ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132564
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

大真名子山〜小真名子山〜帝釈山〜女峰山

2011年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:30
距離
12.8km
登り
1,503m
下り
1,504m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

志津登山口6:42→7:47大真名子山7:56→8:48小真名子山8:55
→富士見峠9:19→10:17帝釈山10:27→10:51女峰山11:12
→11:41水場(女峰山の冷水)11:45→荒沢出合12:18→馬立12:28
→13:12志津登山口
 <所要時間> 6時間30分
 <歩 数>  19,980歩
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道120号から光徳牧場方面へ入り、600m程行ったところを右折し、さらに200m
位で左折して、志津林道へ入ります。入口が分かりずらいのです。
そこから曲がりくねった見通しが悪く、すれ違い場所も限られる志津林道を7km
進むと志津登山口です。
登山口の駐車場は約20台弱で一杯になってしまいますので、満車のときはその手前
の道路脇の空きスペースに停めます。
シーズン中は、多数の車が道路脇に駐車となります。
尚、志津から先は工事車両の通行があるためか、通行止めです。

コース状況/
危険箇所等
・大真名子山から小真名子山は登山者が少ないこともあり、登山道は荒れ気味です。

・小真名子山からの下りは、長い急なガレ場がありますので、足元に細心の注意
 が必要です。

・女峰山から唐沢小屋への下りは、やはり急なガレ場ですので、注意が必要です。

・唐沢小屋から10分程下ると、水場(女峰山の冷水)があり、冷たい水が大量に出
 ており、美味しく、疲れを癒してくれます。


5:33 日の出
大谷川(ダイヤガワ)の河川敷から撮影
朝焼けが奇麗
2011年09月10日 05:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/10 5:33
5:33 日の出
大谷川(ダイヤガワ)の河川敷から撮影
朝焼けが奇麗
今日登る山は、中央の4つのピーク
左から、大真名子山、少し低い小真名子山
ピークが続いて見える帝釈山と女峰山
右端のピークは赤薙山
2011年09月10日 05:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 5:33
今日登る山は、中央の4つのピーク
左から、大真名子山、少し低い小真名子山
ピークが続いて見える帝釈山と女峰山
右端のピークは赤薙山
志津登山口
結構停まっている車が多いです
多くは男体山登山と思います
こちらからだと標高差は800m、二荒山神社からだと1200mで、志津からがずっと近いです
2011年09月10日 06:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 6:42
志津登山口
結構停まっている車が多いです
多くは男体山登山と思います
こちらからだと標高差は800m、二荒山神社からだと1200mで、志津からがずっと近いです
6:42
出発です
今日も元気に歩きましょう!
2011年09月10日 06:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 6:42
6:42
出発です
今日も元気に歩きましょう!
樹林内の道をひたすら黙々と登ります
今日のコースは、展望がよいのは頂上のみで、それ以外は樹林内がほとんど
人も少なく、特に登りは自分との戦いかも?・・
2011年09月10日 07:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 7:24
樹林内の道をひたすら黙々と登ります
今日のコースは、展望がよいのは頂上のみで、それ以外は樹林内がほとんど
人も少なく、特に登りは自分との戦いかも?・・
大真名子山の頂上すぐ下の展望台からの男体山
見事な山容ですね
2011年09月10日 07:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
9/10 7:41
大真名子山の頂上すぐ下の展望台からの男体山
見事な山容ですね
千鳥返し
梯子&鎖場を越えて
2011年09月10日 07:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/10 7:43
千鳥返し
梯子&鎖場を越えて
7:46
大真名子山頂2375m 到着
2011年09月10日 07:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 7:47
7:46
大真名子山頂2375m 到着
今日は晴れてすがすがしい天気です
気持ちがいいですね
これから登る稜線です
左の離れたところが、小真名子山
続いて、帝釈山、女峰山
2011年09月10日 07:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/10 7:49
今日は晴れてすがすがしい天気です
気持ちがいいですね
これから登る稜線です
左の離れたところが、小真名子山
続いて、帝釈山、女峰山
遠く奥白根山も見えます
2011年09月10日 07:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 7:49
遠く奥白根山も見えます
奥白根山拡大
2011年09月10日 07:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 7:50
奥白根山拡大
太郎山
2011年09月10日 07:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/10 7:49
太郎山
太郎山拡大
左の小太郎山の奥に尾瀬の燧岳が見えます
2011年09月10日 07:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 7:50
太郎山拡大
左の小太郎山の奥に尾瀬の燧岳が見えます
頂上の銅像
では、下って小太郎山へ登り返します
2011年09月10日 07:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 7:56
頂上の銅像
では、下って小太郎山へ登り返します
大谷川の川筋が見えます
2011年09月10日 08:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 8:03
大谷川の川筋が見えます
頂上の下はすぐ樹林
2011年09月10日 08:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 8:18
頂上の下はすぐ樹林
小太郎山を見上げると、頂上が輝いているように見えます
2011年09月10日 08:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 8:22
小太郎山を見上げると、頂上が輝いているように見えます
タカノ巣(鞍部)到着
ここから小太郎山への登りです
展望の無い樹林内の登りで、今日は自分と向き合う時間が多い・・
2011年09月10日 08:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 8:22
タカノ巣(鞍部)到着
ここから小太郎山への登りです
展望の無い樹林内の登りで、今日は自分と向き合う時間が多い・・
8:48
小真名子山頂2338m 到着
2011年09月10日 08:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 8:48
8:48
小真名子山頂2338m 到着
女峰山頂には、ガスがかかり始めています
2011年09月10日 08:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 8:48
女峰山頂には、ガスがかかり始めています
小真名子山頂にある大きな電波反射板
2011年09月10日 08:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 8:54
小真名子山頂にある大きな電波反射板
電波反射板の拡大
2011年09月10日 08:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 8:55
電波反射板の拡大
太郎山、奥白根山の眺めはいいです
雲も全くありません
2011年09月10日 08:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/10 8:55
太郎山、奥白根山の眺めはいいです
雲も全くありません
小真名子山からの下りは、長い急なガレ場があり、足元に注意です
帝釈山。女峰山の雲はさらに多くなってしまいました
*2枚を合成して縦のパノラマ写真にしましたが、あまりよくわかりません
2
小真名子山からの下りは、長い急なガレ場があり、足元に注意です
帝釈山。女峰山の雲はさらに多くなってしまいました
*2枚を合成して縦のパノラマ写真にしましたが、あまりよくわかりません
下ったガレ場を振り返ります
結構急でした
2011年09月10日 18:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/10 18:07
下ったガレ場を振り返ります
結構急でした
帝釈山頂はこの時点で雲がとれましたが、
その向こうの女峰山はどうでしょうか?
2011年09月10日 18:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 18:07
帝釈山頂はこの時点で雲がとれましたが、
その向こうの女峰山はどうでしょうか?
9:19
富士見峠到着
2011年09月10日 09:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 9:19
9:19
富士見峠到着
ここまで林道が延びていますが、車は通れません
2011年09月10日 09:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 9:20
ここまで林道が延びていますが、車は通れません
野洲原林道終点の杭
2011年09月10日 09:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 9:20
野洲原林道終点の杭
ここからは、またまた樹林内の登山道
景色が見えないし、大真名子山先で追い越した単独者以降は誰にも会わず、本当に今日は自分と向き合う時間が長いこと・・
そんなに向かいあっても仕方無い、等と考えながら、とにかくひたすら登ります
2011年09月10日 09:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 9:37
ここからは、またまた樹林内の登山道
景色が見えないし、大真名子山先で追い越した単独者以降は誰にも会わず、本当に今日は自分と向き合う時間が長いこと・・
そんなに向かいあっても仕方無い、等と考えながら、とにかくひたすら登ります
ひたすら登ります
上が開けてきました
2011年09月10日 10:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 10:13
ひたすら登ります
上が開けてきました
10:17
帝釈山頂2455m 到着
2011年09月10日 10:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 10:17
10:17
帝釈山頂2455m 到着
登ってきた方向
ガスでほとんど見えません
2011年09月10日 10:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 10:17
登ってきた方向
ガスでほとんど見えません
これから向かう女峰山方向も何も見えません
2011年09月10日 10:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 10:17
これから向かう女峰山方向も何も見えません
休憩して少し下ると、ガスがとれて少し見えてきました
2011年09月10日 18:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 18:07
休憩して少し下ると、ガスがとれて少し見えてきました
途中の小ピーク 専女山
もう少しで女峰山・・
ですが、何も見えない
2011年09月10日 10:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 10:36
途中の小ピーク 専女山
もう少しで女峰山・・
ですが、何も見えない
10:51
女峰山頂2483m 到着
日光で、奥白根山、男体山に続いて、3番目に標高の高い山です
2011年09月10日 10:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 10:51
10:51
女峰山頂2483m 到着
日光で、奥白根山、男体山に続いて、3番目に標高の高い山です
今回で5回目ですが、記念撮影
2011年09月10日 18:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
9/10 18:08
今回で5回目ですが、記念撮影
ガスが無いと展望は良いのですが、今日は何も見えません
赤薙山方面
2011年09月10日 10:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 10:51
ガスが無いと展望は良いのですが、今日は何も見えません
赤薙山方面
登ってきた帝釈山方面
5回目ですが、この山頂での展望は良くても限定的、相性が悪いようです
2011年09月10日 10:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 10:53
登ってきた帝釈山方面
5回目ですが、この山頂での展望は良くても限定的、相性が悪いようです
こういうときは食べるしかありません
今日のデザートは、白モモゼリー“旬生”
少し奮発して280円
おいしかったです!
2011年09月10日 10:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 10:56
こういうときは食べるしかありません
今日のデザートは、白モモゼリー“旬生”
少し奮発して280円
おいしかったです!
頂上には休んでいる間に居た方は、4人
では下山しましょう
2011年09月10日 11:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 11:14
頂上には休んでいる間に居た方は、4人
では下山しましょう
ここも下りは長い急なガレ場
2011年09月10日 11:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 11:21
ここも下りは長い急なガレ場
唐沢小屋
2011年09月10日 11:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 11:31
唐沢小屋
中を覗くと、年期が入った小屋です
2011年09月10日 11:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 11:33
中を覗くと、年期が入った小屋です
きれいに片付いています
2階にも泊れます
2011年09月10日 11:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 11:33
きれいに片付いています
2階にも泊れます
小屋から10分下ると水場
“女峰山の冷水”で冷たい水が溢れ出ています
冷たく、おいしい水でした
2011年09月10日 11:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/10 11:45
小屋から10分下ると水場
“女峰山の冷水”で冷たい水が溢れ出ています
冷たく、おいしい水でした
沢を横切り、向こう岸の樹林内へ
2011年09月10日 11:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 11:46
沢を横切り、向こう岸の樹林内へ
トリカブト
今日は花とピントが合っていません
2011年09月10日 11:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/10 11:49
トリカブト
今日は花とピントが合っていません
こちらも今一のピント
今日は花との相性の悪い日ですネ
花ももう終わりで咲いていたのはこの2種類位
もうすぐ、本格的な秋到来です
2011年09月10日 11:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 11:49
こちらも今一のピント
今日は花との相性の悪い日ですネ
花ももう終わりで咲いていたのはこの2種類位
もうすぐ、本格的な秋到来です
裏見の滝への分岐を過ぎて、沢を横切り、馬立への急坂を登ります
これが気合いを入れないと登りきれないほどキツイ
2011年09月10日 12:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 12:19
裏見の滝への分岐を過ぎて、沢を横切り、馬立への急坂を登ります
これが気合いを入れないと登りきれないほどキツイ
登りきると林道
一般車は通れません
工事でダンプが通るため、林道は整備されています
2011年09月10日 12:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 12:28
登りきると林道
一般車は通れません
工事でダンプが通るため、林道は整備されています
林道をひたすら歩いて・・・
2011年09月10日 13:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 13:04
林道をひたすら歩いて・・・
13:12
志津登山口到着
今日も気持よく歩けました
前半だけでも景色がよく見えて良かったです
2011年09月10日 13:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/10 13:12
13:12
志津登山口到着
今日も気持よく歩けました
前半だけでも景色がよく見えて良かったです
団体さんの男体山登山のマイクロバスが2台停まっています
団体で山登り・・うーん、どうなんでしょう?
2011年09月10日 13:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 13:12
団体さんの男体山登山のマイクロバスが2台停まっています
団体で山登り・・うーん、どうなんでしょう?

感想

今回のコースは、登山を再開した3年前に一度登ったコースです。
登山者は少ない上、登り返しがあり、結構きついコースの印象が残っています。

それから3年、今回は、どれだけ山登りで丈夫になったかを確認する山行でも
ありました。
今回の印象もやっぱり登り返しはきつかったという結果でした。
3年間歩いていたので、もう少し軽やかに歩けると思ったのですが、帝釈山の
の登りで、バテました。
タイムは1割位短くなりましたが、キツイのは変わりありませんでした。

女峰山までで会ったのは1名のみ。
おまけに樹林で景色が見えず、地面や樹木と睨めっこ。
それはもう、登りでは自分と向き合う時間が多すぎましたが、こんな樹林内の多い
山行も私はそんなに苦にならないので、きっと好みなんでしょうね。
そして、頂上に着き展望が一気に開けたときの感動の瞬間がたまりません。
この眺めも、大真名子山頂では雲も無く、最高の展望でした。
女峰山頂は5回目ですが、いつもと同様に相性は悪く、ガスで何も見えませんで
したが、山頂の心地よさは十分満足することができました。

日光はホームグランドの山で、奥白根山、男体山、女峰山は、其々特徴の違う山で
毎年1回は登りたい山です。
女峰山は約2年ぶりの訪問となりましたが、やはり心なごませてくれる山の一つで、
それは今回も変わりありませんでした。
もうすぐ本格的な秋、気温は高めでしたが、ほんの一寸、秋を感じさせてくれた、
さわやかな山行となりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1346人

コメント

URUさん、こんにちは!
遊びに来ました!

相変わらず素敵な山を知っていらっしゃいますね〜。
羨ましいです。

もうすぐ秋ですね〜そして冬

初めての本格的な紅葉&そして冬ならではのあの空の色が待ち遠しいです

fall
2011/9/11 13:48
fallさん お久しぶりです!!
またまた、マイナーな山に行ってしまいました。
一寸、ロング縦走の下見も兼ていたのですが、
これから昼間が短くなる季節の縦走は、無理と判明した次第です

私は、これからの季節は苦手ですネ〜
陽が短くなるし、寒くなるし、
落ち葉が落ちるのを見ると、寂しくなって、涙が出てしまいそう?

しかし、紅葉そのものは綺麗で、出かけたいと思います。
最近、天気 と、休める日と、体調(農作業の疲れ)の
ミスマッチが続き、遠くへ出かけられない日々が続いておりますが、
9月には、あと2回は遠くへ何が何でも出かけたい!!
と、切に願っている今日この頃です
2011/9/11 20:24
はじめまして、URU-12さん
mustcut15kと申します。

いつもレコ拝見しています。
また当方のレコにも拍手を下さってありがとうございますhappy01

先日のfallさん、chachamaruさんとのコラボ登山のレコも楽しく拝見させていただきましたsmile

fallさんとは北岳でニアミスがあり、chachamaruさんはよくコメントを下さいます。
なのでURU-12さんにも勝手ながら親近感を持っていますcoldsweats01

今回のURU-12さんのコースは私も随分前からプランだけは作ってあります。
しかし、なかなか実行する機会に恵まれません。
これからどんどん陽が短くなってくるので早めにとは思っていますが
ミーハーなもんで、ついメジャーコースを優先しちゃうんですよね〜sweat01

でも今年中には何とかしたいと思っていますgood

これからも素敵なレコ楽しみにしています
2011/9/11 20:58
mustcut15kさん こちらこそどうもです!
初めまして、mustcut15kさん

こちらこそ、いつも拍手をいただきありがとうございます。
山行はいつもプランをたてられるのですか、凄いです。
私なんか、コースタイムが何時間ということしか、見ておらず、
行き先は、遠出するとき以外は、いつも直前に決めます
今回のコースは、半分は車に乗ってから決めたようなものです。
行き慣れた所だから、こんなことができるんでしょうね。

メジャーコースに行きたいと思うのですが、
今年は遠出を計画しても、天気等が悪く断念することがもう3回もありました。
これから、紅葉がいいですね!
夏の後半の天気が悪かったですので、秋はすがすがしい山行がしたいですネ

コメントありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
2011/9/11 21:13
青空はいいですね。
URU-12さん、こんにちは。たわけものです。

私は、天気予報が悪く、青空は望んでいませんでした。
でも、URU-12さんの写真を拝見すると、青空はいいですね。展望も良いですね。
もう一度、歩いてきたような気がします。


このコースはタフなところだと思いますが、URU-12さんは何回も登られていて、すごいですね。
2011/9/12 12:39
tawakemonoさん こんにちは
tawakemonoさんのレコを見つけて、びっくりしました。
1日違いで、全く同じコースでした。
曇りで、景色がみえなかったのは、残念でしたね。

山で人に会うのが嫌な時(=静かに登りたいとき) とか、
遠出する元気が無い時などは、家から近い日光に行くことが多いです。

日光でも、まだ歩いていない稜線(一般登山道では無い所)がたくさんあるのですが、
独りでは熊が怖くて、中々向かえません
この辺に行けると、日光の全山制覇ができるのですが・・
まだまだ未熟者です

私もコメントを差し上げようと思っていたのですが、先にいただいてしまいました。
コメントありがとうございます。
2011/9/12 12:56
今でも目に焼きついてます。。
URU-12さんと、親しくさせて貰っている切欠になった男体山
我武者羅に北斜面を雪中歩行している時、常に方向の目安にしていた大真名子山
あの山並みを頼りに、林道まで迷わず下山する事が出来ました
懐かしく、また魅力的な目線でレコを拝見させて貰いました

>きっと好みなんでしょうね

こう思える山が幾つあるのかで、年輪を増した、本当の意味での山の楽しみ方を知る事が出来るのではないでしょうか

URU-12さんの、そう思えるホームグランドの存在に拍手^^

座布団三枚
2011/9/12 18:28
sanpo69さん 覚えております
sanpo69さんのこの春のあの男体山の雪中行軍(1人では行軍ではないですが)、
水を車に置き忘れてしまい、ビール のみの水分で登られ、
山頂を越えた向こう側では、腰の深さの雪のラッセルを1時間も
我武者羅に進まれたあのレコ、見なくてもよく覚えております。

思わず、私が初めてsanpo69さんにコメント差し上げたレコでした。
確かに、このようにコメントをやり取りさせていただくキッカケになりました

このレコを思い出しますと、行ってもいなかった自分までもが
一緒に雪の中でもがき苦しんだ錯覚を覚えてしまいました。

sanpo69さんに煽てられると、木に登ってしまいそうな気がします  が、
日光は一番近場にあり、人気のコース以外は、人が少なく、
静かに登れるので、静かに集中して登りたいときに行くだけですよ
2011/9/12 18:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら