘さでとても美味しかったです。
2017年11月26日 08:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/26 8:37
こちらが茶屋のおじいちゃんおすすめの草餅。ほどよい甘さでとても美味しかったです。
富士を眺めながら草餅を頂きました。
2017年11月26日 08:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 8:38
富士を眺めながら草餅を頂きました。
おどろいたことに、茶屋には安倍総理もいらしたことがあるとか。もちろん今ではなく、第一次安倍内閣の後でだそうですよ。
2017年11月26日 08:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
11/26 8:50
おどろいたことに、茶屋には安倍総理もいらしたことがあるとか。もちろん今ではなく、第一次安倍内閣の後でだそうですよ。
富士見茶屋の前が千木良登山口なっています。トイレもありますよ。
2017年11月26日 08:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 8:34
富士見茶屋の前が千木良登山口なっています。トイレもありますよ。
ちょっとゆっくりしすぎたので、急ぎましょう。
2017年11月26日 08:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 8:53
ちょっとゆっくりしすぎたので、急ぎましょう。
2017年11月26日 09:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 9:00
2017年11月26日 09:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 9:01
2017年11月26日 09:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 9:08
標高があがるにつれて紅葉が目を楽しませてくれようになってきました。しばしの紅葉祭りを〜♪
2017年11月26日 09:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 9:09
標高があがるにつれて紅葉が目を楽しませてくれようになってきました。しばしの紅葉祭りを〜♪
2017年11月26日 09:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 9:10
2017年11月26日 09:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 9:23
2017年11月26日 09:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 9:23
2017年11月26日 09:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 9:25
2017年11月26日 09:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 9:25
まるで影絵のよう
2017年11月26日 09:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 9:25
まるで影絵のよう
2017年11月26日 09:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 9:27
2017年11月26日 09:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 9:28
2017年11月26日 09:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 9:28
2017年11月26日 09:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 9:29
富士山もだんだんと大きくみえるようになってきました。
2017年11月26日 09:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 9:35
富士山もだんだんと大きくみえるようになってきました。
2017年11月26日 09:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 9:35
2017年11月26日 09:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 9:35
鮮やかですね。
2017年11月26日 09:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
11/26 9:36
鮮やかですね。
登山口から1時間ほどで小仏城山に到着しました。
2017年11月26日 09:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 9:50
登山口から1時間ほどで小仏城山に到着しました。
間に合ってよかった〜、ササガンのように雲に隠れてしまうんではないかとヒアヒアでした(笑)。
2017年11月26日 09:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 9:48
間に合ってよかった〜、ササガンのように雲に隠れてしまうんではないかとヒアヒアでした(笑)。
アップで!
2017年11月26日 09:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
11/26 9:51
アップで!
松をいれてみました(笑)。
2017年11月26日 09:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/26 9:52
松をいれてみました(笑)。
こちらは城山茶屋
2017年11月26日 09:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 9:53
こちらは城山茶屋
山頂に到着!
2017年11月26日 09:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 9:54
山頂に到着!
こちらは天狗さん。お久しぶりです、3ヶ月ぶりですね〜!
2017年11月26日 09:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 9:54
こちらは天狗さん。お久しぶりです、3ヶ月ぶりですね〜!
都心の眺望を楽しみながら、しばしコーヒーブレイク。
2017年11月26日 09:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 9:54
都心の眺望を楽しみながら、しばしコーヒーブレイク。
遠くにはスカイツリーが見えています。
2017年11月26日 10:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 10:11
遠くにはスカイツリーが見えています。
こちらは横浜、ランドマークタワーでしょうか。
2017年11月26日 10:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 10:11
こちらは横浜、ランドマークタワーでしょうか。
高尾山に向かいましょう。人混みをさけるため巻道を使います。
2017年11月26日 10:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 10:29
高尾山に向かいましょう。人混みをさけるため巻道を使います。
2017年11月26日 10:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 10:27
一丁平に到着
2017年11月26日 10:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 10:31
一丁平に到着
富士山と丹沢の山々が広がっています。富士山、大室山、蛭ヶ岳。
2017年11月26日 10:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 10:34
富士山と丹沢の山々が広がっています。富士山、大室山、蛭ヶ岳。
こちらは大山
2017年11月26日 10:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 10:33
こちらは大山
左には相模湾が見えています。
2017年11月26日 10:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 10:33
左には相模湾が見えています。
富士山のアップ
2017年11月26日 10:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 10:35
富士山のアップ
一丁平の紅葉
2017年11月26日 10:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 10:42
一丁平の紅葉
2017年11月26日 10:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 10:43
2017年11月26日 10:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 10:43
ここから再び北側巻道にはいります。
2017年11月26日 10:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 10:44
ここから再び北側巻道にはいります。
紅葉のグラデーションがきれいですね。
2017年11月26日 10:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 10:47
紅葉のグラデーションがきれいですね。
2017年11月26日 10:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 10:48
2017年11月26日 10:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 10:49
2017年11月26日 10:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 10:51
2017年11月26日 10:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
11/26 10:58
2017年11月26日 10:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 10:58
2017年11月26日 10:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 10:58
2017年11月26日 10:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 10:58
ここからは、もみじ台の南側斜面に付けられた巻道を進みます。
2017年11月26日 11:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 11:01
ここからは、もみじ台の南側斜面に付けられた巻道を進みます。
富士見台園地に到着。大山が見えていますが、富士は木々に遮られてよく見えません。名前から察するに、昔は見えていたのでしょうね。
2017年11月26日 11:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 11:12
富士見台園地に到着。大山が見えていますが、富士は木々に遮られてよく見えません。名前から察するに、昔は見えていたのでしょうね。
東屋が設けられており、ここでランチです。
2017年11月26日 11:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 11:12
東屋が設けられており、ここでランチです。
東屋の上では紅葉が目を楽しませてくれています。
2017年11月26日 11:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
11/26 11:11
東屋の上では紅葉が目を楽しませてくれています。
2017年11月26日 11:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 11:12
2017年11月26日 11:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 11:31
お腹がいっぱいになったところで、先を急ぎましょう。
2017年11月26日 11:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 11:32
お腹がいっぱいになったところで、先を急ぎましょう。
高尾山頂直下で巻道が合流します。ここから、山頂に向かわずに5号路をとります。
2017年11月26日 11:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 11:41
高尾山頂直下で巻道が合流します。ここから、山頂に向かわずに5号路をとります。
2017年11月26日 11:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 11:50
さらに、途中で3号路を通り・・
2017年11月26日 11:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 11:56
さらに、途中で3号路を通り・・
タコ杉を通って・・、さすがに人が多いですね(^-^;
2017年11月26日 12:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 12:33
タコ杉を通って・・、さすがに人が多いですね(^-^;
猿園の前を通って霞台に到着
2017年11月26日 12:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 12:33
猿園の前を通って霞台に到着
ここから蛇滝ルートにはいります。
2017年11月26日 12:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 12:35
ここから蛇滝ルートにはいります。
蛇滝ルートも紅葉が見事!
2017年11月26日 12:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 12:37
蛇滝ルートも紅葉が見事!
2017年11月26日 12:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 12:38
2017年11月26日 12:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 12:39
2017年11月26日 12:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 12:39
蛇滝水行道場が見えてきました。
2017年11月26日 12:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 12:49
蛇滝水行道場が見えてきました。
2017年11月26日 12:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 12:51
蛇滝 青龍堂
2017年11月26日 12:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 12:52
蛇滝 青龍堂
蛇滝はこの建物の奥になるようですが、残念ながらここから先は滝修行者のみとなります。
2017年11月26日 12:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 12:53
蛇滝はこの建物の奥になるようですが、残念ながらここから先は滝修行者のみとなります。
2017年11月26日 13:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 13:02
2017年11月26日 13:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 13:02
2017年11月26日 13:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
11/26 13:04
圏央道の高架下から小仏川沿いの小道を進みJR高尾駅まで歩きます。
2017年11月26日 13:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 13:05
圏央道の高架下から小仏川沿いの小道を進みJR高尾駅まで歩きます。
小仏川の紅葉
2017年11月26日 13:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 13:05
小仏川の紅葉
2017年11月26日 13:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 13:08
2017年11月26日 13:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 13:13
2017年11月26日 13:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 13:18
2017年11月26日 13:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 13:22
2017年11月26日 13:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 13:27
2017年11月26日 13:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
11/26 13:30
無事に高尾駅に到着しました。お疲れ様でした。
2017年11月26日 13:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
11/26 13:49
無事に高尾駅に到着しました。お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:903人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら