ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1322655
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

袋田の滝〜奥久慈男体山へ のんびりと紅葉見物♪

2017年11月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
URU その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
10.2km
登り
1,120m
下り
1,035m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:36
合計
5:00
7:30
7:38
37
8:15
8:15
30
8:57
9:00
115
10:55
11:14
21
11:35
11:38
25
天候 晴れ一時薄曇り
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大円地駐車場に1台停めて、袋田の滝入口の見返り橋町営駐車場へ移動し、ハイク開始
見返り橋町営駐車場からスタート
車はまだ10台余り、流石に早朝は空いています
2017年11月26日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/26 7:11
見返り橋町営駐車場からスタート
車はまだ10台余り、流石に早朝は空いています
正面に生瀬富士
色づいていますね
2017年11月26日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/26 7:12
正面に生瀬富士
色づいていますね
土産店街を抜けて奥へ
この辺りは紅葉の見ごろを過ぎて、落ち葉がいっぱい
2017年11月26日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/26 7:23
土産店街を抜けて奥へ
この辺りは紅葉の見ごろを過ぎて、落ち葉がいっぱい
日本三大名瀑の袋田の滝
2017年11月26日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
11/26 7:29
日本三大名瀑の袋田の滝
ここからは、階段の急な登り
今日は旧友のY氏とのんびり紅葉ハイクです
Y氏とは4年半振りの久しぶりの山行です
袋田の滝から奥久慈男体山へ縦走します
2017年11月26日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/26 7:31
ここからは、階段の急な登り
今日は旧友のY氏とのんびり紅葉ハイクです
Y氏とは4年半振りの久しぶりの山行です
袋田の滝から奥久慈男体山へ縦走します
奥の生瀬の滝
2017年11月26日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
11/26 7:41
奥の生瀬の滝
急な階段を登り終え、間もなくピークです
2017年11月26日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/26 7:52
急な階段を登り終え、間もなくピークです
朝陽が当たる生瀬富士
2017年11月26日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
11/26 7:54
朝陽が当たる生瀬富士
登り切ると、次は階段の急な下り
2017年11月26日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/26 8:02
登り切ると、次は階段の急な下り
月居神社でお参り
2017年11月26日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/26 8:05
月居神社でお参り
また登り返して、月居山頂404m
2017年11月26日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/26 8:14
また登り返して、月居山頂404m
この辺りは紅葉真っ盛り♪
2017年11月26日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
11/26 8:15
この辺りは紅葉真っ盛り♪
月居山頂付近はカエデがいっぱいです
2017年11月26日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
11/26 8:15
月居山頂付近はカエデがいっぱいです
袋田の滝辺りよりも、いつも少し遅い色づきなんです
2017年11月26日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
11/26 8:16
袋田の滝辺りよりも、いつも少し遅い色づきなんです
濃い密集の黄色
2017年11月26日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
11/26 8:16
濃い密集の黄色
濃い赤
2017年11月26日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
14
11/26 8:18
濃い赤
赤と黄の両方♪
しばし見とれて先へ進みます
2017年11月26日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
11/26 8:19
赤と黄の両方♪
しばし見とれて先へ進みます
鮮やかな苔の緑色
2017年11月26日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
11/26 8:21
鮮やかな苔の緑色
落ち葉の足音
2017年11月26日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
11/26 8:38
落ち葉の足音
第一展望台の鍋転山
2017年11月26日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/26 8:44
第一展望台の鍋転山
日光の峰々
2017年11月26日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/26 8:45
日光の峰々
第二展望台
2017年11月26日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
11/26 8:56
第二展望台
妖しい程赤い色
2017年11月26日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
11/26 9:08
妖しい程赤い色
薄い赤色
2017年11月26日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
11/26 9:55
薄い赤色
赤の中の赤
のんびりと旧友と話しながら、進みます
2017年11月26日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
11/26 9:56
赤の中の赤
のんびりと旧友と話しながら、進みます
橋を渡り、男体山への最後の急登
2017年11月26日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/26 10:01
橋を渡り、男体山への最後の急登
白木山への分岐
2017年11月26日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/26 10:12
白木山への分岐
正面に男体山
2017年11月26日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/26 10:41
正面に男体山
山頂直下の東屋
2017年11月26日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/26 10:51
山頂直下の東屋
男体山頂の祠に到着です
2017年11月26日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
11/26 10:54
男体山頂の祠に到着です
見晴しのいい山頂です
2017年11月26日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
11/26 10:55
見晴しのいい山頂です
眼下には紅葉の尾根
2017年11月26日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
11/26 10:57
眼下には紅葉の尾根
山頂標
山頂で暫し、休憩します
2017年11月26日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/26 10:58
山頂標
山頂で暫し、休憩します
薄曇りの空もいつの間にか晴れていました
2017年11月26日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
11/26 11:14
薄曇りの空もいつの間にか晴れていました
祠の西側は絶壁です
2017年11月26日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
11/26 11:14
祠の西側は絶壁です
20人程のハイカーさんで賑わっている山頂を後にします
2017年11月26日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/26 11:14
20人程のハイカーさんで賑わっている山頂を後にします
日当たりの良い尾根道を下ります
2017年11月26日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/26 11:14
日当たりの良い尾根道を下ります
大円地越
2017年11月26日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/26 11:36
大円地越
途中のカエデもいい色でした
2017年11月26日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
11/26 11:41
途中のカエデもいい色でした
大円地山荘(蕎麦屋)
2017年11月26日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/26 12:07
大円地山荘(蕎麦屋)
大円地駐車場に到着し、
のんびりハイク終了です
停めておいた車で、先ずは温泉へ
2017年11月26日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/26 12:09
大円地駐車場に到着し、
のんびりハイク終了です
停めておいた車で、先ずは温泉へ
月居温泉「滝見の湯」で、
汗を流しました♪
2017年11月26日 13:06撮影 by  SH-01G, SHARP
2
11/26 13:06
月居温泉「滝見の湯」で、
汗を流しました♪
そして、昼食
ステーキの競演です
私は、20cmフライパンで、モモ肉を焼きました
2017年11月26日 13:24撮影 by  SH-01G, SHARP
17
11/26 13:24
そして、昼食
ステーキの競演です
私は、20cmフライパンで、モモ肉を焼きました
Y氏は、26cmフライパンで、サーロインステーキ
大きさ、彩りで、Y氏に圧倒されました^_^;
それぞれ美味しくいただき、話も弾み、旧友Y氏との久しぶりの山行は、お腹も、心も満たされて終了しました♪
2017年11月26日 13:28撮影 by  SH-01G, SHARP
23
11/26 13:28
Y氏は、26cmフライパンで、サーロインステーキ
大きさ、彩りで、Y氏に圧倒されました^_^;
それぞれ美味しくいただき、話も弾み、旧友Y氏との久しぶりの山行は、お腹も、心も満たされて終了しました♪

感想

学生時代に同じサークルで、同じ学部だった旧友のY氏と
4年半ぶりの山行です。
 ※学生時代のY氏の逸話は4年半前の安達太良山レコに記載有り
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-305456.html
もう、知り合ってから40年余りになります。
お互いに還暦を迎えて、いい歳になってしまい、
白髪も皺も増えました。
しかし、歳はとっても、会えば気持ちは昔のままです。
紅葉を見ながらののんびりハイクで、話しも弾みました。

やっぱり、肉を食わなければ元気になれない、と言うことで、
最後はステーキの昼食で締めて、帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:762人

コメント

紅葉、素晴らしかったですね(^^)v
はじめまして  andyと申します。同じ日に奥久慈男体山に行ってました
#36、山頂カットに写りこんでいる、ヘルメット小母さんは、私です。
四人パーティーでした。仲間は直下の東屋にいたと思います。私しか写っていないので、山頂で歌動画を録っていた時だと思います。
山行中に歌動画を録り、レコに貼ってご披露しております この日は、童謡「山のワルツ」を歌いました
宜しければ、こちらごらん下さい。↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1322952.html
隣の長福山にも行き、大円地山荘でお蕎麦を頂いてから、車で袋田の滝に移動し、温泉は寄らずに 帰りました。次に来る時は、袋田の滝までつなげたいね、話しながら帰りました
久しぶりの友達との山は、とても楽しいですね 実は次の日、昔入っていた山の会の先輩と25年ぶりにご一緒山でした (こちらも、レコあります)

プロフィル拝見しました。前穂、北穂、涸沢岳、好天の日にぜひ行かれてください。
今年の9月始め、北穂南稜→涸沢岳→涸沢カールの周回やりました。素晴らしかったです。また、どこかでお会いできるといいですね お疲れ様でした
2017/12/16 7:32
Re: 紅葉、素晴らしかったですね(^^)v
こんばんは、andy846さん
コメントありがとうございます。

当日の朝は曇っていたのですが、奥久慈男体山頂では晴れましたね。
ヘルメットを被った人が山頂にきて、すぐ傍で歌い始めましたので、よ〜く記憶に残っていますよ。
男体山は、地元の山なので、もう50回ほど登っています。
しかし、この山頂でヘルメットを被った人は滅多に見ないし、歌を聞いたのは初めてです・・・
なかなかの美声でしたね
私と一緒に登った旧友とも、男体山は確か4回目です。
お互い、仲間と登れて楽しい一日になりましたね
2017/12/16 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら