後立山縦走 白馬→五竜予定が…五竜は未踏 [[sweat]]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 95:15
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,953m
- 下り
- 2,659m
コースタイム
15:15白馬岳15:20-15:55白馬岳山頂宿舎
9月7日 5:35白馬岳山頂宿舎-鑓ヶ岳-9:00天狗山荘
(強風と低温、takamo体調不良の為予定変更…)
9月8日 4:00天狗小屋-5:30天狗の大下り-6:30不帰喫-8:20不帰尭酳-
9:20唐松岳-9:40唐松岳山頂小屋10:05-13:05五竜山荘
9月9日 6:35五竜山荘-8:05大遠見山-9:05小遠見山-10:10アルプス平
天候 | 6日 ![]() 7日 ![]() 8日 ![]() 9日 ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
タクシーにて猿倉へ。送迎180円と料金5100円で5280円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは猿倉荘に届出する場所がありました。 今回は2日目朝に気温が氷点下に落ち、低山の冬山装備が必要なくらいでした。 テント泊の方はそれなりの装備が必要です。 白馬岳山頂小屋と天狗山荘では、2200円とお高いですが、テント泊の方でも夕食のみの利用ができます。 針の木辺りからテント泊で縦走して来る場合は、お金に物を言わせて装備を削ることもできます ![]() 今回、白馬岳山頂小屋の夕食を利用してみました。なかなか美味しかったです ![]() ![]() 猿倉荘(綺麗、チップ必要) 白馬尻(まあまあ、チップ必要) 白馬岳山頂小屋(ちょっと大変…扉の鍵は石です) 天狗山荘(綺麗、100円必要) 唐松岳山頂小屋(綺麗、小屋の中、200円) 五竜小屋(誰かの記録にありましたがびっくりします) 下山後は、道の駅 美麻の立寄り湯へ |
写真
感想
やっと夏休み 今回は後立山を白馬〜五竜まで計画してみましたが…
ゆっくり台風の影響で4日から登る予定が6日へ変更と最初から計画が変わって
しまいましたが、Kujiraさんが初縦走ということもあり万全を期して変更だった
ので仕方なかったです。
自分にとっても、30年前に本格登山デビューした白馬〜爺ヶ岳以来の久しぶ
りの後立縦走なので、この歳でテントを背負ってどれだけ行けるか
けっこう不安ありの山行となりました( ̄ー ̄;
初日は、何とか白馬岳まで登りきることができ、夕方も北海道からいらっしゃ
った若いご夫婦と色々とお話させて頂いたりと楽しく過ごすことが出来良かった
のでしたが…、その夜はいきなり気温が氷点下、そして風も強くなりと翌日に一
抹の不安が…
2日目は当初、唐松岳まで行く予定でしたがあまりに冷たく強い風…、そして
前日の疲れも残っていたようで天狗山荘到着した所で力尽きてしまいました
3日目は天候も良く、不帰→唐松までは調子よくいく事が出来ました^^
不帰は自分の記憶の中では喫に難所があったと思っていましたが実際には、2峰
の北峰と勘違いしていました…やはり30年も前の記憶はあてになりません
久しぶりに不帰を登ってみて、天候が良くテント泊装備でなければ、そんなに危険
というルートではないと感じました。※ただし雨や風があるときは、1ミスで終り
となるような所が沢山あるので決してナメテはいけない所です。
この日は、不帰よりも唐松と五竜の間の牛首下りで足を痛めたりと大変でした。
歩いてみて、白馬→唐松ありと思いますが天狗→五竜は健脚でないと厳しいと実感
しました。 五竜山荘について、ちょっと?ことがあったのですが…、ある山のメ
ーカーさんの社員研修で23人ほどがテン泊で登ってきましたが、もともと五竜の
狭いテン場に一気に12張ほどのテントを張ってしまい、後から来た一般の登山者が
テントを張る場所にかなり困る状況がありました。そういう研修は、涸沢とか剣沢
とか大きなテン場があるところでやって欲しいものです。実際の状況を写真に収
めてあるので見て見てください、ど平日にお盆並みのテントとなっています
最終日は朝から雨混じりのガスとなってしまったのと、前日のダメージも残って
いて遠見尾根を雨が強くなるのを嫌って朝一番に降りてしまいました。
帰りには、道の駅美麻で風呂でさっぱりして佐久により鯉料理を中込の三河屋さん
で頂いて帰りました。 自分は、鯉一式3000円を注文しましたが味もボリュームも
良く大満足でき良かったです。
最後に初日にお話させて頂いた北海道からのご夫婦ですが、翌日は天狗山荘まで
いらっしゃると聞いていましたがお見掛けすることが無かったのでちょっと心配し
ています。是非、ヤマレコに登録してコメント頂けるとうれしいです
takomaさん kujiraさん はじめまして!
おー!同じ白馬岳、と共感して、楽しく山行記を読ませていただきました。
しかし、レベルが違いました・・・テント泊で、不帰のキレット越えの山行、すごいですね
特に、不帰曲の写真はすごい迫力です。私にはどこがコースが分かりませんでした
おっしゃる通り、五竜山荘の団体テント族は異様に思います。それも、山のメーカさんの社員研修とは・・・
初日の白馬岳は、この時期でも氷点下になる事があるのですね
では!
usagi2kameさんはじめまして^^
白馬は人も少なくよかったですね〜
白馬周辺の稜線は自分にとってはいかにも北アルプスと
いう感じで好きな場所です!usagi2kameさんも白馬を堪能された
ようですね
今回はテント3泊でそれこそ○十年ぶりの縦走だったので、体力の
限界に挑戦という感じで、やはり白馬の大雪渓の登りは左足が最後
につってしまい
な縦走はもうしないと思います
takamoさん、kujiraさん、こんにちわ。
縦走お疲れ様でした。
kujiraさん、初縦走で不帰ノ剣とは、
すごいですね〜
写真のkujiraさん、とっても頼もしいです。
怖くなかったですか?
takamoさんのリードがあったから
安心だったでしょうね。
お天気にも恵まれて、
念の為ハーネスを付けて、
怖くなったら、自分でビレイを取るようにしていたので、
楽しく登れましたよ
今回の不帰よりも、以前登った妙義山の方が、
怖い所が多かったです
…私達は妙義山を『最強の低山』と呼んでます
こんにちは、初めまして〜fallのかみさんです
9月6日から7日の朝にかけて本当に寒かったですよね。そして強風
レコ&お写真を拝見して、お二人の事を思い出しました!
お二人はたぶん鑓ヶ岳に出発された直後・・・
私はテン場の小高い稜線からテントに戻る途中です
日の出を撮影するために40分も外にいたので、最後はヒドイ顔してたかも知れません(笑)鼻水出てたかも〜
ちなみにfallは寒さに耐えかね、先に戻ってしまったで・・・一人でした(笑)
二人ともニッコリご挨拶してくれたの覚えてます!
その後体調悪くなってしまわれたんですね、大丈夫でしたか?
こんにちはfallです!
まさかかみさんがお会いしていたとは
私は一足先にテントへ戻り寝袋でイモムシしてました
寒くて〜
ところで13枚目の写真、我が家のテントと左の山の頂上にゴミの様にかみさんが映っておりました
記念撮影ありがとうございます
*再び・・・・・・。
ノースフエィスのテントは我々が出発した8時の時点ではまだありましたよ。 DXフライのノースフェイスですよね?
ですので残念ながらどちらへ向かったかは???。
いつかは山でお会いするのでは?と思っていましたがこんなに早く
機会がくるとはびっくりです
しかし、あの日は本当に寒かったし強風でしたね〜天狗山荘まで
自分もkujiraも途中なんども風に煽られるし、手はかじかむはと
前日の登りの疲れも残っていたので天狗山荘についた時には自分は
すっかり不帰に挑む気力は無くなって天狗止まりに予定変更していまいました
でも1日ゆっくりしたのでその後は体調は大丈夫でしたよ
あとコメント頂いて逆に質問しちゃうのもなんですが…、fallさん
達のテント側にノースフェイスのテントを張っていたちょっと若いご夫婦が
いたんですが、どっちに向ったか?見ました?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する