記録ID: 1324920
全員に公開
ハイキング
甲信越
雨引山へ 11月最後を安曇野里山で
2017年11月30日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:46
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 485m
- 下り
- 473m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:12
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 2:44
距離 5.9km
登り 485m
下り 485m
13:12
<往路>
10:10 安曇野穂高発
10:20 雨引山登山口着
<復路>
13:20 登山口発
14:00 自宅着
10:10 安曇野穂高発
10:20 雨引山登山口着
<復路>
13:20 登山口発
14:00 自宅着
天候 | 曇り・小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
雨引山登山口付近駐車可または大和田神社参道ゲート前に駐車可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
笹も刈られ問題ない |
その他周辺情報 | 松川村 すずむし荘 |
写真
今年の雨の降り方にお礼
安曇野は最初雨が少なく心配したが、夏以降ちょっと雨降り曇りが多かった。でも安全に暮らせたことへのお礼をした。
そして来年も雨引きしてくださることをお願いした。
安曇野は最初雨が少なく心配したが、夏以降ちょっと雨降り曇りが多かった。でも安全に暮らせたことへのお礼をした。
そして来年も雨引きしてくださることをお願いした。
撮影機器:
感想
2017年(平成29年)11月30日(木)
雨引山へ 11月最後の里山
「カラマツの 赤茶絨毯 雨引へ」
11月の最終日
安曇野の里山へ久しぶりに出かけた。
カラマツの落葉により
全体的に赤茶色に染まった山道を歩んだ。
普段ならば藪で見通しが悪いのだが、
落葉した樹間からは松川・大町の街並みが望めた。
しかし周りの山、有明山は雲の中に入りその姿を見ることはできなかった。
空は徐々に雲に覆われ、山頂近くでは小雨も降り出した。
雨引山で雨に。
この時期、標高が上がると天気の様子は違うものだ。
真っ白な雲を背景に大和田神社奥宮の鳥居が建つ山頂へ。
眼下に見えるはずの街並みも最初は見ることができなかった。
しかししばらく待つに徐々に雲が取れて松川・大町の街並みが見られた。
よく通る道を上から眺め追うのは楽しく、
周りの建物などの大きさも上からでないと分からず新たな発見もある。
今日は下山ルートを大和田神社参道方面へ取った。
尾根を往復するより林道歩きが長くなるのと途中の笹藪に抵抗があり
ほとんど尾根を往復することが多いが
今回は下山ルートの笹が見事に刈られ笹藪もないだろうと周回コースを選んだ。
山頂に近づくにつれ雲がかかり
小雨にも降られたが11月最後の里山で
一時ではあったが眼下に広がる街並みを楽しむ雨引山となった。
ふるちゃん
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1275人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する