ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1327597
全員に公開
ハイキング
東海

高賀三山(瓢ヶ岳・今淵ヶ岳・高賀山) 六社巡り

2017年12月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:23
距離
16.7km
登り
2,124m
下り
2,103m

コースタイム

日帰り
山行
9:18
休憩
1:21
合計
10:39
6:23
44
7:07
7:07
18
7:26
7:39
15
7:54
7:55
38
8:32
8:34
37
9:11
9:11
80
10:31
10:41
87
12:08
12:11
13
12:24
12:26
23
12:49
12:49
29
13:19
13:20
18
13:38
14:16
17
14:33
14:36
4
14:40
14:41
6
14:46
14:46
14
15:01
15:02
11
15:13
15:21
7
15:28
15:28
11
15:40
15:40
86
17:06
ゴール地点
▲瓢ヶ岳   山行 1:57  休憩 0:11  合計 2:08
  ふくべの森P  6:28
  骨ヶ平 7:09
  瓢ヶ岳 7:27−7:38
  骨ヶ平 7:55−7:56
  ふくべの森P  8:36
🚗
■金峰神社 8:50−8:55
🚗
■瀧神社 9:12−9:15
🚗
▲今淵ヶ岳   山行 1:54  休憩 0:04  合計 1:58
  登山口 9:28
  鉄塔 9:43
  今淵ヶ岳 10:32−10:36
  鉄塔 11:14
  登山口 11:26
🚗
▲高賀山    山行 2:42  休憩 0:38  合計 3:20
  高賀の森P 12:10
  不動岩屋 12:53ー12:54
  御坂峠 13:20
  高賀山 13:41−14:16
  御坂峠 14:33−14:35
  峰稚児神社 14:42
  御坂峠 14:48
  高賀の森P 15:30
🚗
■高賀神社 15:38−15:45
🚗
■本宮神社 16:15ー16:23
🚗
■新宮神社 16:40−16:45
🚗
■星宮神社 17:03−17:08
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瓢ヶ岳/片知渓谷公園ふくべの森駐車場、トイレあり ※冬期は使用不可
今淵ヶ岳/登山道入口付近の路肩に駐車(2,3台程度) 瀧神社から先は未舗装の悪路。車高の高い四駆なら可。それ以外は瀧神社か付近の路肩へ。トイレは瀧神社
高賀山/高賀の森自然公園駐車場。トイレは円空記念館の裏手
コース状況/
危険箇所等
三山とも危険箇所はなし。積雪もなし。
※12/3現在。今後の降雪には細心の注意を
その他周辺情報 高賀山六社めぐり
http://www.horado.com/kouka/rokusya.html
ふくべの森駐車場到着 
まもなく夜明けですが日曜というのに車は自身の1台のみ。
ふくべの森駐車場到着 
まもなく夜明けですが日曜というのに車は自身の1台のみ。
登山道入口
三山一座目の瓢ヶ岳へ
登山道入口
三山一座目の瓢ヶ岳へ
右は見晴台、片知山方面へ 
上りでの分岐表示は明瞭でしたが下りでは表示の見にくい箇所もあり下山時に一度間違えました。
右は見晴台、片知山方面へ 
上りでの分岐表示は明瞭でしたが下りでは表示の見にくい箇所もあり下山時に一度間違えました。
増水時は注意
骨ヶ平到着 
山頂まであと1
骨ヶ平到着 
山頂まであと1
まもなく山頂
山頂到着
山頂標識のバックは高賀山と白山
1
山頂標識のバックは高賀山と白山
白山遠望
ちょっと寄ります。
白山の手前に見えるスキー場はウイングヒルズ(営業中)、右側に見えるのが高鷲スノーパーク(12/7から)
ちょっと寄ります。
白山の手前に見えるスキー場はウイングヒルズ(営業中)、右側に見えるのが高鷲スノーパーク(12/7から)
白山はいつ見ても美しいですね
6
白山はいつ見ても美しいですね
高賀山 
中美濃林道がはっきり見えます。
高賀山 
中美濃林道がはっきり見えます。
能郷白山遠望
ちょっと寄ります。
ちょっと寄ります。
雪の能郷白山にも登ってみたいのですがアクセスが少々…
5
雪の能郷白山にも登ってみたいのですがアクセスが少々…
北アルプス、御嶽山遠望1
北アルプス、御嶽山遠望1
北アルプス、御嶽山遠望2
2
北アルプス、御嶽山遠望2
ちょっと寄ります。
ちょっと寄ります。
槍穂高
乗鞍岳のアップ撮り忘れ
2
槍穂高
乗鞍岳のアップ撮り忘れ
岐阜はやっぱり山の國ですね
岐阜はやっぱり山の國ですね
途中1組2名としかすれ違いませんでしたが車がいっぱい。
ほとんどの方はボルダリングが目的のようです。
途中1組2名としかすれ違いませんでしたが車がいっぱい。
ほとんどの方はボルダリングが目的のようです。
ところ変わって金峰神社 
赤い鳥居が目立ちます。
ところ変わって金峰神社 
赤い鳥居が目立ちます。
六社一つ目 
瓢の下りで派手に転倒しましたが、ダメージはありません。高光公のご加護か?
六社一つ目 
瓢の下りで派手に転倒しましたが、ダメージはありません。高光公のご加護か?
お参りして感謝の思いをお伝えしました。
お参りして感謝の思いをお伝えしました。
ところ変わって瀧神社の参道 
本当ならここから上がって行きたいのですが、今日は車で失礼します。
ところ変わって瀧神社の参道 
本当ならここから上がって行きたいのですが、今日は車で失礼します。
六社二つ目は瀧神社 
日々大過なく過せていること、元気で山に登れることに感謝。
六社二つ目は瀧神社 
日々大過なく過せていること、元気で山に登れることに感謝。
私は神社ではほとんど「お願い事」はしません。そちらはもっぱら勤め先に(笑)
私は神社ではほとんど「お願い事」はしません。そちらはもっぱら勤め先に(笑)
さて登山口へ向かいますが、車か徒歩か…
さて登山口へ向かいますが、車か徒歩か…
登山道入口 
三山二座目の今淵ヶ岳へ
登山道入口 
三山二座目の今淵ヶ岳へ
しばらくは樹林帯を進みます。
しばらくは樹林帯を進みます。
レコでおなじみの鉄塔。この下をくぐります。
樹林帯までの短い区間ですがススキが生い茂っています。
レコでおなじみの鉄塔。この下をくぐります。
樹林帯までの短い区間ですがススキが生い茂っています。
晩秋、初冬の雰囲気
晩秋、初冬の雰囲気
山頂付近は笹薮の洗礼
山頂付近は笹薮の洗礼
山頂到着 
眺望は期待できないと聞いていましたが…
1
山頂到着 
眺望は期待できないと聞いていましたが…
御嶽山だけは見えました。
2
御嶽山だけは見えました。
矢坪ヶ岳方面 
踏み跡は確認できますが…
矢坪ヶ岳方面 
踏み跡は確認できますが…
あとはこんな感じ。
長居は無用下山開始。
あとはこんな感じ。
長居は無用下山開始。
下山途中の南西方面
下山途中の南西方面
ツガの倒木
わずかに残った紅葉
1
わずかに残った紅葉
鉄塔下から
途中1組2名とすれ違いましたが車は私のだけ。未舗装の凸凹悪路。新品のスタッドレスタイヤで来るには覚悟が必要。
気分だけデリカD4。
途中1組2名とすれ違いましたが車は私のだけ。未舗装の凸凹悪路。新品のスタッドレスタイヤで来るには覚悟が必要。
気分だけデリカD4。
ところ変わって高賀神社の大鳥居
ところ変わって高賀神社の大鳥居
こちらは二つ目の鳥居。
参拝はお山の後で
こちらは二つ目の鳥居。
参拝はお山の後で
三山ラスト高賀山へ 
もうお昼、午後から山に登り始めるのは久しぶり。おそらく本日最後の登山者でしょう。
三山ラスト高賀山へ 
もうお昼、午後から山に登り始めるのは久しぶり。おそらく本日最後の登山者でしょう。
力石 
小石は乗りました。少し元気になったような…
力石 
小石は乗りました。少し元気になったような…
さすがは三山主峰の登山道、よく整備されています。ただ落ち葉でスリップは要注意。
さすがは三山主峰の登山道、よく整備されています。ただ落ち葉でスリップは要注意。
不動岩屋 
対比する人物が写っていないのでわかりにくいですが、かなり大きい。腰をかがめて岩の下に入れます。
不動岩屋 
対比する人物が写っていないのでわかりにくいですが、かなり大きい。腰をかがめて岩の下に入れます。
山頂までは尾根伝いの道ですが木が多いので、それほど開放感はありません。でも吹き抜ける風は心地いい。
山頂までは尾根伝いの道ですが木が多いので、それほど開放感はありません。でも吹き抜ける風は心地いい。
山頂到着
恒例のぐるっと一周 
まずは白山方面
恒例のぐるっと一周 
まずは白山方面
北アルプス、御嶽山方面
北アルプス、御嶽山方面
中央アルプス、恵那山方面
中央アルプス、恵那山方面
東南側は…
岐阜市方面
伊吹山方面
能郷白山方面
平家岳、滝波山、蕪山方面
平家岳、滝波山、蕪山方面
ここからはアップで
白山
ここからはアップで
白山
もっと寄ってみます。
3
もっと寄ってみます。
蕪山と奥には平家岳
1
蕪山と奥には平家岳
笠ヶ岳、槍穂高
中央アルプス
金華山と長良川
能郷白山
本日の山頂飯はチキンラーメン 
時間がなければこのまま行動食になっていたかも
本日の山頂飯はチキンラーメン 
時間がなければこのまま行動食になっていたかも
卵は2個投入
次回はのんびり伺います。
次回はのんびり伺います。
立山、剱岳方面
瓢ヶ岳と今淵ヶ岳
瓢ヶ岳と今淵ヶ岳
左が瓢ヶ岳 
山頂付近は伐採されているのですぐにわかります。
左が瓢ヶ岳 
山頂付近は伐採されているのですぐにわかります。
右は奥瓢
今淵ヶ岳
中美濃林道 
御坂峠の下に車とバイクが1台ずつ止まっていました。
中美濃林道 
御坂峠の下に車とバイクが1台ずつ止まっていました。
峰稚児神社
駐車場に戻ってきました。
来たときには12,3台は止まっていましたが…
駐車場に戻ってきました。
来たときには12,3台は止まっていましたが…
ところ変わって高賀神社
六社三つ目
ところ変わって高賀神社
六社三つ目
高光公とさるとらへび
高光公とさるとらへび
高賀三山は無事終了。
高光公のご加護の賜物。
六社も残すはあと三社。
名も無き池(モネの池)に立ち寄る余裕はありません。
高賀三山は無事終了。
高光公のご加護の賜物。
六社も残すはあと三社。
名も無き池(モネの池)に立ち寄る余裕はありません。
ところ変わって本宮神社参道
ところ変わって本宮神社参道
六社四つ目は本宮神社
六社四つ目は本宮神社
六社の中で最も秘境感溢れる社。
六社の中で最も秘境感溢れる社。
一朝一夕にできる苔ではありません。
一朝一夕にできる苔ではありません。
苔のテーブル?
草むらのヒーロー(略して草ヒロ)と言うのだそうですね。知りませんでした。
職場に好きな人がいるので場所を教えました。
草むらのヒーロー(略して草ヒロ)と言うのだそうですね。知りませんでした。
職場に好きな人がいるので場所を教えました。
本宮神社の石柱碑はなぜか国道から分岐してすぐの橋を渡った先にあります。
本宮神社の石柱碑はなぜか国道から分岐してすぐの橋を渡った先にあります。
ところ変わって新宮神社
六社五つ目
ところ変わって新宮神社
六社五つ目
鳥居をくぐるとさらに暗い。
鳥居をくぐるとさらに暗い。
次は最後の星宮神社ですが日没までに間に合いそうにありません。
次は最後の星宮神社ですが日没までに間に合いそうにありません。
八王子神社 
新宮神社と星宮神社を繋ぐ林道の中間地点の開けた場所
八王子神社 
新宮神社と星宮神社を繋ぐ林道の中間地点の開けた場所
まもなく日が沈みます。
ここから先は昼なお暗い林道をひたすら下ります。
まもなく日が沈みます。
ここから先は昼なお暗い林道をひたすら下ります。
瓢ヶ岳奥宮登山口 
次回はこちらから行ってみようかな。
瓢ヶ岳奥宮登山口 
次回はこちらから行ってみようかな。
ところ変わって星宮神社の駐車場
すでに暗くなって写真もピンボケ。
短い橋を二つ渡ると参道に出ます。
ところ変わって星宮神社の駐車場
すでに暗くなって写真もピンボケ。
短い橋を二つ渡ると参道に出ます。
星宮神社
いよいよオーラス!

※下見の時の写真です。ご了承下さい。
星宮神社
いよいよオーラス!

※下見の時の写真です。ご了承下さい。
高賀三山六社めぐりを無事完遂できたことに感謝!
疲れているはずですが、やり切った充足感が勝っています。
東の空に浮かぶ今年最大の満月を見ながら帰路に…
※下見の時の写真です。ご了承下さい。
高賀三山六社めぐりを無事完遂できたことに感謝!
疲れているはずですが、やり切った充足感が勝っています。
東の空に浮かぶ今年最大の満月を見ながら帰路に…
※下見の時の写真です。ご了承下さい。

感想

一日で高賀三山と六社めぐり

11月に予想外で予想以上の降雪!今年の実行はほぼ諦めかけていましたが、直近のレコと数回の下見の結果いけると判断。後は休日と天気がうまくかみ合えば即実行ということで今日に。
天気は最高で充実の山行となったのですが、当初の計画では組み入れていなかった六社めぐりを絡めたことで慌ただしい一日になってしまいました。

もっと簡単に実行するならまずは中美濃林道で御坂峠へ。ここからなら高賀山頂までの往復は標準CTで1時間15分。その後は中美濃登山口から瓢ヶ岳。そして金峰神社〜瀧神社〜今淵ヶ岳〜高賀神社〜本宮神社〜新宮神社〜星宮神社。逆周りで最後に高賀山でもいいかも。でも私は高賀神社と高賀山をセットにしたかったので…

来年は一座ずつ、一社ずつのんびり、ゆっくり訪れたいと思っています。そして再来年以降は三山六社を一日すべて徒歩で!!どこを起点にしてどう巡るか、考えるだけでワクワクします。でも実際にやると間違いなく苦行、荒行!おそらく計画倒れになる可能性大(笑)

1day高賀三山六社めぐり(徒歩ver.)の計画 ↓
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-478227.html
総歩行距離60卍供憤貽じゃ無理だー)、道なき道など問題山積。まだ計画の初期段階なので林道の状況やショートカットのポイントなど十分な下調べができれば、なんとか形になるのではないかと…
でもその前にファーストペンギンが現れることをひそかに望んでいる自分もいます(^_^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4062人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら